色がもたらす効果!店舗のイメージに合わせた看板つくり

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

色んな種類の看板が街にはあふれていいます。
あふれている看板の分、たくさんの色が看板に使われているのです。
看板作りにおいてフォントやフォントの大きさ、キャッチコピーと同じくらい色彩は重要なポイントとなります。
どんな色を使うと効果的な看板になるでしょうか?

今回は「色がもたらす効果!店舗のイメージに合わせた看板つくり」をご紹介します。

色が持つイメージ

赤は元気・情熱、青は冷静、緑は穏やか…
色にはそれぞれイメージがあるのです。
この色がもつイメージは、多くの人の脳にインプットされているもの。
脳の感覚を上手に活用して看板は製作されているのです。

暖色カラーの要 赤 黄色

赤は食欲増進の色としても知られており、多くの飲食店の看板に仕様されています。
同じように黄色も食欲を増す効果があると言われています。

ブランドイメージが強い高級店を除き、牛丼やハンバーガーなどのファーストフード店ではこうした暖色系の色が使われていることが多いです。
これは食欲増進を狙ったカラーからとも言われています。

リラックスカラー 緑

森や森林、山などの自然をイメージさせる緑色。
鍼灸院や整体、病院などの看板で使われていることが多いです。
緑にはリラックス効果をもたらす作用があると言われています。
病院だけでなく、カフェやホテルなどにも使われることもあるのです。

冷静なカラー 青

青色には人の心を落ち着かせる効果があると言われています。
緑同様に青も病院でよく使われる色なのです。
他には学習塾の看板でも青色は使われています。
青には、空や海を連想させる色の効果があります。
空や海は眺めているだけで、人の心をリラックスさせます。
人はリラックスすると、集中力がより高くなると言われています。
そのことから、学習塾での看板で使用されるのです。

まとめ

今回は、『色がもたらす効果!店舗のイメージに合わせた看板つくり』のご紹介でした。
他にも黒は男性的なイメージがあると言われています。
色がもたらすイメージと外れた看板にすると違和感が生じることもあるそうです。
飲食店なのに、寒色系が多いとイメージから離れた印象になりがちに。
きちんと製作前に相談することでこうしたイメージから離れない、店舗の印象に沿った看板を提供することが可能になるのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

マーケティング戦略が効果を高める 看板づくりのポイント

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

マーケティング戦略を意識して店舗の看板を製作していますか?
自分の世界観だけの看板作りは、店舗のブランド力が高くないと視認率を下げてしまいます。
視認率が低い看板は入店率も低くなり、結果として売り上げに繋がりにくくなるのです。

今回は「マーケティング戦略が効果を高める 看板づくりのポイント」をご紹介します。

看板製作におけるマーケティング戦略とは?

看板の製作をする際、想いが先走ってしまいデザイン性を重視してしまうことがあります。
店舗のブランドイメージが高く、またブランド力が高い場合は、そのイメージを損なわないようデザイン性を重視しなければいけません。
有名ブランドの店舗がこれにあたります。
でも、多くのお店がこれから認知を高めていきたいことがほとんどです。
看板で店舗の認知を高めるためには、マーケティング戦略が必要です。
きちんとプロに相談して製作を進めましょう。

ビジネスの基本式

店舗運営をするにあたり、ビジネスの基本を知っておきましょう。
売上は以下の数式で表します。

『売上=顧客数(新規顧客+既存顧客)×客単価』
そして、新規顧客は以下の数式で算出します。
『新規顧客=店舗前の通行人数×店舗入店率+来店顧客(SNS、Web、DMなど)』
既存顧客は以下の数式で算出します。
『既存顧客=新規顧客×再来店率』

店舗運営をきちんと行うには、既存顧客を増やしていきましょう。
再来店を促す施策を行い、魅力ある店舗運営を行うのです。

来店のきっかけは看板?

新規顧客を増やさなければ、そもそも既存顧客を増やすことはできません。
店舗の入店率をあげるためのツールに看板があるのです。

看板を見て入店したいと思ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?
看板の店名がきちんと通行人から分かる状態にすること。
そして、どんなお店なのかが分かる看板であること。
そのために、フォントや字の大きさ、色合いを意識します。
照明などで目立たせることも効果的です。

飲食店であれば、イーゼルを置きランチメニューや写真などを貼り付けることも良い効果を生むでしょう。
SNSアカウントやLINEなどのQRコードもあると顧客からのアクションが見込めます。
有効なツールのため、店舗の入口に掲げておくこともお勧めします。

まとめ

今回は、『マーケティング戦略が効果を高める 看板づくりのポイント』のご紹介でした。
まずは、視認性をあげておきましょう。
惹きつけることで、HPやSNSなどの情報をのせること。
そうして惹きつけることで、入店までのステップが叶わなくても次への来店に促す布石となるのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

集患に効く!クリニック向け看板づくりのポイント3選

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

クリニックに来院される患者様への問診表にある、「当院を知ったきっかけをお聞かせください。」という項目。一番多い結果は何かご存知でしょうか?
多くの場合、「近いから」「通りすがり」という項目が上位を占めます。

クリニックを開業する際は、内装が重視されますが、来院のきっかけとなるのが外装・看板です。
クリニックを運営する上で、看板は道行く人々にとっての第一印象となります。効果的な看板は、クリニックのブランドイメージを高め、新規患者の獲得につながります。

今回は「集患に効く!クリニック向け看板づくりのポイント3選」というテーマで、集患に効く看板作りのためのポイントを3つをご紹介します。

集患に効く!クリニック向け看板づくりのポイント3選

1.基本情報を明確に!

老若男女問わず利用するクリニック。だからこそ、伝えるべき情報は分かりやすく、明確に伝える必要があります。
クリニック名・診療科目は壁面の最も目につく場所に、診療時間や休診日についてもガラス面へのシートサインなどで大きく記載しましょう。

2.強みのアピールも忘れずに!

基本情報だけでなくクリニックの特徴や強みが一目でわかるようなメッセージを掲載しましょう。
ガラス面のシートサインや、路上に設置するスタンドサインへの記載がおすすめです。
「土日も診療」「痛みの少ない治療」「訪問治療も行っています」「キッズスペース完備!」など、患者さんが求めるベネフィットを直接的に伝えます。
自院の特徴や強みを強調することで、他院との差別化をアピールでき、新規患者の獲得にも効果的です。
すぐに来院には繋がらなくとも、日々目にすることで記憶に残り、HP訪問のきっかけにも効果を発揮します。

3.視認性の高いデザイン

老若男女問わず利用するクリニック。
色使いやフォントの選択には、遠くからでも読みやすい視認性の高いデザインを心がけましょう。
クリニックのロゴやブランドカラーを元に、視認性の高い配色・フォントを使用しましょう。コントラストが高く、シンプルなデザインが効果的です。

まとめ

今回は、『集患に効く!クリニック向け看板づくりのポイント3選』のご紹介でした。
クリニックはわかりやすく、そして“安心感”を与えるデザインがおすすめです。
綺麗でわかりやすい看板は集患に繋がるだけでなく、従業員満足度も高めてくれます。
きれいでおしゃれな看板で、従業員のモチベーションが上がったというお声も多く頂戴しております。

病院・クリニックには広告規制があり、集患の方法は限られています。数少ないクリニックのPR手段である看板を、ぜひご検討ください。
あいらんど工房では、「おしゃれな印象を崩さずに、しっかりアピールしたい」「存在感のあるクリニックにしたい」「遠目でも歯科医院だとわかる看板デザインにしたい」といった様々なご要望にお答えします!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

視認性と安全性を守るために!看板リニューアルの重要性

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

「店舗や企業の顔」とも言える看板。
看板は店舗やお店のイメージを形作る重要な役割を担っています。
しかし、看板は日々紫外線や雨風にさらされ、時間の経過とともに少しずつ劣化していきます。
劣化した看板は、視認性に欠け、イメージダウンにも繋がりかねません。
経年劣化はどうしても避けることができません。看板は定期的な補修・リニューアルがおすすめです。

今回は「視認性と安全性を守るために!看板リニューアルの重要性」をご紹介します。

看板の耐用年数

看板の取得にかかる費用は、固定資産に分類されます。時の経過で価値が減少していく資産であることから、決算時には減価償却処理が必要です。
看板は「器具備品」「建物附属設備」「構築物」に分類され、それぞれ耐用年数が法令で定められています。
例えば、金属製の大型看板は約20年、プラスチック製や木製の小型看板は約3年が一般的な耐用年数です。

しかし、耐用年数=寿命というわけではありません。
西日がよく当たる場所に設置されている、色褪せが目立ちやすい赤色を使用している、など、実際の寿命は設置場所や素材、色によって大きく異なります。

劣化による視認性の低下とイメージダウン

看板は紫外線や雨風にさらされることで、色褪せやくすみ、金属部分の腐食といった劣化が起こります。
「色褪せた看板がかえって味があり、雰囲気を醸し出している」というケースもありますが、多くの場合は看板の劣化は古ぼけた印象を与え、店舗や企業のイメージを損ないます。
特に飲食店の場合、味が良くても、看板や店舗が古いと清潔感に欠けると感じられ、顧客の評価が下がる可能性があるため注意が必要です。

劣化による危険性

看板の劣化は、単に見た目の問題にとどまらず、安全上のリスクも伴います。錆びや構造の弱化により、看板が転倒や落下し、通行人に怪我をさせる事故につながることもあります。
これは、企業や店舗の責任問題に発展する恐れがあり、信頼の損失や法的な責任を負うことになるかもしれません。

看板は定期的なリニューアルがおすすめ

看板のリニューアルは単なる美観の問題ではなく、企業の責任として重要な投資です。
新しい看板は、清潔感と新鮮な印象を与え、新規顧客を惹きつける効果あります。
また、リニューアルによって看板の安全性を保ち、事故によるリスクを減らすためにも不可欠です。

まとめ

今回は、『視認性と安全性を守るために!看板リニューアルの重要性』のご紹介でした。
看板は、企業や店舗の顔であり、大きくイメージを左右します。
耐用年数=寿命ではないため、耐用年数に関わらず見た目に変化があった場合はメンテナンスの検討がおすすめです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

顧客の心理をキャッチ!効果的なのぼり旗のつくり方

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

気温が高い日が続くようになり、お祭りや屋台で賑わいが増えてきました。
今回は、アイキャッチで集客に貢献する『のぼり旗』についてご紹介します。
屋外宣伝の定番アイテムですね。
イベント会場や屋台など、いろんなお店の集客手段に選ばれています。

今回は「顧客の心理をキャッチ!効果的なのぼり旗のつくり方」をご紹介します。

アイキャッチには業種やサービス内容を

人の目は一か所にとどまることなく、様々なものに視点を合わせます。
特に、歩行中や運転中は一瞬で周辺状況を確認する必要があります。
のぼり旗をじっくり見る余裕がない中、いかに早く【サービス】を伝えるかが集客に大きく関わってくるのです。

店舗の存在に気づいてもらうためには、店舗名よりも業種をアイキャッチに使用すると効果が高まります。
アイキャッチに与えられた時間は一瞬しかありません。
一瞬の内にイメージさせるために、サービス内容や業種をデザインし理解するまでのスピードを速めます。

ひとつの看板に、デザインは1つ

一瞬の内に通行人の脳に情報をインプットさせるためにはデザインも工夫する必要があります。

分かりやすく見やすく、読みやすいものである必要があります。

人が一瞬の内に理解できる文字数は13文字程度と言われています。
文字数をわけ、コンパクトにまとめることで覚えやすいアイキャッチになります。
通行人が理解してイメージしやすいデザインを意識しましょう。
また、アイキャッチに使いたい文言が複数ある場合は、看板自体を分けて発信することをお勧めします。

色づかいはシンプルに

人目に付く色と言えば、目立つ色。
目立つ色といえば「赤色」「黄色」というイメージがありますね。

字体同様、色が変わると看板の与える印象が異なってきます。
視認性の高いアイキャッチにするには、背景色とのコントラストが重要になってきます。
基本となる1色目に、店舗に合うイメージカラーを選び、2色目からはその色を補色する色を選ぶことで目立つデザインののぼり旗が出来上がります。

まとめ

今回は、『顧客の心理をキャッチ!効果的なのぼり旗のつくり方』のご紹介でした。
のぼり旗は、色のコントラストをうまく活用することで、店舗サービスや商品の宣伝効果を高められます。
色自体が持つイメージも考慮しながら、お客さま獲得に効果的なのぼり旗を完成させてみましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新規オープン!看板で視認性をあげて来店率UP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

お店の顔でもある看板。
印象を左右してしまう重要な要素の一つです。
看板によって、入店率が変わってきます。
入店率によって売り上げが変わるのです。

今回は「新規オープン!看板で視認性をあげて来店率UP」をご紹介します。

プロの看板業者さんと共に製作を!

ご自身のお店が新規でオープンするのであれば、そのまま施工業者さまへのご依頼をする前にプロの看板製作会社さまに相談してみましょう。
そのさいどんな製作会社様がいいのであるかご自身の店舗のブランドイメージを元に選定してみます。
・デザイン性を重視
・マーケティング戦略を重視
・低コストを重視
他にも選定ポイントはありますが、上記を念頭に業者さまを選んでください。
そのうえで、ご一緒にデザインからつくりこんでいくのです。

看板の仕様を選定する

看板には種類があります。
・袖看板(突出し看板)
・ファサード看板
・タワー看板
店舗の形態や規模によって設置する看板の種類は変わってきます。
どんな形態の看板を設置するのかも含めてプロの業者さんへ相談しましょう。

デザインを考える

デザインの案を考えます。
その際、どんな人に気付いてもらいたいのか考慮しましょう。
通行人なのか、自動車からなのかでフォントの大きさや太さが変わってきます。
きちんと考える必要があるのです。
デザインを意識するあまり、視認性が低い看板もおすすめできかねます。
初めて店舗を訪れる人が、気がつかない恐れがあるのです。
ユーザーに気づいてもらえるゴシックや明朝などのベーシックなフォントが看板にはおすすめです。

まとめ

今回は、『新規オープン!看板で視認性をあげて来店率UP』のご紹介でした。
看板はお店の最初の顔となります。
この印象でユーザーは入店をしようかどうかを決めるのです。
きちんと製作会社を選定して、ユーザーに来ていただけるような店舗にできるよう、看板作りを意識しましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板の極意!売れるお店の看板って何だろう?

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

売れるお店の看板って何だろう?
アフターコロナで人流が戻ると思っていたけれど、中々店舗の売り上げが芳しくない…
看板の工夫次第では、来店者数がもどることもあるのです。
来店者が増えれば、売り上げも回復!

今回は「看板の極意!売れるお店の看板って何だろう?」をご紹介します。

看板の目的を知る!

看板は、人を集めて入店をうながすためのツールです。
そのため、看板を作るにあたりしっかりとしたマーケティング知識がないと効果を期待できないことも…
物価高で財布のひもがきつめな現状ですが、お客様に買いたいと思わせることが大切です。
看板の目的である『集客ツール』であることを念頭において、色やフォント、看板の素材も考慮したうえでご自身の店舗の看板を製作しましょう!

店舗運営の目的を明確化

街を歩くと、色々な店舗がありますよね?
繁華街裏にあるような裏町的な場所にオシャレなお店もたくさんあります。
でも、オシャレ感満載だけど何のお店かわからない看板もあります。
コアなファンが一定存在し、店舗運営に問題がないのであれば別ですが…
一元さんの場合そうした看板は大きな障害となり入店率を下げる結果となるのです。
看板はお店の顔でもありますが重要な広告でもあります。
何のお店の看板なのか考慮してそもそも何で店舗を運営するのかを明確化しましょう。
そうすることで伝えたい情報をコンパクトに看板に乗せることができるのです。

しっかりとマーケティング戦略を立てる

マーケティング戦略は店舗によって変わります。
店舗売上の効果を高めるための看板をしっかりとつくりこんでいきましょう。
店舗の売り上げを高めるためには新規顧客の獲得が第一です。
マーケティングの世界ではきちんと数式で新規顧客の数を算出します。
そして、新規顧客の数から再来店率を算出し既存顧客がどれだけいるのかを割り出すのです。
そして、売上を算出します。
こうした数式をもちいることで予算を立てやすくなります。
明確な目標をもって働いてもらうモチベーションにもつながるのです。

-効果新規顧客の数式-
・新規顧客=店舗前の通行人数×店舗入店率+そのほかの来店顧客
-既存顧客の数式-
・既存顧客=新規顧客×再来店率
-売上-
・売上=顧客数(新規顧客と既存顧客の合計)×客単価

店舗前の通行人が足を止めて、入店してもらう販促ツールに看板があるのです。
足を止めてもらえる看板には色々とあります。
・文字のフォント
・フォントの大きさ(視認性を意識)
・カラー選定
これらを意識することで視認性があがり足が止まる確率がグッと上がるのです。
その後にデザインをしかりとつくりこんでいきましょう。

まとめ

今回は、『看板の極意!売れるお店の看板って何だろう?』のご紹介でした。
店舗の目的を明確にし、マーケティング戦略で店舗運営と売上UPについて熟考すること。
その上で、どんな看板であれば店舗への入店をうながせるのかをしっかりと考慮しましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

病院屋上塔屋看板の交換!八尾市の病院様

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

今回はあいらんど工房にご発注いただいた病院さまのご紹介です。
看板リニューアルでコスパを抑えつつきれいにリフレッシュ!
美しくすることで患者さまの印象を上げていきます。

今回は「病院屋上塔屋看板の交換!八尾市の病院様」をご紹介します。

八尾市にある病院様の看板交換

大阪市の南東に位置する八尾市は、ベッドタウンとして栄えてきた街でもあります。
人口も多く、地元に根付く方もおおいため、老若男女問わず多くの人々が住んでいる街でもあるのです。
その、八尾市の重要なポストに位置する総合病院様の屋上塔屋看板の交換をさせていただきました。
アルミ複合版を切り文字し、目に優しいグリーンカラーをウレタン塗装しました。
病院らしい穏やかな色合いです。
フォントも見やすいゴシック調をチョイス。
遠くからでもはっきりと見える大きさで設置しました。
塔屋の3面を新しい看板に交換することで、新しい印象が与えられます。
看板のリニューアルは店舗リニューアルと同じくらいの印象効果が期待できるのです。

塔屋看板とは?

塔屋看板とは、建物の最上部に設置する看板のことをいいます。
高い箇所に設置することで、鉄道沿線や高速道路、国道などからの視認性向上が望めます。
名前を掲げるだけでなく、建物の位置そのものをお知らせする看板もあります。

-設備設置タイプ-
階段室や機械室などの設備の壁面を利用して設置するタイプ。

-鉄枠組みタイプ-
専用の柱を鉄骨などで組み立てて掲示するタイプ。

-外照式タイプ-
パネル看板を外から照らし、夜でも掲示可能にしたタイプです。

-内照式タイプ-
看板の中に電球を設置し、内側から表示面を照らすタイプの看板。

今回のクライアント様は、直接壁にステンレス切り文字を貼り付けるタイプの看板でした。
色々なタイプの看板設置が可能です。
費用を元に、お見積りと適切な看板をプロの視点でご相談させていただきます。

まとめ

今回は、『病院屋上塔屋看板の交換!八尾市の病院様』のご紹介でした。
塔屋看板はその大きさから企業様の顔になります。
ですので、印象を効果的に上げるためにぜひプロにご相談ください!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個性的な看板で視認性UP 入店率もUP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

奥が深い看板!
ユーザーの興味を引いて視認性を上げ、入店へと促しましょう。
入店をうながすことができたのであれば、大成功です!

今回は「個性的な看板で視認性UP 入店率もUP」をご紹介します。

珍らしさ満載!たこ焼きちょうちん

日本らしい看板というと、和風のテイストなのではないでしょうか?
赤ちょうちんに大きな文字で『たこ焼き』と記載。
ぐっと目を引きます。
和風のテイストが店舗の雰囲気も加味してますね。
ここ最近は、外国人観光客も増え、インバウンド収入も増加。
こうしたテイストは外国人観光客の興味を引くのです。

提灯の歴史

日本の提灯の歴史は古いそうです。
室町時代に中国から伝わったといわれています。
はじめのうちは、現在のような折り畳み式のものではありませんでした。
竹で作った箱に和紙を張り付けた簡素なもの。

その後、日本人の手によって改良されました。
室町時代の終わり頃には、折り畳み式の提灯の形になっていったのです。

安土桃山時代に入ると、祭礼や戦場といった多くの場で提灯は使用されるようになりました。
提灯は大量生産されさらに軽量化されるようになったのです。

江戸時代の中頃には、ロウソクが大量生産されるようになりました。
その結果、提灯が一般大衆の間でも使われるようになったのです。
その後、全国で提灯が作られるようになりました。

看板として活用されるようになったのは、江戸時代からと言われています。
お店の名前や商品の名前を提灯に入れて看板として掲げたのです。

看板として活用!提灯

看板として活用することのできる提灯。
今は、和紙かビニル製のものが主流です。

【和紙製提灯】
和のテイストが紙の質感からも伝わってきます。
料亭や神社仏閣などで使用されているケースが多く、高級感を醸し出します。

【ビニル製提灯】
和紙と比較して強度が高いのが特徴です。
家屋の外に掲げても耐久性があります。
店舗外の装飾で使用される店舗さまも多いです。

まとめ

今回は、『個性的な看板で視認性UP 入店率もUP』のご紹介でした。
提灯を看板として使用するのは江戸時代からなんですね。
和のテイストがダイレクトに伝わる提灯は店舗イメージをそのまま伝える材料としても最適です。
ぜひ、店舗のイメージを伝えるものとして活用してみてください。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高級感がある看板って?素材と色で格調UP!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

高級感がある看板作りのポイントは、素材と色選びです。
もちろんフォントも重要。
工夫次第で高級感はどんどん高めていけるのです。

今回は「高級感がある看板って?素材と色で格調UP!」をご紹介します。

百貨店さまの看板

大阪に本社がある百貨店さまの看板製作を承りました。
老舗の百貨店の雰囲気を損なわないよう、ベースは木製で濃いブラウンをペイント。
社名はシックなゴールドを選択しました。
格式高いゴシックをフォントにチョイスすることで視認性も確保しつつブランドイメージを確保。
ご納得の仕上がりとなりました。

高級感を醸し出すには?

高級感を醸し出すにはどのようにしたらいいのでしょうか?
看板製作にもおいて、高級感があるものを製作するにはポイントがあるのです。

-ポイント-
①トーンを落とした暗めの色合いを意識する
②木製やステンレス、真鍮などを使用
③新ゴシック体やほん明朝などのスタンダードなフォント

他にもいろいろとありますが、上記を意識した看板製作をすることでグッと高級感が増してきます。

実際に製作するには

まずは、会社さまのブランドイメージをお伺いします。
それによって方向性が固まってくるのです。
そのうえで、上記のポイントを踏まえて製作していきます。
高級感を高めるオプションとして、照明もあります。
上下で照らすことで陰影ができ、より高級な雰囲気となるのです。
先に述べた百貨店さまのように、真鍮を模したようなゴールドのフォントは深い高級なイメージを演出します。
また、ブランドイメージが先行しているため、むしろシンプルなゴシック体が程よく高級な雰囲気を演出するのです。
ブランドイメージが確立されておらず、ユーザーへの浸透が低い場合は、より慎重にフォントや素材を選ぶ必要性が高まります。

まとめ

今回は、『高級感がある看板って?素材と色で格調UP!』のご紹介でした。
認知度が高い店舗の場合は、ユーザーがすでに高級なイメージを持っているためあえてそこを崩さない方向で看板作りをする必要があります。
作りこみすぎることでブランドイメージを損なう恐れもあるのです。
逆に、認知度が低いケースはブランドイメージをしっかりと認知して製作する必要があります。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━