人を引き寄せる看板デザインの秘訣

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

何気なく目にした看板から興味を持ち、お店に入ってみようと感じたことはありませんか?
看板はお店の名前や場所を伝えるだけでなく、集客においても重要な役割を果たします。
では、どのようなデザインが効果的なのでしょうか?

今回は、集客につながる看板デザインのポイントを踏まえ「人を引き寄せる看板デザインの基本」をご紹介します!

■看板で「店舗に興味をもってもらう」ポイント

沢山アピールしようと多くの情報を看板に盛り込んでしまうことってありませんか?
情報が過多になってしまうと、何が大切な情報なのかが伝わりづらくなってしまうことがあるのです。
瞬時に伝えたい情報が伝わるよう、明瞭、簡潔な情報にとどめることが大切です。

<店舗の特徴を明確に>
飲食店を例にあげてみます。
同じ飲食店でも和食や洋食、エスニックなど色んなジャンルがあります。
そうしたジャンルを明確にして差別化することが重要です。
内装や料理の写真を看板に掲載してみましょう。
来店者がサービスを具体的にイメージできるようになります。
その結果、来店を促し集客につながるのです。

<色が持つ心理効果を活用>
色が持つ心理的な効果をご存知ですか?
大きく分類すると、赤やオレンジなどの暖色系は温かみを増しそのトーンが濃くなるほど印象も強くなりがちです。
一方で、青や紫などの寒色系はクールで清涼感のあるイメージを彷彿させます。
暖色系と同じくトーンが濃くなるとその印象も増していくのです。
•赤:目立ち、購買意欲を刺激
•橙:食欲をそそる
•黄:遠くから目立つ
•緑:安心感を与える
•青:信頼性が高い
•白:調和と明るさを強調
•黒:高級感と洗練された印象

■看板で「店舗に入店してもらう」ポイント

情報を伝えることができたら入店まであと一歩です!
お客様に入店の決断をして頂くためには、マイナスの要素を払拭することが重要です。
営業時間が分かりにくく、出入り口がどこなのかが定かではないと不安がつのりますよね。
この不安がマイナスの要素となり、入店を断念する結果になってしまうのです。
営業中なのか、入り口はどこなのか、どのようなメニューがあるのかなど、安心につながる情報を発信することが最終的な入店の後押しになります。

具体的には
•営業時間や定休日
•入口への矢印
•メニューなど商品・サービスの内容
•イベント・キャンペーンの案内

などが効果的です。
また営業時間の色を変えて目立たせてることも視認性を高めるうえで重要です。
夜間に照明を用いて見やすくする工夫も大切です。
店舗への入店を促進し、結果的に売り上げに繋げられるような看板を意識していきましょう。

まとめ

今回は、「人を引き寄せる看板デザインの基本」のご紹介でした。
せっかく看板を制作するなら、つい情報をたくさん載せてしまいがちです。
限られたスペースである看板に情報が過多になってしまうと何が重要なのか見落としてしまうものです。
その結果情報を絞ることになりますが、何を掲示すれば良いか迷ってしまうのも事実。
人の目が1箇所に滞留するのは約0.3秒で、日本語では最大15文字程度と言われていますで。
より情報をシンプルにして短い時間の中でいかに興味をもってもらえるかを考える必要があります。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板を作ってみたいという方に!看板制作における3つのポイント

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。
「看板を作ってみたいけど、どこを重視して作っているのか分からない。」
「自分で作れるものなのか?」と不安を抱えている方。
時代の変化とともにデザイン性なども変わっていく中で新たに看板を作り変えてみたい!新規や作り変えの方必見!
今回は「看板制作における3つのポイント」をご紹介します。

■ポイント1:圧倒的な見やすさを意識

まずは何といっても遠い所からでも見えやすいなど見やすさが大事です。
人間は1箇所に滞留するのは約0.3秒と言われ、日本語では最大15文字程度です。
つまり、その短い時間の中でいかに興味をもってもらえるかを考える必要があります。
看板を実際に見て頂くお客様目線で文字の大きさを考えてみます。
例えば距離から適切な文字の大きさを決める際は文字の縦の大きさ(cm)×250=判読距離(cm)で計算することができます。
看板は載せる情報量が限られています。
自分の中で優先的に伝えたいことなどを絞っておくことが大切です。
また、看板にイラストを入れると、かわいらしい・覚えやすい看板になるのが大きなメリットになります。
ただ、あまりにシンプル過ぎると、情報が伝わらず集客が期待出来ない可能性もでてきます。制作するときには、必ずきちんとユーザーに伝えられるか意識をしましょう。

■ポイント2:誰に向けての看板なのか

次に、ターゲットはある程度決めておくことが大切です。
デザインの考えが進むにつれて、「いつの間にか横道にそれてしまっていた」という事は少なくはありません。
顧客の性別、年齢層、居住地、嗜好、価値観、来店目的や時間帯、属性(学生、ファミリー、単身世帯)など細かく顧客モデルをイメージすることが大切です。
実際に、ターゲットの立場として店舗前を歩いたり、運転したりしてどの位置に看板を設置すればよいのかを具体的にイメージしてみてはいかがでしょうか?
看板は、企業や店舗のブランディングにおいても重要な役割を果たします。
企業ロゴやカラースキームをターゲット合わせて看板に取り入れることで、ブランドの認知度が向上します。

■ポイント3:具体的に設置した時のことを想像

想定顧客が歩行者であるか、車の運転手であるかによって設置する場所が異なることが多いです。
お店の看板であれば、ユーザーが歩行者か車の運転手かで視認性の効果が高まる場所を考慮して看板の設置場所をきちんと検討しましょう。
設置後のイメージを想像し、色見や大きさ、サイズなど実際に設置した時の様子を膨らませていきます。
ユーザーが歩行者の場合、視認性を考慮した看板の設置を意識します。
歩行者がどこに向かって移動するのか、流れや方向を意識します。
一目見て「何を扱ったお店なのか?」を視覚から入るイメージで焼き付けられるようにします。
また、周辺に障害物は存在しないか事前に確認しておくことも重要です。

まとめ

今回は、「看板制作におけるポイント3つ」のご紹介でした。
看板を制作する目的は、色々あります。
・お店の存在を知ってもらうこと
・お店の商品、価格などのお知らせ
・新規および再来店での集客目的
などで制作されるのです。
自社で全て制作するのはとても大変な作業です。
アイディアの行き詰まりも出てきます。
看板としての正確性などの判断が自社対応の場合、難しいことも…
あいらんど工房では長年の豊富な実績がございます!
当社に一度ご相談を!
あなたの思いをのせる看板を、ぜひ当社にお任せください。
お問い合わせ、心よりお待ちしております。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

電飾看板の元祖!赤ちょうちんの秘話

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

まだ冬は先ですが…
寒い冬の夜、足早に我が家へ帰りたいものです。
ふと足を止めると、何か気になる灯が目に入ってきました。
赤く灯ったちょうちんが路地奥にあるのです。

今回は「電飾看板の元祖!赤ちょうちんの秘話」をご紹介します。

赤ちょうちんと電飾看板の関連性

「赤ちょうちんと電飾看板」の組み合わせ。
あまりピンとこないものですよね?
あえてこの二つを題材にしたのには、訳があるのです。

電気の無い時代、暗い夜道やお店を照らすちょうちんの灯は道行く人々に沢山の安心をささげてきました。
それは現代においても変わらず、人気のない暗い道は今でも怖いものです。
そう考えると、『赤ちょうちん』は昔の電飾看板だったと言っても過言ではないのです。

ちょうちん自体の歴史は古く、平安時代から室町時代の間に中国の明から伝来したと言われています。
当時のちょうちんは、折り畳みが出来ず竹籠に和紙が貼られた簡易なものだったそうです。
その後、室町時代末期に折り畳みができるちょうちんが開発。
江戸時代中期にはろうそくの大量生産が可能となったことも相まって、庶民の間に『ちょうちん』が普及しました。

江戸時代の当時、電気は通っていません。
太陽が沈むと、暖簾や板の看板ではお店を見つけてもらうことが困難になります。
暗くなった後に灯るちょうちんの明かりは、視認性の効果も高く絶大な集客力があったことが容易に想像できます。

赤ちょうちんはその後、戦後の高度経済成長期ごろ本格的に広まったそうです。

当時、東京オリンピックや大阪万博など、日本は復興に向けて成長していました。
まだまだ裕福とはいいがたい状況の中、大衆の人が仕事終わりに居酒屋へ行くことはささやかな安らぎであったに違いありません。

大々的な看板と比較して、安価な赤ちょうちん。
店の宣伝ができる赤ちょうちんは当時のお店にとって良い看板になったのです。

赤ちょうちんから受け継がれた電飾看板

現代でも赤ちょうちんは残っているものの、使用しているお店は最盛期と比較して少なくなりました。
赤ちょうちんがもたらした看板としての役目は、電飾看板を始めとしたその他の看板が受け継いでいったのです。

看板の大きさやデザインは赤ちょうちんの時代よりも多種多様となりました。
より、お客様の希望を叶えやすいものになったのです。

ファサード看板にジョッキのイラストを入れてみたり、お店のロゴマークを入れてみたり…
多種多様な看板が町中にあふれています。

文字サインも、多彩なフォントがあります。
筆文字のフォントを使えば「和食店かな?」と、見る人の想像力をかき立てることができます。

「気づいてもらうこと」

これが、電飾看板にかぎらず、看板の第一目的だと考えております。

看板の役割について

大阪、看板・・・と聞くと、通天閣のおひざ元、串カツの町、新世界が思い浮かびませんか?
夜でもぴかぴかきらきら、見ているだけでわくわくしてきます。

看板とは、お客様に存在を気づいていただくと同時に、興味を駆り立てる役割も担っていると考えます。

お客様のご希望をかなえつつ、道行く人の目に留まる、そんな看板を一緒に作りましょう!

まとめ

今回は、「電飾看板の元祖!赤ちょうちんの秘話」のご紹介でした。
暗闇で灯る明かりを見ると、人はほっとします。
今まで知らなかったお店でも、明かりやデザインにつられてついふらっと中に入ってしまうことはありませんでしょうか。

当社では、現代の赤ちょうちんとなる看板を、お客様とご一緒に作成できればと思っています。
ぜひぜひお気軽にご相談ください。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

店舗の顔!パラペット看板で認知度を高める

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

店舗の顔でもあるパラペット看板。
お店の入口上部や屋上などに設置される看板のことです。
このパラペット看板ですが、きちんと効果を意識して制作することが大切。
視認性が上がり、入店率がアップしやすくなります。
その結果、顧客の購買意欲が高まり、店舗の売上向上に繋がるのです。
病院ですと認知度向上に一役買います。

今回は「店舗の顔!パラペット看板で認知度を高める」をご紹介します。

店舗の顔! パラペット看板

実は建築用語のパラペット。
勾配がほとんどない屋根で外壁の間にある立ち上がり壁のことを言います。
そのため、パラペット自体は雨水の侵入を防ぐ防水の役割を果たしています。
このパラペットを活かして看板を設置したのが『パラペット看板』なのです。
屋上や入口上部に設置しているため、視認性が高くユーザーの印象に残りやすいのが特徴と言えます。

パラペット看板 おすすめ業種3つ

屋上や入口上部に設置されるパラペット看板。
その視認性の高さから多くの業種業態が使用しているのです。

病院などの医療系

総合病院では、住民に場所をしっかりと把握してもらう必要があるためパラペット看板で告知をしています。
緊急性も高いため、その視認性を活かしているからです。
視認性が高いということは、認知度が高まることにも繋がります。
地域において病院が必要不可欠なものであるからこそ、パラペット看板の効果が発揮されるのです。

工場や本社ビルなどの製造業種

製造業種さまもパラペット看板を設置されている業種の一つです。
大型工場の場合、ランドマークが無いと地域の方やいらっしゃった方からの認知度が下がりがちになります。
パラペット看板はランドマークとしても活用できるのです。
また、SDGsやISOの活動をしている場合、効果的にPRが可能。
認知度の高まりとともに地域における貢献度も表すことができるためパラペット看板を活用しているのです。

大型商業施設

大手スーパーや家具取り扱い店、家電量販店などの大型の商業施設ではその認知度を高めるためパラペット看板を使用することが多いです。
大型商業施設の場合、そのほとんどが車を使用するユーザーがメイン。
パラペット看板の視認性は車からのユーザーにとっては分かりやすいものです。
その視認性を活かして、大型商業施設では使用しているのです。

まとめ

今回は、『店舗の顔!パラペット看板で認知度を高める』のご紹介でした。
大型商業施設だけでなく、中型ビルのオーナー様もパラペット看板を活用しています。
その背景は視認性の向上と、認知度アップへの期待があるのです。
あいらんど工房では、どうしたら来店率が上がり、売り上げに直結できるのかを看板を通してお手伝いいたします!
戦略にお悩みをの場合は、ぜひご相談を!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板×SNS 多方面からのアプローチで認知度アップ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板の世界にも着々と広がるSNSの情報世界。
URLの表記やQRコードが普及するにつれて、より身近になりました。
InstagramやFacebookなどを元に情報収集する時代。
さらに外国人観光客の増加でSNSを活用することがより求められるようになりました。

利便性の追求について看板業界も考えざるを得ない状況になったのです。

今回は「看板×SNS 多方面からのアプローチで認知度アップ」をご紹介します。

そもそもSNSって何?

SNS=Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)のことをいいます。
日本語に言い換えると「社会をネットでつなぐサービス」のことなのです。
実は、SNSが普及する以前から社会はつながっていました。
郵便や電話、電報などがそれにあたります。
しかしインターネットの普及により、ブログが台頭。
ブログの存在によって個人が自分のことをPRしやすくなりました。
またインターネットの特性状、そのPRが校閲や印刷を介さないためタイムリーに行えるようになりました。
InstagramやFacebookはそうした背景から人と人をつなげるために開発されたアプリの一種です。
ブログ機能や写真・動画投稿機能を持ち合わせており、両者とも情報へのコメントが可能です。
さらに情報をシェアすることができ、多くの人に拡散することができるのです。
昨今は、企業の広告も展開。
多くの人が沢山の情報を共有するスペースとなりました。

看板×SNS 多方面からのアプローチ

店舗の看板のみで訴求力を追求するのがベスト…
ですが、店舗のブランディングが強くない限り難しいのが現状です。

そこで、店舗のこと知ってもらうためにSNSにつながるような導線を確保することが重要です。

店舗看板とは別にターポリンやA型看板などにQRコードやURLを表記することでSNSへの導線が確保されます。
ぜひSNSに繋がるQRコードやURLの情報を載せて、訴求力をアップさせましょう。
またインバウンド需要で無視することができない外国人観光客。

自社サイトやSNSが英語対応していると外国人観光客にも対応ができるようになります。
せっかくなら、上手にSNSを活用して売り上げアップにつなげていきましょう!

実例 看板×SNS

●古家具・古雑貨屋 オーナー
昨今のインバウンド需要を見込み、英語用のInstagramアカウントを作りました。
ターポリンにも日本人向けと外国人向けにそれぞれのQRコードを設置。
情報を得やすいよう仕掛けと工夫をしました。

商品を随時アップすることで反応率もアップ。
売上にもつながりました。

実は、日本人と外国人では売れる筋がことなることが分かりました。
特に外国人は打掛など日本らしさが際立つものを好むようです。
逆に日本人は、今の家に馴染むようなラインナップを好みます。

このInstagramに繋がるQRコードのおかげで、グッと来店率が上がり売り上げも上がっていきました。

●和菓子店舗 オーナー
A型看板にSNSへの導線のためのQRコードを設置。
SNSを介しての入店がどんどんと増えていきました。
さらに、新聞の折り込みチラシですと費用対効果が見込めないことが多く困っていましたがSNSのおかげで本当に売り上げが回復しました。
入店をためらっていた、お客様が店舗前のA型看板のQRコードからSNSで当店を知ることが多いです。
さらに、SNSを介して知ってもらうことも。
また入店後に好印象を持ってもらったお客様が帰り際にA型看板にあるQRコードやURlを発見。
そのままSNSのフォロワーになってもらいました。
今後も必須のツールであるSNSと看板を上手に活用して店舗に売上UPに繋げていきたいです。

まとめ

今回は、『看板×SNS 多方面からのアプローチで認知度アップ』のご紹介でした。
SNSの普及と看板のコラボ。
今後の戦略では必要となりました。
SNSだけでなくWebも活用して看板と上手に組み合わせることで来店率を上げ売り上げにつなげられるような店舗にできるかもしれないのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

パーパスブランディングで広告看板の効果UP!!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

パーパスブランディングって皆さんご存知ですか?
実はマーケティング用語の一つなのです。
このパーパスブランディングをきちんと理解して進めた上で看板制作に取り組むだけで効果がグッと高まるそうです!

今回は「パーパスブランディングで広告看板の効果UP!!」をご紹介します。

パーパスブランディングって何?

英語単語でもあるパーパス(Purpose)。
一般的に「目的」「意図」と訳されますが、ビジネスシーンでは少し変わった意味でとらえています。
企業が、何のために起業したのか、社会にどう貢献するのか…
自社の存在意義を社内外にアピールし、それを主軸とした経営を行うことをパーパスブランディングと言います。
このパーパスブランディングをきちんと定めること多くのメリットが生まれます。

◎自社の社員はプライドとやる気をもって仕事に邁進
◎企業は理念に共感する人材を採用しやすくなりる
◎顧客は存在意義に紐づいた商品やサービスを求めやすくなる

などの効果があるのです。

ブランディングとの違いっ?

マーケティング用語でよく耳にする、ブランディング。
パーパスブランディングとは何が違うのでしょうか?

今までのブランディングでは、消費者を狙ってブランド価値を提供する方法でした。
消費者個人の価値やメリットのみに重きを置くのがブランディングと言えます。

パーパスブランディングでは、上記に加えて社会での存在理由を明確に定義し共感を集めます。
そうすることで長期的なブランドへの愛着に繋がるのです。
利益拡大を主軸においていないため、利益と直結しにくいケースもありえます。
その主軸は、「We(私たち)にとっての価値」があるからなのです。

その先に、自然環境を念頭においたサスティナブルデザインも含まれています。

パーパスブランディング×広告サイン

自社の看板を制作する際、きちんとパーパスブランディングで対応することで自社の強みや活かしたいことをユーザーに伝えることができます。

例えば、パーパスブランディングで会社の方向性が決まっていると自ずとカンパニーカラーやフォントも選定しやすくなるのです。
写真などで訴求しなくても理解できるのは看板の大きさも節約できますし、メリットだらけです。
また、キャッチコピーなども決めやすくなります。
パーパスブランディングされた状態できちんとキャッチコピーを作りこむことでグッと訴えるものがあります。

まとめ

今回は、『パーパスブランディングで広告看板の効果UP!!』のご紹介でした。
ご自身の会社が何をもって社会の一部なのか。
会社が社会にできることは何か…
今のSDGsに繋がるような感じですね!
意識をもって社会の一部として貢献することで会社としての信頼感も増すものです。
ぜひパーパスブランディングを決めてみましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

広告の『3B』がもたらす効果!興味を引いて売上UP!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

広告業界では鉄板の『3B』。
これは、Baby(=赤ちゃん)、Beauty(=美しさ)、Beast(=動物)の頭文字をとったものです。
関連性がないように思えますが、不思議なことに3Bを意識することでグッと好感度がUPするのです。
加えて、様々なジャンルで活用でき汎用性が高いのが特徴と言えます。

今回は「広告の『3B』がもたらす効果!興味を引いて売上UP!」を通して4C分析についてご紹介します。

3Bを活用することで得られる効果

3Bの法則を活用して広告に用いるとどのような効果が得られるでしょうか?
多くは、ユーザーからの高評価を得られると言われています。
ユーザーからの高い評価は販売目的がある商品の価値を高め、ひいては会社そのものの評価を高めることに繋がります。
ユーザーからの評価をきちんと意識することで、より高感度の高い看板が制作できるのです。

Baby(=赤ちゃん)の効果

愛らしさや和やかな笑顔を連想させる赤ちゃん。
この赤ちゃんがあることで、警戒心を和らげる心理作用が見込めるのです。
「ベビーフェイス効果」とも呼び、広告マーケティングにおいて大切なポイントでもあります。
警戒心が和らぐことで、感情が和やかにになり、購買に対するハードルが下がりやすくなるそうです。
和やかな赤ちゃんの表情を野立て看板などの大型看板で入れ込むことで、印象がUP!
お店に興味を持ってもらえることで入店率が上がり、販売率が高まっていくのです。

Beauty(=美しさ)

Beauty(=美しさ)はどのような効果をもたらすのでしょうか?
広告においての3BのBeautyは美人を指し示します。
美しい人は、同性や異性の関わらず注目をあつめやすいそうです。
とりわけ女性の美しい人は男性の美しい人以上に関心を集めるとの報告もあるのです。
この美人は、優しさや清潔感をイメージで彷彿とさせるそうです。
そのため様々なジャンルの美人が広告で活用されているのです。

Beast(=動物)

動物(Beast)は優しさや可愛らしさをイメージさせる存在。
老若男女問わず好印象を与えます。

【広告や看板でよく使われる動物】
・犬
・猫
・うさぎ
・リス
・カワウソ
・ハムスター など

馬や牛などの大型動物よりも小型動物の方が仕草や表情に愛らしさがあるからと言われています。
動物の愛らしさを強調するため、人と併用することもあるそうです。

看板広告ではどのように使用するの?

文字数や大きさが限定されている広告看板。
いくら3Bに効果があっても、掲載スペースが無いと加えることは難しいものです。
3Bを伴うような看板広告の場合、野立て看板やシート看板を壁面に貼り付けることが多いです。
可能であれば、ピンポイントで赤ちゃんや動物の画像を一部入れ込むこともあります。
スペースを考慮したうえで入れ込むことでより効果が高められるのです!

まとめ

今回は、『広告の『3B』がもたらす効果!興味を引いて売上UP!』のご紹介でした。
ユーザーの興味をダイレクトに引くことが可能な3B。
上手に看板に入れ込むことでユーザーの興味を掻き立て、入店率や購買率を高められるのです。
売上が高くなることで、よりユーザーの関心を上げていきます。
上手に活用していきましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

知りたい!理容室前にあるサインポールの歴史

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

理容室前にある赤と白と青の斜めストライプがくるくるしている看板…
これをサインポールと言います。
なぜ、このサインポールが設置されるようになったのか気になりますよね?

今回は「知りたい!理容室前にあるサインポールの歴史」をご紹介します。

サインポールって何

そもそも、サインポールは理容室を示すための看板なのです。
赤・青・白の三色の縞模様が回転しています。
ちなみにサインポールは実は和製英語のため、英語で伝える時はbarber’s poleと伝えましょう。
実はこのサインポール、世界共通で理容室を表す看板なのです。
回転が止まっていると、お客でいっぱいのため予約不可であることや閉店中であることを示しているサインであるとのことだそうです。
日本のサインポールは、青・白・赤の順で斜めの縞模様です。
回転させることで右から上に上がっていくように見える「Z巻」が多いです。
ひねりを加えた形が、有平糖(ポルトガル伝来の飴菓子)とよく似ています。
そのことから通称、有平棒またはアルヘイ棒とも呼ばれています。

サインポールの歴史

サインポールの歴史は諸説あるそうです。
色々な視点からサインポールを眺めることで理容室に訪れたときに楽しくなりますね。

その① 理髪師と外科医を兼ねているから?

12世紀から近代ヨーロッパでは、理髪師と外科医は兼業していることが多かったそうです。
理髪外科医の象徴として、サインポールの前身となる看板となったとのこと。
そのサインポールは、赤は動脈を表し、青は静脈を表していました。
そして白は包帯を表現していました。
ただ、血液に動脈と静脈があることが発見されたのは、17世紀。
そのため、この諸説は違うのではないかとの指摘もあります。

その② ルネサンス時代に決まった?

イタリアで起こったとされるルネサンスは、14世紀から16世紀にかけて起こったとされています。
その時代のアムステルダムにある理髪外科医が血液の赤、骨と歯の白、急ぎの仕事がなければ髭剃り(青)を行えることを表現するためにこのサインポールを考案したそうです。

その③ アメリカ建国100周年を記念?

元々サインポールは、赤と白のみだけだったそうです。
現在でも世界では赤と白のサインポールが主流です。
これは理髪外科医であることを表現しており、赤は血液で白は包帯を表現していました。
その後アメリカで建国100周年を記念して星条旗の色である青を加えたことで今の3色に定着したとされています。

その④ フランス国旗が起源?

1815年ワーテルローの戦いでフランス国旗を巻き付けた棒が野戦病院に立てられたそうです。この棒がサインポールの起源になったとも言われています。

まとめ

今回は、『知りたい!理容室前にあるサインポールの歴史』のご紹介でした。
当たり前に目にしていたサインポール。
歴史に色んな諸説があることに驚いています。
他にも看板の歴史を知ることでグッと看板について詳しくなれそうですね!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ティーザー広告で顧客の購買意欲を高める!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

ティーザー広告のティーザー、ご存知ですか?
ティーザーとは英語【teaser:焦らす】の意味だそうです。
広告ですべてを告知せず、相手に興味を持ってもらえるように断片的な情報を与えます。
ユーザーの興味を引き、次へのアクションに繋げられるような仕掛けを作るのです。

今回は「ティーザー広告で顧客の購買意欲を高める!」をご紹介します。

そもそもティーザーって何?

英語で焦らすという意味のティーザー。
商品全体を広告で伝えるのではなく、断片的な情報だけを見せます。
そうすることで、消費者の興味をわざとじらして高めていきます。

通称覆面広告とも言われています。
よくあるのが、街中の野立て看板を用いたティーザー広告。
販売前の商品をシルエットのみ載せます。
シルエットを見て「何だろう?」「何の広告?」などの関心を引き寄せ、てユーザーの探求心をくすぐります。
その探求心から購買意欲を掻き立てるのです。
分かりそうで分からない状況がユーザーのワクワク感をあおります。
広く関心を集めるのに効果的な看板広告なのです。

ティーザー広告の効果

全体像が分かりにくいため、謎解き感が高いティーザー広告。
ユーザーに対してどのような広告が見込めるのでしょうか?

広告の認知度を高める

ティーザー広告では、徐々に情報を開示していきます。
最初は秘密性が高く、そのインパクトでユーザーは大きな興味を抱くのです。
そのため、流行や情報に関心を持たないタイプの一定層にもある程度の効果をもたらすことが可能となります。
秘密性が高いと、WebやSNSを使い情報を得ようとします。
人の「分からないこと知って、心のモヤモヤを解決したい」という心情を利用して広告自体の認知度を高めて商品やサービスに関心の矛先を向けるのです。

拡散性や話題性に特化

人間には、情報を知って人に伝えたいという特性があります。
これは、人が人として生きていく上で太古の時代からある特性だそうです。

誰も知らない情報であるティーザー広告の内容。
知らないからこその特別感がユーザーの心情をあおります。
それが、SNSやWebでの拡散に繋がっていくのです。

ユーザーの反応が事前に分かる

ティーザー広告は徐々に情報を開示する特性があります。
徐々に情報を開示するからこそ、人の動向が分かるのです。
販売前にユーザーの反応が分かることで、販売時点での戦略に繋げることが可能。
ユーザーの反応を見つつ、最も効果的なプロモーションに繋げられるのです。

ティーザー広告にむく業界や商品

ティーザー広告に向け業界や商品は何でしょうか?
人が知りたいという基本的な欲求に対してダイレクトに訴求できる業界や商品がいいでしょう。

【ティーザー広告にむく業界や商品】
・エンタメ業界:コンサートや映画、イベントの告知など
・自動車業界:価格帯が高額で購買層が活動的であるためティーザー広告の効果が高い業界と言えます
・新商品のプロモーション:入浴剤やシャンプーなど日常で使うものの新商品広告戦略

モノによって効果が異なるため、ケースバイケースで戦略を考えていかなければいけません。
ティーザー広告では、徐々に情報を開示していくため、その都度戦略を考えていきましょう。
告知が早い方がいいと判断した場合はそのように動きを速める決断性も重要です。
また、ティーザー広告では小規模市場な業界ですと秘密の開示の効果が見込めない可能性が高まります。
ある程度の大きさの市場であることもティーザー広告の効果を高める要因になるのです。

まとめ

今回は、『ティーザー広告で顧客の購買意欲を高める!』のご紹介でした。
ティーザー広告はもろ刃の剣とも言える戦略です。
開示後にユーザーが納得できる内容でなければ、その効果が反転し残念な結果となる可能性が高いのです。
販売する製品の市場をきちんと見極め、販売戦略を考慮したうえでティーザー広告を活用していきましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シャッター看板で認知度UP!定休日もしっかりPR

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

店舗のPR方法ってたくさんあるものです。
新聞の折り込みチラシにDMなど…
でもこうした告知方法は有効であるものの広告費用がかさみがち。
もし、新しく広告をお考えなら、シャッター看板も視野にいれてみてはどうでしょうか?
定休日や閉店後にも告知効果があり、壁面いっぱいに情報を書き込めるメリットも!

今回は「シャッター看板で認知度UP!定休日もしっかりPR」をご紹介します。

シャッター看板って?

シャッターとは、細長い金属板をつなげた戸のことです。
主に窓や車庫の入口、店舗入口に使われることが多いです。

シャッターには、ビルや工場で使われる重量シャッターや店舗などに使われる軽量シャッターなどがあります。

シャッター看板は、店舗入口前にあるシャッターそのものが看板になったものを指します。
シートサインをシャッターに貼ったり、直接シャッターに手書きするペイントサインがあります。
シャッターそのものを看板とすることで、多くのメリットがあります。

【メリット】
①定休日や閉店後も店舗の告知が可能
②面積が広いため自由に広告ができる
③空き店舗ではないことアピールできるため防犯効果も期待できる

とくに面積の広さは重要なポイント。
袖看板や入口看板で書ききれない内容をここで加えることができるのです。
思い切って、店舗のWeb情報をQRコードで載せたり色々と試してみるのもいいでしょう!

熟練の技!ペイントサイン

看板制作において、熟練の技が必要とされるペイントサイン。
ペイントサインとは、文字やシンボルを手描きで直接描く技法です。
手書きならではの温かみと、持ちのよさがあります。

シャッター看板の場合、ペンキとブラシを使って、店の入口にあるシャッターに手書きで仕上げます。
シート貼りでのデジタルな印象とは異なり、手描きならではの筆の質感や塗料の盛り感が表現でき、近年注目を集めています。
あいらんど工房は熟練のスタッフによるペイントサインも得意としてます。

シートサインでは、対処がしづらい箇所でもペイントサインでしたら美しく丈夫に仕上げることができるのです。

シートサイン

シャッターにカッティングシートやインクジェットシートを貼るシートサイン。
比較的安価で仕上げることができます。
手書きで表現しづらい、SNS などのQRコードも大型のプリンターで美しく印字されます。

シャッター自体が汚れていると、シートが付着しないため、高圧洗浄器で汚れをきちんと落とすことから始めます。
さらにシートサインが長持ちするようシャッターにプライマー(下地)もきちんと塗ります。
コツは、シャッターのくぼみまでプライマーを塗り込むこと。
こうすることで仕上がりが美しく、長持ちするシートサインとなるのです。
大型のシートサイン場合、1枚貼りはヨレや破れが発生しやすくなります。
複数枚にカットしてシャッターのくぼみ箇所にカット面がくるよう貼付けを行います。
そうすることであたかも1枚で貼り付けてあるような美しさになるのです。

まとめ

今回は、『シャッター看板で認知度UP!定休日もしっかりPR』のご紹介でした。
シャッター看板は店舗型のお店にとっては有効な広告ツールの一つです。
デザインは自由自在です。
店舗の運営時間やSNS・Webサイトへの誘導などもできます。
また、店舗イメージが確立されたデザインをシャッター看板にすることもできるのです。
広告ツールとしてもアートとしても活用できるシャッター看板!
改めて見直してみてはいかがでしょうか?

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━