かわいいだけじゃNG?店舗ジャンル別おすすめフォント一覧

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

「おしゃれに見えればOK」
「かわいいからこの書体で」

感覚的な選び方で、フォントの選択をしていないでしょうか?
上手く効果が発揮できればいいのですが、こうした選択の結果、看板が本来持つ『広告としての訴求力』を十分に発揮できないこともあるのです。
実はフォントの印象は、店舗のジャンルやコンセプト、ターゲット層によって大きく変えるべきポイントです。今回は店舗ジャンル別に、訴求力・視認性・印象効果のバランスが良いおすすめフォントをご紹介します。

今回は「かわいいだけじゃNG?店舗ジャンル別おすすめフォント一覧」をご紹介します。

カフェ・スイーツ店:やさしさ×こなれ感がカギ

カフェやスイーツ店は「かわいらしさ」や「親しみやすさ」を大切にしたいジャンルです。
こうした店舗イメージを損なわないよう、フォント選びに注意しましょう。

【丸ゴシック系のおすすめフォント】
●Rounded M+
●コーポレート・ロゴ
●Rounded など

【手書き風のおすすめフォント】
●やさしさゴシック
●あんずもじ

これらはナチュラルで親しみやすく、女性客や家族連れに好印象との評価があります。
特に手書き風フォントは、「こだわり」「丁寧さ」といった印象を演出できるのです。
文字数が多くなると視認性が落ちるため、短いキャッチコピーに絞って使うのがおすすめです。

美容室・サロン:洗練された印象を与えるには?

美容室やネイルサロンなどは、「トレンド感」「清潔感」「上質感」を伝える必要があります。フォントに遊び心を持たせすぎると見え辛さと、店舗イメージを下げてしまうリスクも高まります。

【セリフ体のおすすめフォント】
●游明朝体
●ヒラギノ明朝 など

【スタイリッシュなサンセリフ体のおすすめフォント】
●Futura
●DIN など

セリフ体は高級感や信頼感を与えると言われています。
顧客単価の高いサービス業にはぴったりと言えるのです。

ブランドイメージを明確にしたい場合は、ロゴタイプと組み合わせて使うこともおすすめです。
看板全体のバランスも整うのです。

また、『明朝体』を使う場合、太めにすると訴求力と共に視認性が高まります。

飲食店・居酒屋:勢いと雰囲気づくりが命!

飲食店は特に「目に留まる看板」が重要な業種です。
通行人の目に入りやすく、さらに「おいしそう」「入りたくなる」と感じてもらうためには、勢いと情緒のバランスが求められるのです。

【伝統的な和風居酒屋におすすめフォント】
●勘亭流
●相撲体
●筆文字系(衡山毛筆フォント、白舟書体など)

【洋風バルやファミレスにおすすめのフォント】
●太ゴシック体
●DIN Black
●UDデジタル教科書体 など

筆文字系や勘亭流は、にぎやかさや和の雰囲気を演出するのにおすすめです。
一方、洋風バルやファミレスであれば力強くて見やすい太ゴシック体が好相性です。
いずれも一目でジャンルが伝わることが、売り上げに直結する重要なポイントです。

まとめ

今回は、「かわいいだけじゃNG?店舗ジャンル別おすすめフォント一覧」のご紹介でした
フォント選びも『売れる看板』の一部―

看板は、ただお店の名前を伝えるだけのものではありません。
お店の「顔」であり、第一印象を左右する強力なマーケティングツールなのです。
そしてフォントは、その印象を決定づける重要な要素とも言えます。

ジャンルやターゲット層、立地環境によって、最適なフォントは大きく異なります。
おしゃれさだけで選んでしまうと、せっかくの看板が訴求力を発揮できず、集客機会を逃してしまうこともあるのです。

デザインの見た目だけでなく「伝える力」を持った看板制作が重要と言えます。
フォントや配色、配置バランスまで、業種ごと・立地ごとに最適化し、店舗の売り上げアップにつなげていきましょう!

「今の看板、ちょっと雰囲気とズレてるかも…」と感じたら、それは変え時のサインかもしれません。
看板で、もっとお客様に伝わるお店にしてみましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

夏のセールを盛り上げる!期間限定看板の活用法

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

夏は店舗にとって一大イベント「サマーセール」の季節がきました。

商品が売れやすいこの時期。
しっかりと集客につなげられるかどうかが売上アップのカギとなるのです。

ぜひ注目していただきたいのが「期間限定の看板」の活用です。
季節感やお得感を打ち出したデザインでお客様の目を引き、来店率や購買率の向上につなげていきましょう。
夏のセールにぴったりの看板演出や、短期間で効果を出すための看板制作がポイント。
訴求力を高め看板がもつ効果を最大限に活かしましょう!

今回は「夏のセールを盛り上げる!期間限定看板の活用法」をご紹介します。

期間限定看板の『訴求力』とは

通常の看板は店舗の『顔』として機能します。
でも、期間限定の看板は「今しかないお得」。
こうした情報を伝える広告としての役割を果たすのです。
人は『期間限定』という言葉に弱いものです。

「今だけ」
「ここだけの情報」など

自然と目を向けがちになるのです。
そこに、夏らしい涼しげな色使いを選択することがおすすめ。
花火やかき氷などの季節モチーフを取り入れたデザインが加われば、視認性と訴求力はさらに高まるのです。

また、ターポリンやシートサインを使えば、設置・撤去も簡単になります。
必要な時期にピンポイントで効果を発揮できるのも魅力です。

セール告知だけじゃない!看板の二次的効果

期間限定看板の魅力は、単なるセールの告知にとどまりません。
店頭で目立つセール看板を見て「なんだか楽しそう」と感じた通行人が、ふらりと立ち寄ってくれるケースも多く見られます。

広告としての看板が「お店の雰囲気づくり」にも一役買っているから。
さらに、写真映えするようなデザインやキャッチコピーを取り入れることで、SNSにアップされる可能性も高まり、思わぬ拡散効果につながることもあります。
こうした副次的なメリットを活かすことで、顧客満足度や店舗のイメージアップにもつながるのです。

短期間でも効果的な看板制作のコツ

期間限定の看板は、スピードとコストのバランスが重要です。
制作期間が短くても、しっかり訴求力を持たせるには、まず伝えたい情報を絞り込むことがポイントです。

「30%OFF」
「今だけ」など

視認性の高いワードを大きく見せます。
余計な装飾は抑えましょう。

そうすることで、見る人の印象に残りやすくなるのです。

設置場所によって看板の素材やサイズも考慮しましょう。
コストパフォーマンスの高い仕上がりに繋がります。

まとめ

今回は、「夏のセールを盛り上げる!期間限定看板の活用法」のご紹介でした
夏のセール期間は、お客様の購買意欲が高まる貴重なチャンスです。
そこで大きな力を発揮するのが、「期間限定の看板」なのです。
訴求力のあるデザインや設置場所の工夫によって、集客・売上アップ・イメージ向上という三拍子そろった効果が期待できます。
たった1枚の看板が、店舗の空気を変え、売上に直結することも。
もし「今年の夏はもっとセールを盛り上げたい」とお考えなら、まずは看板から見直してみましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

勝手な廃棄はNG!マグネットシートの捨て方とは?

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

「使わなくなったマグネットシート、どう処分したらいいの?」
「マグネットシートは不燃物で処分すればいいのかな?」

店舗の営業時間表示や車両広告、キャンペーン告知などに便利なマグネットシートですが、役目を終えたあと、意外と処分に困ることも。
実はマグネットシートはその性質上、自治体ごとに分類や処分方法が異なるそうです。
「燃えるゴミ」や「プラスチックゴミ」として出してしまうと、違反になってしまうこともあります。
正しいマグネットシートの捨て方について、詳しく解説。
看板を使い終わった後までしっかりとサポートし、安心してプロモーション戦略を実施していきましょう。

今回は、看板制作のプロとして「勝手な廃棄はNG!マグネットシートの捨て方とは?」をご紹介します。

マグネットシートは何ゴミ?

マグネットシートの主な素材は「ゴム磁石」や「PVC(塩ビ)シート」で構成されており、燃えるゴミやプラスチックゴミとは異なる扱いを受けることが多いです。

【自治体毎に異なる廃棄分類】
◎不燃ごみ
◎粗大ごみ
◎産業廃棄物 などに分類

サイズや使用用途によって処分区分が異なります。
たとえば、30cmを超えるサイズのものや、印刷・ラミネート加工が施されたものは一般ごみとして扱えない場合がほとんどです。
また、店舗や事業所で使っていたものは「事業系ごみ」として処理が必要となる場合もあります。
一見小さな看板素材でも、捨て方を誤ると環境面・法令面で問題になる可能性もあるため、必ずお住まいの自治体に確認をしましょう。

事業者としての正しい廃棄とは?

特に店舗オーナーや企業でマグネットシートを使用していた場合、処分方法には十分な注意が必要です。
事業で発生した廃棄物は「事業系一般廃棄物」または「産業廃棄物」として取り扱う必要があります。
そのため、家庭ごみとして処分することはできないことが多いのです。
仮に勝手に家庭ごみに混ぜて出してしまうと、不法投棄や廃棄物処理法違反に問われる恐れもあります。
看板や広告資材は、使用後の処理までを含めて「責任ある運用」が求められます。
安心・安全な店舗運営の一環として、廃棄ルールを守ることは顧客満足度の向上にもつながります。
お困りの場合は一度、制作会社にご相談をしましょう。

リサイクルや再活用も選択肢!環境配慮型の看板運用へ

処分前に一度立ち止まって、「これ、再利用できないかな?」と考えてみるのもおすすめです。
マグネットシートはその特性上、カットして別の用途に再活用することも可能です。

【マグネットシート再利用法】
◎裏面を再印刷したメモホルダー
◎マグネットPOP など

再加工し廃棄物を減らすことで、環境負荷を抑えるだけでなく、企業イメージの向上にもつながります。
また最近では、環境に優しい素材を使った「エコ看板」や、リサイクル可能な資材を使ったマグネットシートの制作依頼も増えています。

まとめ

今回は、「勝手な廃棄はNG!マグネットシートの捨て方とは?」のご紹介でした。

マグネットシートの処分は、単に「ゴミに出せばいい」ものではありません。
自治体のルールに従って分別・処理を行うこと、そして事業者として責任ある対応をすることが求められます。
また、再利用や環境配慮の視点を持つことで、企業としての社会的信頼も高まります。
看板は「設置したら終わり」ではなく、「役目を終えた後の処理までがワンセット」。
現在お使いのマグネット看板にお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
看板は、売上と顧客満足度を高める立派なマーケティングツール。
そのポテンシャルを最大限に活かしましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板のレイアウトの効果!デザインの基本と実践ポイントをご紹介

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板のレイアウトで、訴求力と売上は劇的に変わるのをご存知でしょうか?

街を歩けば、大小さまざまな看板が目に飛び込んできます。
しかし、見た瞬間に「ここに入りたい」と感じる看板と、素通りされてしまう看板があるのが事実なのです。
こうした違いの一つに「レイアウト」があります。
どれだけ質の高い素材やカラーを使っても、情報の配置がバラバラでは、その魅力は半減してしまいます。
看板のレイアウトがもたらす広告効果や売り上げとは何でしょうか?
そして、顧客満足度に関わるのでしょうか?
実践で活かせるデザインの基本とは何でしょうか?

今回は、看板制作のプロとして「看板のレイアウトの効果!デザインの基本と実践ポイントをご紹介」をご紹介します。

看板レイアウトの基本構造とは?

看板のレイアウトを考える際、まず押さえておきたいのが「視線の流れ」です。

人の目は、一般的に左上から右下へと自然に動くそうです。
看板制作においても、この動きに合わせて「伝えたい順に」情報を配置するのが鉄則です。

たとえば、店舗名→サービス内容→営業時間や連絡先という順序で構成すると、見る人に負担をかけずに情報を届けられるようになります。
また、「余白」も重要です。
すべてのスペースを文字や画像で埋めるのではなく、読みやすさと印象に残る余白を意識することで、洗練された印象を与えることができるのです。

レイアウトの良し悪しが広告効果を左右する

視認性の高いレイアウトは、広告としての役割を最大限に発揮するのをご存知ですか?

特に通行量の多い場所では、看板を見る時間はわずか数秒と言われています。

「何屋さんか」
「どんな特徴があるのか」

こうした情報を即座に伝えるには、情報そのものの取捨選択が必要なのです。
強調すべき文字のサイズを大きくし、視認性の低い情報は控えめにしましょう。
また、色彩のバランスにも注意し、背景と文字が埋もれないようにコントラストをしっかり取ることで、訴求力を飛躍的に高められると言います。

看板のレイアウトは「限られた時間で心をつかむプレゼン」とも言えるのです。

売上・顧客満足度アップにつながる実践ポイント

具体的な実践ポイントとしては、まず「ターゲットを明確にする」ことが大切です。
誰に向けた看板なのかが明確であれば、言葉選びやビジュアルも自然と定まってきます。
また、店舗のコンセプトやサービス内容とレイアウトが一致していることも重要です。
たとえば、高級志向のサロンであれば、上品な余白と落ち着いたフォントを使い、信頼感や安心感を演出します。
このように看板が「お店の空気」を正しく伝えることで、初めて来店したお客様の満足度が高まり、リピーター化にもつながるようになるのです。

まとめ

今回は、「看板のレイアウトの効果!デザインの基本と実践ポイントをご紹介」のご紹介でした。

効果的なレイアウトで「選ばれる看板」になることも可能です。
看板のレイアウトは、ただ見た目を整えるだけでなく、「伝えたいことを最短で伝える戦略ツール」です。
視線の流れ・情報の優先順位・余白の活用・色彩バランスなど。
これらの基本を押さえることで、看板の訴求力は格段にアップすると言われています。
そして結果として、店舗への集客や売上、さらには顧客満足度の向上に直結するのです。

「最近お客様の入りが悪い…」

そんな時こそ、看板のレイアウトを見直す絶好のタイミングです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板マーケティングのポイント!集客効果を高めて成功するための秘訣とは?

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

お店の顔ともいえる「看板」。
デザインや設置場所によって、集客効果や売上に大きな差が出ることをご存じですか?
街を歩けば、目を引く看板に思わず足を止めた経験は誰しもあるはず。
看板には高い「訴求力」があり、実店舗のマーケティング戦略において欠かせない存在です。
店舗や企業の集客に直結するのが「看板マーケティング」です。

「看板を変えたいけど、何から始めればいいかわからない」
「今の看板、本当に効果があるのかな…」

すぐに実践できるヒントが満載です。

今回は、看板制作のプロとして「看板マーケティングのポイント!集客効果を高めて成功するための秘訣とは?」をご紹介します。

『看板=“広告媒体”』意識を持つことが第一歩

看板は、店舗名を伝える媒体でありつつ、きちんとした「広告媒体」の一つでもあります。
24時間365日、文句も言わずにお店の存在をアピールし続ける不眠不休の営業マンのような存在といえるのです。
折角の広告媒体であるなら、ターゲットに合わせた「伝えたい情報」をしっかりと盛り込むことが重要です。
例えば、カフェなら「自家焙煎」「テイクアウトOK」「Wi-Fi完備」などの訴求ポイントを簡潔に記載することで、通行人の興味を惹きつけやすくなります。

さらに、看板は設置すれば常に広告としてアピールが可能です。
他の広告媒体(SNSやチラシ)と比べても「費用対効果」が非常に高いと言えるのです。

特に新規オープン時やリニューアル時には、しっかりと戦略を立てて看板を設置することが、スタートダッシュの鍵になります。

『設置場所』『高さ』『向き』 視認性は大きく変わる

良いデザインでも、見られなければ意味がありません。
看板の効果を最大化するためには、「どこに」「どんな角度で」設置するかが非常に重要です。
車通りの多い道路沿いでは、ドライーバーからの視認性を確保しましょう。
そのため、ポール看板は高さを確保する必要があります。
歩行者メインのエリアでは、スタンド看板などアイポイントに近い高さに設置できるしたほうが目に入りやすくなります。

また、建物の死角になっている位置や、周囲の看板に埋もれてしまっている場所では、せっかくの訴求力も半減します。
現地調査を行い、通行人の目線や流れを踏まえて看板を設置しましょう。
そうすることで、視認性と集客効果が飛躍的に向上するのです。

デザインは「伝える力」を意識!余白と文字数に注意

看板デザインでよくある失敗は「情報の詰め込みすぎ」です。
折角設置するなら、たくさん伝えたいのがオーナーの心情。
しかし、看板は一瞬で目に入る情報が勝負なのです。
長い文章や小さな文字では、通行人には届きにくいのです。
デザインは「誰に何を伝えたいのか」を絞り込みます。
さらに、余白をしっかりと使いながら配置しましょう。
そうすることで、より訴求力のある看板になるのです。

特に大事なのは、フォントの見やすさや色のコントラストです。
遠くからでも読める文字サイズ、背景との明度差、視覚的に伝わるイラストやアイコンの活用など、デザインの細部にまで気を配りましょう。
そうすることで、顧客の視線を自然に引き寄せることができます。

まとめ

今回は、「看板マーケティングのポイント!集客効果を高めて成功するための秘訣とは?」のご紹介でした。

看板を見直せば、売上も顧客満足度も変わる!―
看板は、店舗や企業の第一印象を左右する大切な「営業ツール」であり、「広告媒体」です。
効果的な看板制作は、ただ目立つだけではありません。
誰に・何を・どのように伝えるかというマーケティング視点が求められます。
視認性・デザイン・設置環境などのポイントを見直しましょう。
そうすることで、今まで気づかなかった「集客チャンス」を生み出すことも可能なのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ターポリン管理の重要性!シワ伸ばし&保管方法を徹底解説!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板や横断幕に多く使われている「ターポリン」。
軽くて丈夫、屋外でも長持ちするというメリットがあります。
イベントや店舗の広告など幅広く活用されているのです。

せっかく作ったターポリンですが、適切に管理しないとシワや汚れが目立ちがちに。
その結果、訴求力が大きく下がってしまう可能性が高まるのです。
特に店舗前に掲げる広告看板として使っている場合、見た目の悪さはそのまま「お店の印象」に直結することも。
「シワ伸ばし」と「保管方法」を知り、ターポリンの美しさをキープしましょう。

今回は、看板制作のプロとして「ターポリン管理の重要性!シワ伸ばし&保管方法を徹底解説!」をご紹介します。

ターポリンにシワができる原因とその影響

ターポリンはビニール系の素材でできていることが多く、折りたたんで保管したり、強風であおられたりすると、シワや折れ目がつきやすいという特性があります。

このシワがあることで、視認性が悪くなり、広告の訴求力が低下するのです。
文字やロゴがゆがんで見えることで、看板全体の印象が「雑」に感じられ、お客様の信頼を損なう可能性もあります。
セール告知や新商品告知など『売り上げに直結する内容』を伝える看板の場合、見栄えの良し悪しが成果に大きく関わってきます。
日々のターポリン管理は「売れる看板」を作るための基本と言えるのです。

だからこそ、シワ対策は重要なのです。

シワを伸ばすための具体的な方法

ターポリンにシワができてしまったら、まずは広げて日陰で自然に伸ばすのが基本です。
直射日光に長時間さらすと、印刷面が色あせたり、素材が劣化する可能性が高まります。
軽度のシワであれば、手で軽く引っ張るだけでも改善されることも。
しつこい折り目には、ドライヤーの温風を30cmほど離して当てながら、手で少しずつ伸ばす方法が効果的です。
ただし、加熱しすぎると素材が変形する恐れがあるため、様子を見ながら慎重に行いましょう。
また、スチームアイロンは高温になりすぎるため基本的にはNG。
どうしても直らない場合は、看板制作会社に相談をしてみましょう。

長く使うための正しい保管方法

使い終わったターポリンは、できるだけ早く汚れを拭き取り、完全に乾燥させてから保管しましょう。
湿ったままだとカビや臭いの原因になります。
折りたたむ際は、文字やロゴが内側にくるようにすると、印刷面の傷みを軽減できます。
また、可能であれば「巻き取り式」で保管するのが理想です。
特に長期保管する場合は、芯に巻き付けて立てて保存することで、折れ跡やシワを防げます。
保管場所は、直射日光・高温多湿を避けた風通しの良い室内がベスト。
こうした日々のひと手間が、次回使用時の見栄えや設置の手間に大きく影響してきます。
丁寧な管理こそが、広告効果を長く保つ秘訣です。

まとめ

今回は、「ターポリン管理の重要性!シワ伸ばし&保管方法を徹底解説!」のご紹介でした。

ターポリンは一度作れば長く使える優れた素材ですが、見栄えを保つには「日々の管理」が不可欠です。
シワの放置や誤った保管方法は、せっかくの看板の訴求力を台無しにしてしまいます。
定期的なメンテナンスと正しい保管を心がけることで、ターポリンの美しさと耐久性をキープし、店舗のイメージアップや売り上げ向上につなげましょう。
もし劣化が目立つ場合や扱いに困ったときは、プロの力を借りましょう。
設置方法から管理のコツまでしっかりサポートいたします。
良いターポリン(看板)で、良いお店をつくっていくのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板デザイン!景観を損ねない看板とは?

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板は店舗の顔。
通行人にお店の存在や魅力を伝える大切な広告媒体です。

しかし一方で、看板が「目立つ」ことばかりを優先すると、街並みに合わない、近隣からクレームが入る、といった問題にも発展しかねません。
特に景観条例のあるエリアや、落ち着いた雰囲気を大切にする街では、看板デザインにも「景観への配慮」が求められています。

景観を損ねずに訴求力を持たせる看板デザインのポイントと、店舗運営におけるメリットについて解説。
魅せながら調和する看板とは、どのようなものか。今一度、看板の在り方を見直してみませんか?

今回は、看板制作のプロとして「看板デザイン!景観を損ねない看板とは?」をご紹介します。

景観と調和する看板が求められる理由

地域によっては景観条例が制定されており、看板の色彩・大きさ・設置場所などが規制されているのをご存知でしょうか?
これらは単なる制限ではなく、「地域の価値を守るためのルール」です。
観光地や住宅街では、統一感のある街並みがそのエリアのブランドを形成しており、派手すぎる看板は悪目立ちし、近隣住民の反感や行政からの指導を招く可能性があります。
逆に、周囲と調和する看板は、地域からも受け入れられやすく、顧客にも「安心感」や「信頼感」を与えることができます。
看板は単なる広告ではなく、まちづくりの一部という視点が、今求められています。

景観配慮型でも訴求力は落とさない

「景観に配慮=目立たない」と思われがちですが、実際はそうではありません。
色数を絞り、素材感を活かした看板は、かえって洗練された印象を与えることができます。
例えば木製の枠を使ったり、落ち着いたトーンのLED照明で文字を浮かび上がらせたりと、工夫次第で静かな中にも強い存在感を演出できます。
また、店舗のコンセプトと調和したデザインは、ブランドイメージを統一し、顧客の記憶にも残りやすくなります。
つまり、訴求力を高めつつ、周囲とも調和する。

それが景観を損ねない看板デザインの理想です。

看板制作で大切なのは「地域性」と「対話力」

景観に配慮した看板づくりでは、地域ごとの特性や風土を理解したうえでのデザイン提案が不可欠です。
まず現地をしっかりと調査し、地域の空気感や人の流れ、背景となる建物の色味などを把握しましょう。
そのうえで、オーナー様の想いや店舗の方向性を丁寧にヒアリングし、地域と店舗の両方に調和する最適なデザインをご提案するのが良い看板作りへの一歩と言えます。

単なる「看板制作」ではなく、「まちの中でどう映るか」をしっかりと考えましょう。

まとめ

今回は、「看板デザイン!景観を損ねない看板とは?」のご紹介でした。
景観に配慮した看板は、信頼と売上を生む―

景観を損ねない看板は、単に「控えめな看板」ではなく、「地域と共に生きる広告」です。
店舗が地域の一員として調和することで、来店客や近隣からの印象もよくなり、長期的にはブランド価値や売上にも好影響をもたらすのです。
景観配慮型の看板は、見た目だけでなく「店の姿勢」までも伝えるツール。

今の看板が少し浮いて見える、または新しい街に出店する際には、ぜひ検討しましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

梅雨時期に注意!電飾看板老朽化による漏電の危険性

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

梅雨に入り、ジメジメとした日が続く季節ですよね。
こうした雨が多い季節に考慮したいのが、「電飾看板」の老朽化による漏電やショートのリスクです。
特に長年使用されている看板や、メンテナンスが行き届いていない看板は、湿気や雨水が内部に侵入し、重大な事故や営業停止を招く可能性も否定できません。
お店の顔ともいえる看板が、逆にトラブルの火種になってしまっては本末転倒です。
梅雨時期における電飾看板のリスクと、それを回避するためのチェックポイント、さらには看板を通じて売上と顧客満足度を高める方法についてお話します。

今回は、看板制作のプロとして「梅雨時期に注意!電飾看板老朽化による漏電の危険性」をご紹介します。

雨水と湿気が引き起こす電飾看板のトラブル

電飾看板は照明や配線が内部に組み込まれています。
そのため、雨水や湿気が侵入すると、漏電やショートを引き起こす危険が高まります。

特に、パッキンの劣化や配線の損傷、設置当時の防水処理が甘かった看板は要注意です。
電気系統に不具合が出れば、最悪の場合、火災や感電事故にもつながりかねません。
加えて、看板が点灯しなくなれば集客にも影響し、広告としての訴求力も大きく低下します。
梅雨の前後は、看板の点灯状況や異音・異臭の有無などを定期的にチェックすることが重要となります。

老朽化した看板は「コスト」ではなく「リスク」になる

看板は一度設置すれば10年以上使えるものもあります。
しかし、経年劣化は避けられません。

古い電飾看板は消費電力も多く、メンテナンス費用がかさみやすい傾向にあります。
さらに、突然のトラブルで営業に支障が出れば、売上損失にも直結します。

●今の状態で顧客にどう映っているか
●広告としての価値を果たせているか

看板を「まだ使えるから」と放置するのはなく、経緯者として見直すタイミングが必要です。特に梅雨時期は、老朽化の兆候を見逃さず、早めの対処が店舗経営のリスク管理につながります。

梅雨前こそ、売上アップのための看板刷新を

看板は単なる目印ではなく、「広告媒体」であり「営業ツール」でもあります。
特に夜間営業の飲食店や美容室では、電飾看板の視認性が集客に直結します。
最新のLED看板なら省エネかつ長寿命、デザイン性にも優れており、店舗のブランディング強化にもつながります。

また、キャンペーン告知や季節限定メニューの訴求にも柔軟に対応でき、顧客満足度の向上にも貢献できるのです。

梅雨前のこの時期に、ただの“修理”ではなく“刷新”という選択肢を検討することで、より効果的な店舗運営が可能になるのです。

まとめ

今回は、「梅雨時期に注意!電飾看板老朽化による漏電の危険性」のご紹介でした。
今こそ、看板の「点検」と「戦略的刷新」を―

梅雨は電飾看板にとって過酷なシーズン。
湿気による劣化や漏電の危険を防ぐには、事前の点検と適切な対処が欠かせません。
そして今こそ、看板の効果を見直すチャンスでもあります。
見た目や機能に少しでも不安があるなら、それは『替え時』のサイン。
安心と訴求力を兼ね備えた看板を、この梅雨前に一緒に見直してみましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

視認性を高める!車からでも見やすい看板にするための工夫

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

「通り沿いなのに気づいてもらえない」
「看板を出しているのに集客に繋がらない」

新しく店舗をオープンしたものの、お悩みのオーナー様も多いのではないでしょうか?
特に車の通行量が多いエリアでは、歩行者と異なりドライバーの視認時間はほんの数秒です。
だからこそ、車からでもパッと目に入り、情報が瞬時に伝わる「見やすい看板」の工夫が、売上や顧客満足度の向上に直結するのです。

今回は、看板制作のプロとして「視認性を高める!車からでも見やすい看板にするための工夫」をご紹介します。

一目で伝わる「文字の大きさ」と「フォント選び」

ドライビング中は運転に集中しており速度も出ているため、看板をじっくり読む時間はないものです。
情報を瞬時に伝えられるようにすることが視認性を高める勝負となるのです。

まず大切なのは文字の大きさです。
一般的に、30m離れた場所から読ませたい場合、文字の高さは最低でも10cm必要と言われています。
交通量の多い幹線道路なら、20cm以上を目安にしましょう。

また、フォント選びも重要です。
装飾が多いデザインフォントや手書き風の書体は、可読性が落ちやすいと言われています。特別なご要望が無い限り、避けるのが無難とされています。
視認性に優れているのは、ゴシック体や角ゴシックなど。
太めでシンプルなフォントがベストです。
「読める」ことが第一条件だと意識してデザインしましょう。
そうすることで広告としての訴求力が格段に上がるのです。

配色の工夫で「見やすさ」と「印象」を両立

どれだけ内容がよくても、色使いが見づらいと訴求力が下がるものです。
配色は背景と文字のコントラストを強くすることを意識しましょう。

例)黒背景×白文字、黄色背景×黒文字など

ぱっと目に入りやすい組み合わせを意識しましょう。

ただし、見やすさだけでなく店舗のイメージやブランドカラーとのバランスも重要です。
例えば、ナチュラル系カフェであれば茶色やベージュを基調に馴染ませるようなフォントにすることも。
よりフォントのサイズを上げ、ぼかしをフォント周りに配置することで視認性を高めていきましょう。

文字だけは白や黒で強調する工夫が効果的です。
看板は広告であると同時に“店舗の顔”。
そのため、配色一つとっても顧客の印象を左右します。

設置場所と角度で「通行中の視線」をキャッチ

最後に忘れてはならないのが「設置場所」と「角度」です。
たとえば、建物に垂直に設置された看板は、ドライバーの視線の流れから外れやすく、見落とされることが多くなります。
視認性を高めるには、通行車線に対して看板を斜め45度程度に設置し、自然な視線の中に入るようにしましょう。

また、高さも重要です。
車の目線の高さ(1.5~2.0m付近)を意識。
看板の中心がその位置にくるよう調整するとより効果的です。

さらに、交差点や信号の近くなど、ドライバーが一時停止する場所は「注目されやすい」ので絶好の看板設置ポイントです。

まとめ

今回は、「看板に入れるべき情報、入れないほうがいい情報」のご紹介でした。
車からでも見やすい看板にするためには、「文字の大きさとフォント」「配色の工夫」「設置場所と角度」の3つの要素を意識することが大切です。
これらの工夫を施すことで、看板の訴求力は飛躍的に高まり、店舗への注目度や来店数、さらには売り上げにも好影響を与えることができます。

「せっかく看板を出しているのに効果が感じられない」と思っているオーナー様。
もしかすると“見られていない看板”になっているかもしれません。
店舗の立地や交通状況を踏まえた看板制作を意識しましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板に入れるべき情報、入れないほうがいい情報

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

「看板って何を書けばいいんだろう?」

実際に看板制作と向き合うと悩むものです。
看板はお店の“顔”であり、第一印象を決める重要な広告ツール。
しかし、初めて看板を制作するとなると、色々と迷ってしまうものです。
今回は、制作経験をもとに、看板に入れるべき情報と入れないほうがいい情報の見極め方について解説を踏まえたうえで、「看板に入れるべき情報、入れないほうがいい情報」をご紹介します。
売上アップと顧客満足度の向上に直結する“伝わる看板”を一緒に考えてみましょう。

看板に入れるべき「最低限の情報」とは?

まず、どんな看板でも入れるべき情報は以下の3つです。

1.店舗名(ロゴやブランドカラーも含めて)
2.業種・サービス内容
3.場所・目印となる要素

お客様は、看板を見て情報を瞬時に判断します。

「何のお店か」
「自分に関係があるか」

例えば、「〇〇珈琲店」だけでは通りすがりの人に伝わりにくくなります。
「自家焙煎コーヒーと手作りケーキ」などの補足説明を添えることで、興味を引く訴求力が生まれます。
また、地元密着型の店舗であれば「〇〇商店街沿い」「駅前すぐ」などの立地が伝わる要素も有効です。

入れないほうがいい「情報の詰め込みすぎ」

ありがちな失敗の一つが、情報を詰め込みすぎてしまうことです。

例)
・メニュー
・価格
・営業時間
・キャンペーン情報
・店長のひとこと 
様々な情報を載せた結果、文字が小さくなりすぎて読めない、デザインがごちゃごちゃして見づらいということになりがちに。
これでは看板本来が持つ効果を下げ、逆効果となる危険性も孕んでいるのです。
看板はチラシとは違い、一瞬で目に入り、要点だけが伝わる広告であることが重要です。

また、価格、セール情報など頻繁に変わる内容は、看板よりも店頭のPOPやWebサイト・SNSで訴求するのが効果的です。
看板は「変わらないメッセージ」を発信する媒体として位置づけるとよいでしょう。

「読み手目線」で考える情報設計

看板に何を載せるかを決める際は、自分目線ではなくお客様目線で考えることが大切です。
例えば「創業昭和45年」は店側にとっての誇りですが、初めて通るお客様にはそれほど響かない可能性もあるのです。
そうした情報よりも、「朝7時から営業」「テイクアウトOK」など、お客様にとってのメリットが伝わる情報を優先して載せましょう。

さらに、ターゲット層を明確にすると、情報の選定はぐっとラクになります。
子育て世代をターゲットにするカフェなら「キッズスペースあり」、シニア向けなら「段差なし」「駐車場完備」といった安心感を伝える一言が効果的です。

まとめ

今回は、「看板に入れるべき情報、入れないほうがいい情報」のご紹介でした。
看板制作において大切なのは、「何を伝えるか」ではなく「何を伝えないかを決めること」です。
すべてを載せるのではなく、読み手が“見てすぐ分かる”“足を止めたくなる”情報を厳選することで、看板は最大限にその訴求力を発揮します。

看板制作が初めてで不安な方こそ、まずはお近くの製作会社にご相談ください。売
上アップにつながる“お店の顔”を、一緒に作りましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━