大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。
お店の第一印象を左右する看板。
人の目に留まり、正しく情報が伝わることが何より大切です。
しかし、実際のところ、すべての人にとって「読みやすい・わかりやすい」看板になっているでしょうか?
この、すべての人にとってわかりやすい設計を「ユニバーサルデザイン」と呼びます。
視力の弱い方、車椅子ユーザー、色覚特性のある方など、さまざまな背景を持つ人々にとっても見やすい看板づくりをすることで、より看板の訴求力を高めることができます。
今回は「ユニバーサルデザインで訴求力UP!すべての人に伝わる看板へ」というテーマで、ユニバーサルデザインの考え方に沿った看板制作のコツをご紹介します。
ユニバーサルデザインとは?看板との関係
ユニバーサルデザインとは、年齢・性別・身体的特徴などにかかわらず、誰もが使いやすく、わかりやすい設計を目指す考え方です。
バリアフリーと似ていますが、障がいの有無に限らず「すべての人」が対象という点がバリアフリーとの大きな違いです。
看板においては、「見やすさ」「読みやすさ」「伝わりやすさ」が重要です。
たとえば視野の狭い方でも情報が入ってきやすいレイアウトや、外国人にも伝わるアイコン・表記、明度差を意識した配色などが挙げられます。
こうした工夫が、「すべての人」に伝わる看板づくりにおいて重要となります。
色覚多様性にも配慮した配色設計
ユニバーサルデザインの一環として注目されているのが、「色覚多様性」への配慮です。いわゆる「色盲」と呼ばれる方の中には、赤と緑、青と紫の区別がつきにくい人も多くいます。
看板でこのような色を組み合わせて使用すると、肝心の情報が届かなくなることも。
そこで効果的なのが、明るさの差(明度差)を意識した配色です。
たとえば「黒文字+白背景」など、明度に差がある組み合わせを使用することで、色覚特性に関係なく視認性の高まります。
また、色だけに頼らず、文字・形・アイコンでも情報を伝えると、より多くの人へ情報を届けることができます。
フォント・情報量・視認距離も“誰にでも”を意識
色だけでなく、「文字の形」「サイズ」「情報量」も見やすさに直結します。
高齢者や弱視の方でも読みやすいよう、太めのゴシック体や、遠くからでも認識しやすい大きめの文字サイズを使うのがポイントです。
また、情報を詰め込みすぎると、伝えたいことが埋もれてしまいます。
通行中のドライバーや歩行者に向けるなら、「3秒で理解できるシンプルな内容」を意識すると良いでしょう。
誰もが直感的に情報を受け取れる構成こそが、ユニバーサルデザインの本質です。
まとめ
今回は、「ユニバーサルデザインで訴求力UP!すべての人に伝わる看板へ」のご紹介でした。
看板にユニバーサルデザインの視点を取り入れることで、年齢や障がいの有無にかかわらず、誰にでも伝わりやすいメッセージ発信が可能になります。
明度差のある配色や、視認性に配慮したフォント・レイアウトなど、細やかな工夫の積み重ねが「見やすさ」につながります。
「うちの看板、ちょっと見づらいかも…?」と感じたら、ぜひ一度、あいらんど工房にご相談ください。
看板のご相談はあいらんど工房に
あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━