看板の色によってもたらされる効果

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

街中にある色とりどりの看板。
色はひとつひとつに、ちゃんと意味があるのです。
その意味を踏まえてデザインされているのです。
「色」は商品の宣伝、ブランドイメージ、集客にとても重要な要素になります。

今回は「看板の色によってもたらされる効果」をご紹介します。

赤色

赤はエネルギッシュで活動的な色といわれています。
副交感神経を刺激する効果を持っていて、食欲や購買意欲をそそります。
飲食店などで最適な色ですね。

また、あらゆる色の中でもっとも目を引く特性があります。
その特性で、看板が乱立していても目立たせる看板にすることができます。

緑色

緑は自然を連想させる、また癒しを与える色といわれています。
鮮やかな緑は先進的なイメージを与えることができます。

緑は合わせる色でもイメージを変化させやすいです。

・暖色系を合わせると朗らかなイメージ。
 リラクゼーションのお店やデイサービスのお店
・寒色系を合わせると信頼感や安心感。
 金融機関
といったように、柔軟に使うことができる色になります。

青色

青は冷静、集中力を与える色といわれています。
また、冬の寒さや、夏の開放感を表す際にも使われています。

落ち着いた信頼感のある色として使われることが多いです。
公共交通機関やIT企業でよくつかわれていますね。

また、濃淡でイメージを変えることができます。
濃い色は信頼感
薄い色は爽やかさ
といった使い分けができます。

まとめ

今回は、「看板の色によってもたらされる効果」のご紹介でした。
ここに取り上げた色だけじゃなく、もちろん他の色にも効果はあります。
看板製作において、「色」は非常に重要な要素になっています。
色もつ意味をしっかりおさえて、効果的な看板作りを目指しましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その看板大丈夫ですか?ユーザー目線を意識して印象UP!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

店舗や社屋の顔とも言える看板。
やっぱり見た目が良いと印象も良くなりますよね?
予算や店舗の規模にもよりますが、せっかくなら長い期間設置したいものです。

今回は「その看板大丈夫ですか?ユーザー目線を意識して印象UP!」をご紹介します。

■看板自体の耐用年数を考えて設置

看板作りですが、最初にクライアントとともに考えることがあります。
●予算
●デザイン
●設置期間

看板が十分に機能し美しさを保つには、耐用年数があるものなのです。
設置期間が長く予算があれば、ステンレス素材などもおすすめです。
ただ予算に限りがあり、長期的な店舗運営を見込めない場合は、シートサインも検討にいれていただくといいかもしれません。
どの看板も見た目が美しくあることが大事です。
看板のプロにご相談をお願いします。

■美しさを長く保つ看板の特徴

折角、設置した看板。
美しさを長く保つためにはどうしたらいいでしょうか?
また、設置前に打ち合わせをするならどのようなポイントで業者さんにお話したらいいのでしょうか?

●時代の変化に流されないデザイン
看板デザインにも王道のフォントや素材などがあります。
そうしたものは長い期間使用しても違和感がないものです。
折角、設置を決めたのであればトレンドはあえて追わないことをおすすめします。

●適切な素材や色選び
日光や雨風は看板を劣化させる大きな要因です。
耐候性が高く変色しにくい色や素材を選ぶことが大切です。
特に屋外の看板は多くの気象条件にさらされるため十分に考慮する必要があります。

プロならではの回答があります!
ご相談をお願いします!

■看板を長持ちさせるためのメンテナンスのポイント

看板の美しさや機能を維持するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。

① 定期的な清掃
看板の表面や照明部分を定期的に清掃することで劣化を防ぐことができます。
特に外部の汚れや鳥の糞などが付着しないよう注意しましょう。

② 定期的な点検
看板の塗装や照明など定期的に点検することは劣化や故障の早期発見につながります。
問題が大きくなり取り返しがつかなくなる前に対処することができます。

看板を美しく保つことで、トータルでかかる費用も抑えることが出来るかもしれません。
また、美しい看板はユーザーの印象も良くなります!

まとめ

今回は、「その看板大丈夫ですか?ユーザー目線を意識して印象UP!」のご紹介でした。
看板はビジネスの顔です。
長い期間使用できる看板は店舗や会社のイメージ固定にもつながります。
イメージが定着することで安定しているという良い印象を与えることになるかもしれません。
もちろん予算もありますので、お気軽に相談してください!
あいらんど工房ではお客様の期待に応える看板をお届けします。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

視認性の高い看板作りにつながるかも?道路標識の見やすさの謎に迫る!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

見たことがない人なんてまずいない、看板の代名詞ともいえる道路標識。
とても見やすく、何を表しているのかすぐわかりますよね。
看板にも繋がる視点で標識の見やすさについて解説していきたいと思います。

今回は「視認性の高い看板作りにつながるかも?道路標識の見やすさの謎に迫る!」をご紹介します。

コントラストが明確

案内標識を思い出してみてください。
車が走る道路で行先が示されてる青くて(高速道路では緑色)大きい看板のことです。
2色だけではっきりとしたコントラストで書かれています。
また「青地に白文字」、「緑地と白文字」はコントラストがとれており、視認性が高い色としても知られています。
色数が少なく、また決まった色なのも理由があるのです。

重要なポイント「反射」

人は、物に反射した光を目に捉えることによってはじめて物が視えるのです。
危険な夜間の運転では、道路標識が確実に見えることが大切です。

標識も見やすくするため工夫がされているのをご存知ですか?
太陽光や車のヘッドライトをより効率よく反射するため、「プリズム型反射シート」という素材が使われているのです。

このような工夫がされていることで、安全な夜間での走行が叶うようになるのです。
それが物理的に見やすい看板がつくられていることに繋がっているのです。

文字を省略!?フォントの工夫

みなさんは高速道路の案内標識で「あれ、文字がちょっと違う?」なんてこと、思ったことはありませんか?
あれは、画数が多い漢字などを省略して文字が潰れにくく見える独自のフォントを採用してるからなのです。
正しい文字よりも見やすさが優先されているのです。
すごいですよね。

まとめ

今回は、『視認性の高い看板作りにつながるかも?道路標識の見やすさの謎に迫る!』のご紹介でした。
町中で目に入る色々な看板。
見やすくなるようにさまざまな工夫がなされているというお話でした。
これって自社の看板作りにも生かされますよね?
余談ですが高速道路の省略された文字、今後無くなっていくそうです。
ご興味ある方は今のうちに見ておくといいかもしれません!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

視認性の高さって何?看板作りの極意とは

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

視認性の高さって何でしょうか?
視認性の高さとは、看板が遠くからでもはっきりと見えて、内容を理解しやすいかどうかを表す尺度です。
視認性の高さが高い看板は、多くの人々の目に留まり、宣伝効果や集客効果が期待できます。

今回は「視認性の高さって何?看板作りの極意とは」をご紹介します。

■文字の大きさ

文字の大きさは、見られる距離によって異なります。
一般的に、遠くからでも見やすい文字の大きさは、1文字あたり20cm程度。
また、文字の太さや書体も、視認性に影響します。
太字や明朝体は、読みやすく見やすいと言われています。
他にもゴシック体も一般的に使用されています。

■色の明度や配置

色の明度も、視認性に影響します。
明るい色は、暗い色よりも目立ちやすいと言われています。
視認性の高さを高めたい場合は、バックの色を暗くして白に近い明るい色を使うとよいでしょう。
また、バックの色が薄い場合はステンレスなど素材を変えてみるのも方法としてあります。
看板の配置も、視認性に影響します。
看板は、通行人の動きを考慮して設置するのが一般的です。
周囲の環境などを考慮して配置するとよいでしょう。

■看板作りの極意

看板をなぜ作成するのか目的を明確にしましょう。
看板を作る目的を明確にしておくと、必要な情報を的確に伝えることができます。

①ターゲットを絞りましょう。
年齢層やターゲットを絞ることで、ダイレクトに響くようなデザインやメッセージを作成することができます。

②デザイン性と機能性の両立
デザイン性の高い看板は、目を引く効果があります。しかし、デザイン性ばかりにこだわりすぎて、内容がわかりにくくなると、逆効果になることもあります。デザイン性と機能性の両立を図ることが大切です。

まとめ

今回は、「視認性の高さって何?看板作りの極意とは」のご紹介でした。
視認性の高さは、看板の成功を左右する重要な要素です。
視認性の高さを高めるポイントを押さえて、効果的な看板作りを目指しましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

おしゃれ看板のデザインとは?やっぱり頼れるInstagram


大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

Facebookと並ぶSNSのInstagram。
まず、デザインを探す際の参考として活用される方も多いのではないでしょうか?
お洒落なデザインを探すのに大活躍のInstagramを活用して人の目を引く看板を作りましょう。

今回は、『おしゃれ看板のデザインとは?やっぱり頼れるInstagram』をご紹介します。

■ペルソナをまず確定させる

どんな媒体を活用するにも、まずペルソナを確定させましょう。
マーケティング用語で飛び交うごとく活用されるペルソナ。
ここでおさらいしてみましょう!
「ペルソナ(persona)」とは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことです。
実際にその人物が実在しているかのように、リアリティのある詳細な情報を設定していきます。
例:年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイル……など

よく聞くターゲットはペルソナまで深く掘り下げず、軽めの設定したものと認識してください。

■Instagramを活用!

ハッシュタグを活用

nstagramでは、ハッシュタグを使って投稿を検索することができます。
例えば、「#看板デザイン」や「#インスタ映え看板」などのハッシュタグを検索すると、さまざまな看板デザインの投稿を見つけることができます。

アカウントを活用

看板デザインに関するアカウントをフォローします。
最新の看板デザインをチェックすることができますし、投稿がアップされるので常に最新の情報を確認することが可能。
例えば、「#看板デザイン」や「#signage」などのハッシュタグからアカウントを探し、フォローをするとよいでしょう。

■企業のInstagram公式アカウントを活用!

やはり、大手の看板製作会社さまのデザインは流行りから定番まで多岐に渡って存在します。
もちろん、マーケティング費用も加算されているため実際に見積をとってもらうとその分お高めにはなります。
ここでInstagramの公式アカウントで、デザインを確認するのはどうでしょうか?
そうしたプロ中のプロのデザインは学ぶことも多くよい教材といえます。

まとめ

今回は、『おしゃれ看板のデザインとは?やっぱり頼れるInstagram』についてでした。
まずはペルソナを確定させましょう。
その上で、Instagramを活用してどんな看板が自社にとって有益であるかを踏まえたうえで看板作成のアイディアを膨らませていきましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板作りの極意とは?狙った作り込みで集客UP!


大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

新規オープンや店舗改修など。
色んな事情やケースで新たに看板を作ることがあります。
折角、新たに看板を作るなら、集客率を高められる看板を作ってみませんか。

今回は、『看板作りの極意とは?狙った作り込みで集客UP!』をご紹介します。

■ターゲットを明確にする

折角作る看板です。
店舗が集客したいターゲットに、看板を通して明確に情報を伝えることが大切です。
さらにターゲット層を明確にすることで、効果的なデザインや文字を検討することができるのです。
ターゲット層が確定したら、どんなニーズがあるのかベンチマークをしましょう。
よくあるのがペルソナを確定させ、その上で興味関心事が何かを挙げていく方法がマーケティングの手法であります。
きちんと考慮した上で考察をすることで、ターゲットに響くメッセージを考えることができるのです。
よりキャッチ―な看板になりますよ!

■視認性を高める

何度もブログでお伝えしてますが、看板を際立たせるポイントは視認性を上げることです。
看板設置箇所のベンチマークはもちろん、流行の看板デザインから定番のデザインまでどの看板がクライアントにとってベストなのかを多角的に提案します。

よくあるのが、流行っているからと韓国風のネオンサインにしたら周囲の店舗が似たデザインで差別化を図れなかったなどです。
それならば、看板費用は抑えて他の部分の広告費に充てることもできたはずです。

開店したばかりの店舗は固定客もおらずまず認知をあげてもらう必要があります。
埋もれている場合ではありません!

■インパクトを与える

さっそくターゲット層が決まったら、注意を引くようなインパクトが何かを考えましょう。
もちろんアイディアは我々もお手伝いさせていただきます!

効果的なインパクトを与えることで、より記憶に残りやすくなるのです。
際立った文言は避け、あくまでターゲット層に響く言葉や情報を載せることを意識します。
ですのでペルソナが重要になってくるのです。

伝わりやすくする手段として、画像やキャッチコピーなどがあります。
意識に残りやすくなるよう効果的に活用しましょう。

また、長い文章は人の脳に残りにくく飽きさせてしまいます。
違和感がないよう文字や画像はシンプルに制作することを意識してください。
より視認性が高まり、メッセージが伝わりやすくなります。

まとめ

今回のテーマは『看板作りの極意とは?狙った作り込みで集客UP!』についてでした。
最後に、折角作った看板。
経年劣化や汚れによって、視認性が低下したり、印象が悪くなったりすることがあります。
とっても残念です…
定期的にメンテナンスを行ない、常にきれいな状態を保つようにしましょう。

看板は、お店の顔であり、集客や宣伝に欠かせないツールです。ターゲットを明確にし、効果的なデザインや内容を検討することで、より効果的な看板を作ることができます。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

袖看板で視認性UP!目を引く看板で認知度UPにも貢献!


大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

お店をオープンした時にオーナーが考えることがあります。
まず、お店の認知度を周囲のみなさんに上げてもらうこと。
認知度を上げたら、好感度を上げること。
好感度があがったらリピート率を上げること。
そのために、まずは看板の視認性を上げていきましょう!

今回は、『袖看板で視認性UP!目を引く看板で認知度UPにも貢献!』をご紹介します。

■東大阪市ペットホテル様の袖看板の場合

袖看板のステッカーの張り直しをご依頼いただきました。
しかしながら、調査をした結果…
経年劣化によるチョーキングが発生していました。
シートが貼りつかない状態のため、1.5㎜のアルミ複合版をその上から貼り付けました。
さらにその上からインクジェットでプリントを施しました。
明るめの緑と白地の下地が視認性を上げて通行人に気付いてもらいやすいですよね?
ご満足のしあがりの私たちもうれしさでいっぱいです。

■チョーキングとは?

先ほどお話したチョーキングとは、触った時に粉状のものが付着す現象のことです。
年数が経過した家屋の壁などに起こる現象で、看板にも当てはまります。
長い年月、太陽光や風雨にさらされることによっておこります。
いわゆる経年劣化ですが、そういった外に設置する看板などはすべて起こりうる宿命です。

■今ある袖看板の再利用することでコスト削減

新たに看板を設置するのが予算的に困難な場合、上記のように上から新しい看板を貼るのが最もコストを抑えられます。
ただし、今回のようにチョーキングが発生した場合、上からシートを貼りつけたりすることが困難になります。
その場合は、今回のようにアルミ複合板を張り付けることで対応も可能ですが、あまりにも経年劣化が進み過ぎてしまった場合は状況によっては新たにポールからの設置を提案されることも検討にいれてください。

まとめ

今回のテーマは「袖看板で視認性UP!目を引く看板で認知度UPにも貢献!」についてでした。
既存の看板を活用して、新たに作り直すのはコスト的にも◎ですね!
お客様のご要望にそった看板を今後も提案していきます!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

工事現場の看板で、目を引き安全確保!


大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

良き見かける、工事現場の看板…
通行人はもちろん工事関係者の安全を守る非常に大切なモノです。
安全を守るための看板、「SL看板」「KYボード」などをご紹介!
今回は、『工事現場の看板で、目を引き安全を確保』をご紹介します。

■工事看板

工事の現場で掲げてある様々な看板を総称して「工事看板」と呼びます。
・工事の種類や日時を示す看板
・区画を知らせる看板
・通行止めや迂回を促す看板 など

工事の種類は多岐に渡ってあります。
道路工事や水道工事、電気工事…

思っている以上に工事の種類が多いです。
工事の時に掲げられている種類の看板を次にご紹介します

■工事看板の種類

~反射材が夜間でも注意を促す「SL看板」~
日常生活でもたくさん使われている反射材。
夜間の散歩で使用する反射材が使用されたリストバンドやタスキ、自転車の反射材、
探してみると沢山使用されていますね。
それだけ、夜間は見え辛く危険がたくさんあふれています。
この反射材、それ自体が発光するのではなく、外部からの光の反射によって光る素材のことです。
逢魔が時と言われる夕暮れ時や夜間の見え辛さを、ヘッドライトなどで反射することで、相手に存在をアピールします。
この反射材を使用した工事看板があり、それを「SL看板」と呼びます。
・夜間工事案内看板
・車線規制
・通行止め
・立入禁止看板
反射材によって跳ね返った光によりドライバーに認識し、安全を確保してもらうのが目的です。

~KYボード~
KYは「危険予知」の頭文字を取った言葉で、KYボードは工場や工事現場などで働く方々の安全を守る役割を担う工事看板です。
KYボード以外にもKY活動表などと呼ばれ、事前に危険とおぼしきポイントと対策を書き込み、作業者や管理者の方々に周知してもらうためのものです。
このKYボードがあるおかげで、ヒューマンエラーやリスクテイキングを回避しやすくします。
例えば、通常の作業にあたりいつもしていることだからと、油断や慣れが生じるとします。安全作業で進めなければいけないことは頭ではわかっているものの、効率重視ですすめたが故に事故が発生。
そうしたことを防ぐ目的があります。

~安全標識~
分かりやすいマークやピクトグラムを使用し、直感的に注意を促すものです。
タンクローリー車などに設置されている「毒」「高圧ガス」「劇〇」などの標識があたります。
ミドリ十字マークの安全第一マークもそれにあたります。

まとめ

今回のテーマは「工事現場の看板で、目を引き安全を確保」についてでした。
いつもと違い、安全を確保し守るための看板でしたね。
事故を回避するためにも、必要な工事現場の看板。
プロの目線で現場に最適な看板を提供いたします。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エントランスサインで顧客の心をひきつける看板とは



大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

皆さんエントランスサインってご存知ですか?
顧客の印象に残りエントランスサインで、良いお店の印象を残すことができます。
私共が手掛けた、大阪府吹田市の飲食店『咲蘭』さまのエントランスサインを実例に、
興味を持てるエントランスサインについてご紹介します。

■エントランスサインって?

ファサード看板と同じく、お店の顔ともいえる『エントランスサイン』。
エントランスサインとは、お店の入口に掲げる社名やロゴの入った看板のことです。
入口付近にあるため、エントランス付近に近づいた瞬間パッと目にはいります。
ですので、会社の第一印象を決定づけるのです。

■大阪府吹田市の飲食店『咲蘭』さま

大阪府吹田市の飲食店『咲蘭』さま。入口に真鍮切りの文字のサインを取り付けさせて頂きました。
真鍮製ですので、時間とともに変色し雰囲気のあるサインに変化していきます。
また、サインは壁面より少し浮かせて取り付け、斜め上からのスポットライトで陰影を出しています。
それにより、リッチでラグジュアリーな印象を与えています。

■エントランスサインの種類

・イメージカラーで作製
会社や店舗のイメージカラーを前面に出す、エントランスサインもあります。
イメージカラーに、赤や青などはっきりとしたカラーを用いる場合、カラーの分量が大切です。
イメージカラーの分量が多すぎると、うるさいイメージになりがちです。
なるべく、目につくポイントに配置することが大切です。
・素材で印象を変える
『咲蘭』さまのように、素材を真鍮にした場合は、重厚でラグジュアリーな印象になります。別で、アクリルを使用した場合はポップで軽めの印象になります。
どちらがいいか悪いかではなく、店舗や会社の印象をどのように持たれるかが大切なため、打ち合わせできちんと話し合いをすることが重要です。
また、壁から少し離してスポットライトを当てて陰影をもたせるのか、後ろからライトを当てて間接照明のように穏やかな印象にするのかでも違ってきます。

まとめ

今回のテーマは「エントランスサインで顧客の心をひきつける看板とは」についてでした。
お店の顔ともいうべきエントランスサインですが、お店や会社へのイメージで選ぶ素材やライトの当て方が変わってきます。
まずはプロにご相談を!
デザインも含め最適なエントランスサインをおつくりし、少しでも顧客に印象付けられるような看板作りができるよう力添えをいたします。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板の字の大きさがキモ!


大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当松本です。

前回のブログでも字の大きさについて紹介しましたが今回は詳しくご紹介。
お店や事務所の場所が不明瞭ではせっかくの集客のチャンスも逃しかねません。
大きな看板だと集客効果は見込めます。
ただ、その分費用がかさむことも…
予算内に抑えられる、ベストな看板サイズと字の大きさで印象に残る看板を作ってみませんか?

今回は「看板の字の大きさがキモ!」についてご紹介いたします。

■視認距離がキモ!

視認距離とは文字通り、視覚で確認出来る距離のことです。
看板に入れる文字サイズと大きく関わってきます。

注意事項や禁止事項を表示する看板では、文字が読めないと事故につながることもあります。

看板を作る際、視認距離に伴って文字のサイズが変わってきます。

例えば、看板から1mほど離れている場合、文字のサイズは7mm以上ないと見えません。
5mでは15mm(1.5cm)以上、10mでは25mm(2.5cm)以上の大きさが必要です。
50m離れると13cm以上、100mで30cm以上の文字サイズが必要です。

■ユーザーが見える看板とは?

ユーザーが見る角度は垂直とは限りません。
斜めや、平行など気が付いたときに看板を認識し見ることになります。

視認距離より大きめの字が実はベストなのかもしれません。
また、色合いや自体、英字や漢字をどの程度の割合で使用するかで認識度合いが変わります。
配色の場合は背景色と文字の差が少ないと認識がしにくいです。
暖色系の背景色は温かみを加えるのでお店の印象で使う方も多いと思います。
赤やピンクですと膨張食のため字を巻き込んで見にくくするおそれがあります。
ピンクの背景にグレーのフォント、一見おしゃれなんですが字を認識し辛いので看板としてはお勧めできかねます。

■見やすくするにはプロの力を!

「ピンクとグレーはお店のカラーのため、絶対使いたい」
そんなご要望もあると思います。

プロのデザイナーに一度ご相談を!
お客様のご要望に沿えるようなデザインのご提供を心掛けたいと思います。
読みやすく、見やすい看板で集客力を見込めるよう書体や文字の選び方もお客様ファーストでデザインの作成を心がけます!

まとめ

今回のテーマは「看板の字の大きさがキモ!」についてでした。
看板作り、字の大きさから書体、色合わせなど色々と奥が深いですね…
クライアントのご要望に沿えるようなデザインを心掛け、集客力UPが望めるような看板作りができるよう邁進してまいります!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━