かわいいだけじゃNG?店舗ジャンル別おすすめフォント一覧

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

「おしゃれに見えればOK」
「かわいいからこの書体で」

感覚的な選び方で、フォントの選択をしていないでしょうか?
上手く効果が発揮できればいいのですが、こうした選択の結果、看板が本来持つ『広告としての訴求力』を十分に発揮できないこともあるのです。
実はフォントの印象は、店舗のジャンルやコンセプト、ターゲット層によって大きく変えるべきポイントです。今回は店舗ジャンル別に、訴求力・視認性・印象効果のバランスが良いおすすめフォントをご紹介します。

今回は「かわいいだけじゃNG?店舗ジャンル別おすすめフォント一覧」をご紹介します。

カフェ・スイーツ店:やさしさ×こなれ感がカギ

カフェやスイーツ店は「かわいらしさ」や「親しみやすさ」を大切にしたいジャンルです。
こうした店舗イメージを損なわないよう、フォント選びに注意しましょう。

【丸ゴシック系のおすすめフォント】
●Rounded M+
●コーポレート・ロゴ
●Rounded など

【手書き風のおすすめフォント】
●やさしさゴシック
●あんずもじ

これらはナチュラルで親しみやすく、女性客や家族連れに好印象との評価があります。
特に手書き風フォントは、「こだわり」「丁寧さ」といった印象を演出できるのです。
文字数が多くなると視認性が落ちるため、短いキャッチコピーに絞って使うのがおすすめです。

美容室・サロン:洗練された印象を与えるには?

美容室やネイルサロンなどは、「トレンド感」「清潔感」「上質感」を伝える必要があります。フォントに遊び心を持たせすぎると見え辛さと、店舗イメージを下げてしまうリスクも高まります。

【セリフ体のおすすめフォント】
●游明朝体
●ヒラギノ明朝 など

【スタイリッシュなサンセリフ体のおすすめフォント】
●Futura
●DIN など

セリフ体は高級感や信頼感を与えると言われています。
顧客単価の高いサービス業にはぴったりと言えるのです。

ブランドイメージを明確にしたい場合は、ロゴタイプと組み合わせて使うこともおすすめです。
看板全体のバランスも整うのです。

また、『明朝体』を使う場合、太めにすると訴求力と共に視認性が高まります。

飲食店・居酒屋:勢いと雰囲気づくりが命!

飲食店は特に「目に留まる看板」が重要な業種です。
通行人の目に入りやすく、さらに「おいしそう」「入りたくなる」と感じてもらうためには、勢いと情緒のバランスが求められるのです。

【伝統的な和風居酒屋におすすめフォント】
●勘亭流
●相撲体
●筆文字系(衡山毛筆フォント、白舟書体など)

【洋風バルやファミレスにおすすめのフォント】
●太ゴシック体
●DIN Black
●UDデジタル教科書体 など

筆文字系や勘亭流は、にぎやかさや和の雰囲気を演出するのにおすすめです。
一方、洋風バルやファミレスであれば力強くて見やすい太ゴシック体が好相性です。
いずれも一目でジャンルが伝わることが、売り上げに直結する重要なポイントです。

まとめ

今回は、「かわいいだけじゃNG?店舗ジャンル別おすすめフォント一覧」のご紹介でした
フォント選びも『売れる看板』の一部―

看板は、ただお店の名前を伝えるだけのものではありません。
お店の「顔」であり、第一印象を左右する強力なマーケティングツールなのです。
そしてフォントは、その印象を決定づける重要な要素とも言えます。

ジャンルやターゲット層、立地環境によって、最適なフォントは大きく異なります。
おしゃれさだけで選んでしまうと、せっかくの看板が訴求力を発揮できず、集客機会を逃してしまうこともあるのです。

デザインの見た目だけでなく「伝える力」を持った看板制作が重要と言えます。
フォントや配色、配置バランスまで、業種ごと・立地ごとに最適化し、店舗の売り上げアップにつなげていきましょう!

「今の看板、ちょっと雰囲気とズレてるかも…」と感じたら、それは変え時のサインかもしれません。
看板で、もっとお客様に伝わるお店にしてみましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フォントの効果!横長縦長それぞれで変わる印象

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板の大切な要素のひとつ、フォント。
この文字の形状によって、印象を大きく変えることに繋がります。
文字のひとつひとつが縦長なのか、横長なのかで与えられるイメージが変化します。
それが、平体と長体。
今の看板にグッとアクセント効かせたいのであればぜひ取り入れてみてください。

今回は「フォントの効果!横長縦長それぞれで変わる印象」をご紹介します。

そもそも平体と長体の違いとは?

フォントにおける「平体(へいたい)」と「長体(ちょうたい)」は、文字の縦横比を変形させることを指します。

◎平体
平体は、へいたい・ひらたいとも読みます。
文字の横幅をそのままに天地を縮小した形状のことを指します。
この形状では、文字が平たくなり、上下に広がるスペースが少ない場面で特に効果を発揮します。

◎長体
長体(ちょうたい)は、文字の縦幅をそのままに横幅を縮小した形状のことを指します。
この形状では、文字がスリムに見え、横方向のスペースを節約できます。

イメージチェンジ!平体・長体それぞれの効果

平体や長体にはそれぞれ与えられる印象がことなります。
この印象の違いを上手に使って、通行人など看板を見るひとのイメージにつなげていきましょう。
【一般的に平体が与える印象】
◎省スペース・効率性
◎安定感・落ち着き
◎レトロ・親しみやすさ

【長体が与える印象】
◎スタイリッシュ・洗練
◎緊張感・品格
◎スペースの有効活用

フォントの縦長比で伝えたい印象が変わります。
考慮したうえで看板制作のフォント使用について考えていきましょう。

どこまでの比率ならOK?

平体・長体の変形率は±30%程度までと言われています。
極端な変形は視認性を損なう可能性も高まるからです。
またバランスを欠いた変形率は読みづらさを与えることになるかもしれます。
横に広げすぎると文字が潰れて見えたり、縦に伸ばしすぎると細すぎて読みにくくなったりします。

まとめ

今回は、「フォントの効果!横長縦長それぞれで変わる印象」のご紹介でした。
平体は文字を平たく見せることで、省スペース、効率性、安定感、レトロで親しみやすい印象を与えます。
一方、長体は文字を縦に引き伸ばし、スリムに見せることで、スタイリッシュ、洗練、緊張感、品格といったイメージを演出します。
過度な変形は視認性を損なう可能性がありますので使用の際は、プロの相談することがおすすめ。
看板で伝えたいイメージに合わせて、フォントの縦横比を調整し、効果的な看板制作に役立ててください!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どれにしたらいい?看板おすすめフォントの選び方!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板制作にかかせないフォントの選定。
文字のフォントには明朝体・ゴシック体などがあり、それぞれ個性があります。
フォントの個性を活かすことで、入店率や集客率に変化があるのをご存知ですか?
折角、看板を作るなら収益に結び付くような効果が高いものにしたいですよね?

今回は「どれにしたらいい?看板おすすめフォントの選び方!」をご紹介します。

こんなにあるの?色んな種類のフォント

一般的に知られているフォントと言うと、明朝体やゴシック体などでしょうか?
いわゆる文字フォントは和文だけでも3000種類ほどあるといわれています。
その中で2種類にザックリ分けると明朝体とゴシック体に分類されるのです。

【明朝体】
明朝体の最大の特徴は、文字の読みやすさです。
「とめ」や「はね」、「はらい」の表現が筆で書かれたように意識されています。
縦線が太く、横線が細い特徴があります。
そのため、遠くからの視認性が低くなるおそれもあるため、看板で使用する際は色使いも注意する必要があります。
フォントそのものは、フォーマルで固めな印象を与えがちです。

【ゴシック体】
ゴシック体は、視認性が高く看板制作で最も使用されるフォントです。
文字に装飾がなく縦線と横線の太さがほぼ均一なのが特徴です。
シンプルで、目を引きやすく力強い印象を与えます。
明朝体より視認性が優れています。
ゴシック体はさらに「丸ゴシック体」と「角ゴシック体」に分けられます。
それぞれ印象がことなるため、用途に応じて分けてつかいます。

こんなのもあるの?個性爆発!装飾書体

ベーシックな明朝体とゴシック体が看板にはおすすめなのは分かります。
でも折角看板制作するなら色んなフォントも使ってみたいですよね?
ここでは、変わったフォントである装飾書体をご紹介します。

装飾書体とは名前の通り個性やデザイン性の高い書体です。
そのため見た目のインパクトが強く、強調したい箇所に使用するのがおすすめです。

例えば、絵手紙風のくずし文字。
そのまま看板の文字として全ての文字箇所に使用してしまうと見にくく視認性が下がってしまいがちです。
でも、店舗名など特定の場所に使用すればぐっと視認性があがり、印象を与えやすくなります。
強調したい箇所にピンポイントで使うことでグッと効果が高まるのです!

まとめ

今回は、「どれにしたらいい?看板おすすめフォントの選び方!」のご紹介でした。
明朝体やゴシック体、装飾書体などさまざまなフォントが存在します。
まずは、しっかりとユーザーの要望を把握します。
その上で、視認性が高く、訴求力を上げられるようなフォントを提案しましょう。

フォーマルな印象をつけたいなら明朝体、力強く目立つようにするならゴシック体。
個性で勝負するなら装飾書体といったように目的に合わせて使うことが大切なのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板フォント おすすめ5選

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板で使用するフォント。
マーケティングを意識してフォントを使用すると視認性がグッと高くなることをご存知ですか?
視認性をあげて、来店率と購買率をどんどんと高めましょう!

今回は「看板フォント おすすめ5選」をご紹介します。

ゴシック体

かっちりとしたゴシック体は、正確さや信頼性を強調する際に適しています。
ゴシック体は、均一な線幅が特徴の書体です。
縦と横の太さが一定で、面積が大きく、遠くからでも視認し易いのが最大の特徴。
完璧そうに見えるゴシック体ですが、複雑な漢字は潰れてしまうことがあります。

印字してみて、読みづらさの有無をきちんと確認しましょう。
思っている以上にインパクトを感じないときは、字体そのものを太字にするのもOKです。

【ゴシック体フォント看板活用事例】
・記念行事や式典などの入口
・学校や官公庁
・看板全般

印象自体のふり幅は少ないフォントのため、比較的使用範囲が広いのが特徴です。
看板をとりあえず制作したいのであれば、ゴシック体が無難といえます。

その他おすすめのフォント3選

【相撲体】
相撲体は、力強い印象をあたえるフォントです。
ある牛丼チェーン店でも採用されています。
和風イメージの店舗で力強さを演出したいときは相撲フォントを検討してみてもいいかもしれません。

【丸ゴシック】
丸みのある可愛いフォントは、楽しさを表現する手段として効果的です。
女性や子供向けの場面で活用されやすいでしょう。
丸みは柔らかさを連想させるため、親しみやすい印象も与えてくれます!
丸ゴシックは、見やすさと可愛らしさや親近感が合わさったフォントです。
ポップなデザインからシンプルな文章にまで、幅広い用途で使えるのが丸ゴシックです。

【リュウミン】
リュウミンは線のバランスが取れているフォントです。
読みやすさと視覚的な美しさを兼ね備えています。
通常の細い線からボールド、エクストラボールド等、様々なウェイトが用意されています。
シーンに合わせて使い分けでき、汎用性が高いのも魅力です。

まとめ

今回は、『看板フォント おすすめ5選』のご紹介でした。
見やすいフォントは他にもあります。
視認性とプラスして、店舗イメージに合わせたフォントを使い、来店率と購買率をどんどんとたかめていきましょう。
どんなフォントを使ったらいいのかわからないときは、ご自身で判断せず必ずプロの看板製作会社に相談するのがおすすめです。
貴社のためになる回答がいただけるはずです!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━