この一言で売上が変わる!キャッチコピー看板の作り方

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。
お店の前を通りかかったお客様が、足を止めるきっかけは何でしょうか?
答えの一つが「看板のキャッチコピー」です。
デザインや色合いも大切ですが、短い言葉に「思わず入りたくなる理由」が込められているかが勝負の分かれ目。
たった一言でも、商品の魅力やお店の個性を伝えられれば、売上は大きく変わるはず。
本記事では、看板制作のプロとして、訴求力の高いキャッチコピーを作るためのポイントと、実際の店舗で使える工夫をご紹介します。
売上アップや顧客満足度向上を狙うなら、ぜひ参考にしてみてください。

■ターゲットを明確にする

キャッチコピー作りの第一歩は、誰に向けて書くのかを明確にすることです。
「女性客」「子育て世代」「観光客」など、ターゲットによって響く言葉は異なります。
例えばカフェなら、
「仕事帰りの一杯」を求めるビジネスマンと、
「SNS映え」を重視する若者では、刺さるフレーズが全く違います。
ターゲットを絞ることで、余計な説明をせずに心に届く一言が作れます。
看板はお客様とお店をつなぐ最初の接点。
狙う客層を定め、その人が思わず立ち寄りたくなる言葉を選びましょう。

■メリットを端的に伝える

キャッチコピーは「何がいいのか」を即座に伝えることが重要です。
長い説明では通行人の足は止まりません。
「ランチ500円」「5分で完成」「当日仕上げOK」など、数字や具体的なベネフィットを盛り込むと効果的です。
さらに、「焼きたて」「数量限定」「本日特価」といった限定感のある言葉は購買意欲を高めます。
看板は広告の一種ですが、チラシやホームページと違って“一瞬で勝負”します。
短くてもメリットがしっかり伝わる一言を心がけることが、売上につながる看板制作の鉄則です。

■感情に訴える言葉を入れる

理屈だけではお客様の心は動きません。
感情に響く言葉を入れることで、印象は何倍にも強くなるはず。
「ほっとひと息」「心まであたたまる」「がんばった自分へのご褒美」など、
お客様が感じたい気持ちを言葉にすると、共感が生まれます。
また、ユーモアを加えるのも効果的です。
「今日もお疲れさま、甘いもので回復しませんか?」のように、会話調のコピーは親近感を与えます。
看板のキャッチコピーは、商品の説明だけでなく、
お客様の感情を揺さぶることで本当の訴求力を発揮します。

まとめ

キャッチコピー看板は、店舗の顔であり、もっとも手軽で効果的な広告です。
成功の鍵は、
①ターゲットを明確にする
②メリットを端的に伝える
③感情に訴える言葉を使う
この3つです。
これらを意識すれば、通行人の足を止め、来店という行動につながるはず。
看板制作は単なる装飾ではなく、売上を左右するマーケティングツール。
もし今の看板が「ただ店名を書いただけ」なら、今日からでも見直してみてください。
たった一言の工夫で、お店の未来は大きく変わるかもしれません。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お盆・帰省客を逃さない!8月に効果的な店舗看板の作り方

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

8月はお盆や夏休みで、多くの人が帰省や旅行をします。
普段は来店しない遠方の方や、地元に戻ってきた友人・家族と一緒に外食や買い物を楽しむ機会が増える季節です。
この一時的な人の流れを、ただ眺めているだけではもったいない!
効果的な看板制作で「入ってみたい」と思わせる仕掛けをすれば、売り上げアップにつながります。
今回は、お盆時期に特に効く広告としての看板の作り方と、来店率を上げるための訴求力アップのポイントを解説します。
短期間でも顧客満足度を高め、リピーター化までつなげるためのヒントです。

お盆商戦に効く看板デザインのポイント

お盆の時期は、「一見さん」が増えるのが特徴です。
つまり、初めて通りかかった人の目を一瞬で引きつける必要があります。
ここで重要なのが視認性と瞬間理解。
文字は大きく、色はコントラストをはっきりさせ、伝えたい情報は1〜2点に絞りましょう。
例えば「期間限定メニュー」「地元名物○○」など、季節感と地域性を盛り込むと、帰省客や観光客の心に響きます。
また、写真やイラストを使うと理解が早まり、SNS映えにもつながります。
せっかくの広告効果を最大化するため、余計な情報を詰め込みすぎないことがポイントです。

期間限定感を演出して購買意欲を高める

お盆は「今だけ」の特別感を前面に出すチャンスです。
看板には「8月15日まで」「お盆限定」「数量限定」など、期限や限定性を明記しましょう。
これにより、通りすがりのお客様の「今行かないと損するかも」という心理を刺激できるはず。
また、特別メニューや割引、セット販売などを組み合わせて告知すれば、売り上げアップが期待できます。
さらに、店舗前だけでなく、駅や駐車場、商店街の入口など人の流れが多い場所にも広告として看板を配置すれば、来店導線が広がります。
短期間の訴求力を高めるためには、店舗外での看板展開も有効です。

顧客満足度を高め、リピーター化につなげる

お盆時期に初めて来店したお客様を、単発で終わらせるのはもったいない。
再来店や口コミ拡散につなげる工夫が必要です。
例えば、看板で「LINE登録で次回○○円引き」や「SNS投稿でデザートサービス」など、来店後のアクションを促しましょう。
これにより、一度きりの来店客がリピーターへと変わります。
また、来店時の接客や商品提供の質を高めることで顧客満足度が向上し、自然と口コミが広がります。
看板はあくまで入り口。
その後の体験価値が伴えば、季節要因に左右されない安定した売り上げにつながります。

まとめ

お盆や夏休みは、年間でも特に多くの人が街を訪れるチャンスです。
この期間に合わせた看板制作は、短期間でも大きな広告効果を発揮します。
視認性の高いデザイン、期間限定感を演出するキャッチコピー、そして来店後のリピーター化施策。
この3つを押さえることで、売り上げはもちろん、長期的な顧客関係の構築にもつながるはず。
「看板なんてどれも同じ」と思われがちですが、戦略的に作れば売り上げに直結する強力なマーケティングツールとなります。
今年のお盆は、看板を味方につけて、帰省客をしっかりつかまえましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通行人が二度見する!インパクト抜群の看板デザイン術

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

街を歩いていて、思わず二度見してしまう看板に出会ったことはありませんか。
そんな看板は、単なる表示物ではなく、お店の第一印象を大きく左右する大切な“広告”と言えます。
特に店舗前を通る方の目を引くことができれば、集客や売り上げに直結する可能性も高まります。
ただ、派手なだけでは一時的な注目で終わってしまう場合もあります。
しっかりとコンセプトやデザインの方向性を考えることで、長くお店の顔として活躍する看板になるのではないでしょうか。
今回は、看板制作の現場で培った経験をもとに、インパクトがありつつ長く愛されるデザインのポイントをご紹介します。

■色彩とコントラストで視線を奪う

看板制作において「色彩」は非常に重要な要素です。
遠くからでも目に留まりやすい色の組み合わせは、視認性を大きく高めます。
例えば、赤と白、黒と黄色といったコントラストの強い配色は、歩行中でも自然に視界に飛び込んできます。
ただし、派手すぎる配色は安っぽく見えてしまうこともあります。
店舗の業種やブランドカラーを活かしながら、色の心理効果を意識することが大切です。
例えばカフェなら、落ち着いたブラウンやグリーンを基調に、差し色を加えることで、安心感と訴求力の両立がしやすくなります。

■フォントとレイアウトでメッセージを一瞬で伝える

通行人が看板に目を向ける時間は、ほんの数秒しかありません。
その短い時間で何を伝えるかが重要になります。
可読性の高いフォントを選び、文字数はできるだけ絞ることがポイントです。
「ランチ500円」「期間限定セール」など、短く具体的な言葉は記憶に残りやすくなります。
また、文字の大きさや行間、余白の取り方でも印象は変わります。
中央にキャッチコピーを配置し、下部に営業時間や店名を入れるなど、情報の優先順位を意識したレイアウトが効果的です。
デザイン性と情報伝達のスピードを両立できれば、より多くの方の心に残る看板になるでしょう。

■形状・素材・照明で差をつける

形や素材の工夫によっても、看板の印象は大きく変わります。
木目を活かしたナチュラルな質感、金属を使った高級感、さらには夜間でも目立つLED照明など、表現の幅は広がります。
特に照明は、日没後も訴求力を保つための重要なポイントです。
さらに、変形カットや立体文字を採用すれば、写真を撮りたくなる“映える看板”にもなります。
SNSで拡散されれば、思わぬ集客効果が期待できるでしょう。
こうした工夫は、競合店舗との差別化にもつながります。

まとめ

通行人が二度見するような看板は、単に派手なだけではありません。
色彩やコントラスト、フォントやレイアウト、形状や素材、照明など、複数の要素が組み合わさることで、高い訴求力を発揮します。
その一瞬の注目が来店につながり、売り上げや顧客満足度の向上にも結びつくはず。
もし今の看板があまり目立たないと感じるようでしたら、この機会にデザインを見直してみても良いかもしれません。
看板は24時間休まず働く、頼れる広告ツールです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板の色が与える印象とは?夏に映える配色の工夫

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

8月に入り、街中でも夏らしいカラーのポスターやディスプレイを多く見かけるようになりました。
実は「色」というのは、無意識のうちに見る人に印象や感情を与える、大事な要素のひとつなのです。
看板も同じで、「どんな色を使うか?」はデザイン以上にお店の印象や集客力を左右する重要なポイントと言えます。
特に夏は、季節感に合わせたカラー選びを意識します。
そうすることで、より多くの人の目を引く効果が期待できるのです。
今回は色彩心理学の視点も交えた上で「看板の色が与える印象とは?夏に映える配色の工夫」をご紹介します。

■色にはチカラがある!色彩が与える心理的な効果とは?

色は、視覚的なインパクトだけでなく、人の気持ちや行動にも影響を与えると言われています。
これは「色彩心理学」と呼ばれ、広告や店舗デザイン、看板制作でも活用されている考え方です。
【色彩が与える人の心理】
• 赤:情熱的・エネルギッシュ・目立つ
• 青:信頼感・清潔感・涼しさ
• 黄色:明るさ・元気・注意喚起
• 緑:安心・自然・リラックス
• オレンジ:親しみ・暖かさ・食欲アップ
• 黒:高級感・重厚感・力強さ
• 白:清潔・シンプル・誠実
このように、色にはそれぞれ特有の「印象」があるのです。
たとえば、飲食店であれば赤やオレンジ系がおすすめです。
食欲がそそり、さらに、にぎやかな印象を与えてくれます。
また、クリニックや整骨院なら清潔感のある白や青系がお勧めです。
清潔感や信頼、リラックスした印象が与えられるからです。

■夏に映える!おすすめ配色と季節感の取り入れ方

異常な酷暑の今年、少しでも通行人やドライバーの涼やかな気持ちになってもらいたいものです。
看板を通して、「爽やかさ」や「元気さ」を与えるには、カラー選びが大切です。

【夏におすすめの配色例】
• ブルー×ホワイト
→海や空をイメージさせる涼しげな組み合わせ。カフェや美容室にも◎
• ミントグリーン×ベージュ
→ナチュラルで落ち着いた印象。雑貨店やサロン系におすすめ。
• イエロー×ライトグレー
→ポップで明るい印象。若者向けの店舗やテイクアウト店に映えます。
• ネイビー×シルバー
→上品かつ夏らしい涼感。高級感もプラスできます。

【配色のポイント】
色を使いすぎると散乱した印象になりがちです。
ベース・アクセント・文字色の3色以内でまとめるのが基本です。
特に夏は「重たい色を避ける」「明るさ・抜け感を出す」ことを意識すると◎
また、背景が明るくなる夏場は、コントラスト(明暗)も重要です。
看板が日差しで見えづらくなることもあるため、濃い文字色×明るい背景などで視認性を意識しましょう。

「お店の印象=看板の印象」カラーの選び方で変わるイメージ

看板は「お店の顔」です。
「爽やかにしたいのに、どこか暑苦しい感じがする…」
「高級感を出したいのに、安っぽく見える…」
特に初めて訪れるお客様にとっては、店内に入る前からそのお店の印象を左右するのが看板の色づかいです。
どこか感じてしまう違和感は、実は色選びで解消できることも多いのです。
業種やターゲット層に合った色をびましょう。
看板から伝わるイメージもガラリと変わるかも。

まとめ

今回は「看板の色が与える印象とは?夏に映える配色の工夫」をご紹介しました。
・色には心理的な効果がある
・夏は「爽やか」「清涼感」「元気さ」がキーワード
・業種や立地に合った配色で、お店の魅力を最大限に伝えましょう!
看板づくりは、「デザイン」だけでなく「色選び」も成功のカギを握っています。
私たちあいらんど工房では、店舗の雰囲気や立地、ご希望のイメージに合わせて、配色のご提案もさせていただいております。
「今の看板、ちょっと印象が薄いかも?」
「夏向けに雰囲気を変えたい!」
そんなお悩みもお気軽にご相談くださいね。
夏の青空に映える、素敵な看板づくりを一緒にお手伝いさせていただきます!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

集患に効く!クリニック向け看板づくりのポイント3選

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

クリニックに来院される患者様への問診表にある、「当院を知ったきっかけをお聞かせください。」という項目。一番多い結果は何かご存知でしょうか?
多くの場合、「近いから」「通りすがり」という項目が上位を占めます。

クリニックを開業する際は、内装が重視されますが、来院のきっかけとなるのが外装・看板です。
クリニックを運営する上で、看板は道行く人々にとっての第一印象となります。効果的な看板は、クリニックのブランドイメージを高め、新規患者の獲得につながります。

今回は「集患に効く!クリニック向け看板づくりのポイント3選」というテーマで、集患に効く看板作りのためのポイントを3つをご紹介します。

集患に効く!クリニック向け看板づくりのポイント3選

1.基本情報を明確に!

老若男女問わず利用するクリニック。だからこそ、伝えるべき情報は分かりやすく、明確に伝える必要があります。
クリニック名・診療科目は壁面の最も目につく場所に、診療時間や休診日についてもガラス面へのシートサインなどで大きく記載しましょう。

2.強みのアピールも忘れずに!

基本情報だけでなくクリニックの特徴や強みが一目でわかるようなメッセージを掲載しましょう。
ガラス面のシートサインや、路上に設置するスタンドサインへの記載がおすすめです。
「土日も診療」「痛みの少ない治療」「訪問治療も行っています」「キッズスペース完備!」など、患者さんが求めるベネフィットを直接的に伝えます。
自院の特徴や強みを強調することで、他院との差別化をアピールでき、新規患者の獲得にも効果的です。
すぐに来院には繋がらなくとも、日々目にすることで記憶に残り、HP訪問のきっかけにも効果を発揮します。

3.視認性の高いデザイン

老若男女問わず利用するクリニック。
色使いやフォントの選択には、遠くからでも読みやすい視認性の高いデザインを心がけましょう。
クリニックのロゴやブランドカラーを元に、視認性の高い配色・フォントを使用しましょう。コントラストが高く、シンプルなデザインが効果的です。

まとめ

今回は、『集患に効く!クリニック向け看板づくりのポイント3選』のご紹介でした。
クリニックはわかりやすく、そして“安心感”を与えるデザインがおすすめです。
綺麗でわかりやすい看板は集患に繋がるだけでなく、従業員満足度も高めてくれます。
きれいでおしゃれな看板で、従業員のモチベーションが上がったというお声も多く頂戴しております。

病院・クリニックには広告規制があり、集患の方法は限られています。数少ないクリニックのPR手段である看板を、ぜひご検討ください。
あいらんど工房では、「おしゃれな印象を崩さずに、しっかりアピールしたい」「存在感のあるクリニックにしたい」「遠目でも歯科医院だとわかる看板デザインにしたい」といった様々なご要望にお答えします!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

顧客の心理をキャッチ!効果的なのぼり旗のつくり方

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

気温が高い日が続くようになり、お祭りや屋台で賑わいが増えてきました。
今回は、アイキャッチで集客に貢献する『のぼり旗』についてご紹介します。
屋外宣伝の定番アイテムですね。
イベント会場や屋台など、いろんなお店の集客手段に選ばれています。

今回は「顧客の心理をキャッチ!効果的なのぼり旗のつくり方」をご紹介します。

アイキャッチには業種やサービス内容を

人の目は一か所にとどまることなく、様々なものに視点を合わせます。
特に、歩行中や運転中は一瞬で周辺状況を確認する必要があります。
のぼり旗をじっくり見る余裕がない中、いかに早く【サービス】を伝えるかが集客に大きく関わってくるのです。

店舗の存在に気づいてもらうためには、店舗名よりも業種をアイキャッチに使用すると効果が高まります。
アイキャッチに与えられた時間は一瞬しかありません。
一瞬の内にイメージさせるために、サービス内容や業種をデザインし理解するまでのスピードを速めます。

ひとつの看板に、デザインは1つ

一瞬の内に通行人の脳に情報をインプットさせるためにはデザインも工夫する必要があります。

分かりやすく見やすく、読みやすいものである必要があります。

人が一瞬の内に理解できる文字数は13文字程度と言われています。
文字数をわけ、コンパクトにまとめることで覚えやすいアイキャッチになります。
通行人が理解してイメージしやすいデザインを意識しましょう。
また、アイキャッチに使いたい文言が複数ある場合は、看板自体を分けて発信することをお勧めします。

色づかいはシンプルに

人目に付く色と言えば、目立つ色。
目立つ色といえば「赤色」「黄色」というイメージがありますね。

字体同様、色が変わると看板の与える印象が異なってきます。
視認性の高いアイキャッチにするには、背景色とのコントラストが重要になってきます。
基本となる1色目に、店舗に合うイメージカラーを選び、2色目からはその色を補色する色を選ぶことで目立つデザインののぼり旗が出来上がります。

まとめ

今回は、『顧客の心理をキャッチ!効果的なのぼり旗のつくり方』のご紹介でした。
のぼり旗は、色のコントラストをうまく活用することで、店舗サービスや商品の宣伝効果を高められます。
色自体が持つイメージも考慮しながら、お客さま獲得に効果的なのぼり旗を完成させてみましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

LED文字サインでインパクトをプラス

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当Mです。
今回は「LED文字サインでインパクトをプラス」についてご紹介いたします。

LED文字サインとは??

LED文字サインは金属板を文字の形にカットし、厚みをつけ立体的に加工したサインのことを指します。
平面に描く一般的な看板よりもインパクトがあるだけでなく、視認性が高くなり、高級感も演出できます。

夜になるとLEDのおかげでさらに雰囲気がアップし、お店の宣伝にはもってこいの看板です。
ショッピングモールや独立店舗で目にすることも多く、きっと一度は目にしたことはあるはず。

加工方法様々!理想の看板作りが可能です

そんなLED文字サインなんですが様々な加工方法があり、加工方法によってかなり印象が変わってきます。
今回は加工方法の一例をご紹介します。

【正面発光】
サインの正面側のみを発光させるタイプです。
正面だけを発光しているため、文字の形がはっきり目立つためスタイリッシュでかっこいい印象になります。

【側面発光】
サインの側面のみを発光させるタイプです。
正面側にアクリルの切り文字や金属の切り文字を貼り付けます。
文字の側面が発光するので、店内でも使用でき、シックな雰囲気を演出できます。

【背面発光】
サインの背面側のみを発光させるタイプです。
壁面を間接的に照らすため、控えめで上品な印象を演出できます。
やわらかな雰囲気のため店内でも使用できます。

【正面・背面発光】
正面と背面両方を同時に発光させるサインになります。
屋外でもしっかりと目立つ看板にすることができます。

最近ではLED文字サインを導入される企業や店舗様が増えています。
ご興味がおありの方はぜひ一度お問い合わせくださいね!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7年ぶりの海、何か久しぶりに夏を感じた一日でした

何か今年は墓参りのあと急に「和歌山県の磯の浦に行こう!」と高速に乗って大阪を離れ海についたのは、夕方近く…

ほんの一時間ほど波と戯れただけでした、何か久しぶりに夏を感じた一日でした!!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━