訴求力抜群!お客様の目を引く看板の色使いとは?

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

「看板はお店の顔」

その中でも看板そのものの色使いは印象を大きく左右するものです。
どれだけデザインや形にこだわっても、色の選び方次第で通行人の目に留まるかどうかが決まってしまいます。
実際に、色を変えただけで集客数が増えた事例は数多くあります。
看板制作において「何色を使うか」はとっても大切なことです。
色の使い方次第で、広告効果を高め、売り上げにも直結するのです。
どうしたら、訴求力を最大に高められるのでしょうか?
そのための「色使い」はどうしたらいいのでしょうか?

今回は看板制作のプロとしての視点から「訴求力抜群!お客様の目を引く看板の色使いとは?」をご紹介します。

色の持つ心理効果を活かす

色にはそれぞれ、人に与える印象や感情に働きかける「心理効果」があります。

【赤】
赤色は興奮や食欲を刺激する色で、飲食店の看板によく使われます。

【青】
青色は安心感や信頼を与えるため、クリニックや金融機関などで多く採用されています。

【黄】
黄色は注意を引きやすく、セール告知などの広告に最適です。

このように、看板の目的や業種に応じて色を選ぶことで、見る人の心により強くアプローチできます。

「どんな印象を与えたいか」
「誰に届けたいか」

なんとなく色を選んでしまうのではなく、伝えたい事を明確にし、色の力を味方につけることが成功の鍵です。

配色バランスと可読性の重要性

いくらインパクトのある色を使っても、見づらければ本末転倒です。
看板は一瞬で情報を伝える媒体ですから、「見やすさ」は最優先すべきポイントです。

たとえば背景と文字色のコントラストが弱いと、内容が読み取れず訴求力を失ってしまいます。
黒地に白文字、赤地に黄色文字など、メリハリのある組み合わせが効果的です。
使う色が多すぎるとチラついて視認性が下がるため、基本は3色以内に抑えるのが理想的です。
あくまで伝えたいメッセージを引き立てるための色使いを意識し、配色の「設計」をきちんと行うことが、看板の力を最大限に引き出すコツです。

看板の設置場所と時間帯で色を最適化

看板は設置する環境によって見え方が大きく変わるそうです。

たとえば、周囲が暗くなる夕方以降は、白や蛍光色など明るい色が視認性を高めてくれます。
一方、昼間の屋外では太陽光によって淡い色が飛んでしまうこともあり、はっきりした色が有効です。
また、背景が緑の多い場所では赤やオレンジなどの暖色系が映えやすくなります。

このように「どこで・いつ見られるか」を踏まえて色を選ぶことで、訴求力の高い看板に仕上げることができるのです。

まとめ

今回は、「訴求力抜群!お客様の目を引く看板の色使いとは?」のご紹介でした。

看板は、お客様の「第一印象」を決定づけるマーケティングツールです。
その中でも「色使い」は、売り上げや顧客満足度に直結する重要な要素です。
色の心理効果を活かしましょう。
配色バランスを整え、設置環境に適した色を選びます。
そうすることで、看板の訴求力は飛躍的に高まるのです。
もし今の看板が通行人の目に留まっていないと感じているなら、それは「色」が原因かもしれません。
あいらんど工房では、店舗や企業の目的に合った最適な色使いをご提案し、効果的な看板制作をお手伝いしています。
まずは一度、現地調査と無料相談をご利用ください。
看板を変えることが、集客アップへの第一歩です。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━