看板づくりはマーケティングが重要 トリプル・アイ効果

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板づくりにおいて重要なマーケティング戦略。
戦略次第では来店率を上げ、売上数字を上げることができるようになるのです。
個人店ですと店舗イメージを優先してマーケティング戦略をおざなりにしがち。
これでは、結果として売り上げに繋がりにくくなるのです。

今回は「看板づくりはマーケティングが重要 トリプル・アイ効果」をご紹介します。

トリプル・アイ効果

集客率の高い看板は「3つのアイ」があると言われています。
これをトリプル・アイ効果と呼んでいます。
1つ目のアイはimpactのi。
2つ目のアイはinterestのi。
3つ目のアイはimpressionのi。
3つの頭文字を取ってトリプル・アイ効果なのです。

impact(インパクト看板)とは

強烈なインパクトを与え、伝えたいメッセージを頭に焼きつける看板のことをいいます。
英語のimpactから、衝撃看板と呼びます。

この看板の目的は、看板を見た人の心を一瞬にしてつかむことです。
比較的大きな看板で、インパクトのあるメッセージを入れます。
看板を目立たせ、引き込むようなメッセージを入れるとよいでしょう。

キャラクターの使用や問題提起などでハッと興味を引きます。
絞られたキャッチコピーでフォントを大きくすることもインパクト看板と言えるでしょう。

このインパクト看板には、見た人の心を一瞬にして虜にする力があります。

interest(インタレスト)看板とは

目に止まったときに、ワクワクするような興味を呼び起こします。
心に訴えかける看板で、興味看板とも呼びます。

この看板の目的は、看板を見た人の心をくすぐることです。
それほど大きくない看板で、興味をそそるメッセージを入れます。
さりげなく注意を引き、見た人が興味をもつようなメッセージを入れるとよいでしょう。

具体的には、絵やイラストを入れたり、写真を入れたり、商品やサービスを説明したりします。絵やイラスト、写真はビジュアル的に興味を与え、商品やサービスの説明はメンタル的に興味を与えるのです。

このインタレスト看板には、見た人の心をくすぐり、ワクワクさせる力があります。

impression(インプレッション)看板とは

じっくり読ませることでハイレベルな印象を与えます。
比較的記憶に残る看板で、印象看板と呼びます。

この看板の目的は、看板を見た人の心に深い印象を与えることです。
小ぶりの看板で、心に残るメッセージを詳細に入れます。
商品やサービスを理解させます。
見た人が納得するようなメッセージを入れるとよいでしょう。

具体的には、絵、・イラスト・写真をいくつか並べたりします。
商品やサービスの値段、質、内容などを詳しく説明するキャッチコピーを入れたりします。絵・イラスト・写真のレイアウトはビジュアル的に印象を与え、値段・質・内容などの詳しい説明のキャッチコピーはメンタル的に印象を与えるのです。

このインプレッション看板には、見た人の心の奥底に残る力があります。

まとめ

今回は、『看板づくりはマーケティングが重要 トリプル・アイ効果』のご紹介でした。
良い看板とは何でしょうか?
答えは一つではありません。
なぜなら、店舗のイメージによって答えの看板は変わってくるからです。
でも、店舗イメージを優先させるあまり、何のお店か分からず店舗に入店しないこともあります。
これってとてももったいないことなのです。
ですので、看板設置前にマーケティングで考察を行いそこから看板作りを行っていくことが重要です。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

歯科クリニックの看板は清潔さが命!ユーザーの印象を高める秘訣とは?

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

コンビニよりも多いと言われている歯科クリニック。
歯科クリニックの看板のポイントは近隣住民に知ってもらうことです。
そのための秘訣は何でしょうか?

今回は「歯科クリニックの看板は清潔さが命!ユーザーの印象を高める秘訣とは?」というテーマでご紹介します。

きっかけが大切

初診の方には、問診表記入とともにアンケート記入もお願いしているところもあります。
質問で多いのが、「当院を知ったきっかけ」と「通院理由」などがあります。
とくに、「当院を知ったきっかけ」は患者数を増やす理由として知れる大切な部分です。

【当院を知ったきっかけ】
・近いから気になっていた
・通りすがりで気になっていた
・友人からの紹介

クリニックを開業する際は、来院のきっかけとなるのが外装・看板です。
クリニックを運営する上で、看板は道行く人々にとっての第一印象となります。
効果的な看板は、クリニックのブランドイメージを高め、新規患者の獲得につながります。

アピールも大切

基本情報だけでなくクリニックの特徴や強みがわかるようにしましょう。
メッセージを添えてもよいですし、木製看板を採用して温かみをプラスすることも印象を膨らませるには大切なことです。
ガラス面のシートサインは目隠しにもなり、必要な項目やキャッチコピーを掲載することもできます。
店舗自体が繁華街にある場合は、スタンドサインの設置も効果的です。

・土日も診療
・痛みの少ない治療
・キッズスペース完備!
・○○大学卒業 など

患者さんが求めるベネフィットを直接的に伝えます。
自院の特徴や強みを強調しましょう!
そうすることで、他院との差別化をアピール。
新規患者の獲得にも効果的です。

デザインを意識

クリニックに必要なデザインは第一に清潔感です。
次に、ご老人が読めるようフォントを見やすく大きめにしましょう。
また色網の方も見られるように文字と背景のコントラストも高くしましょう。
大切な情報を埋もれさせないようするためです。
看板のポイントである、遠くからでも読みやすい視認性の高いデザインを心がけることも重要。
シンプルなデザインが効果的です。

まとめ

今回は、『歯科クリニックの看板は清潔さが命!ユーザーの印象を高める秘訣とは?』のご紹介でした。
すぐに来院には繋がらなくとも、毎日目にすることで記憶に残りやすくなります。
患者様が必要だと思ったときの、Webサイト訪問のきっかけになるのです。
今は、わかりやすく、清潔感を与えるデザインに加え、開業医さまの想いも含んだデザインも提供可能。
一定層の患者さまへの好感度も高くなりますし、デザインから開業医様の雰囲気も察しやすくなります。
また、従業員満足度も高めてくれます。
病院・クリニックには広告規制があり、集患の方法は限られています。
数少ないクリニックのPR手段である看板を、ぜひご検討ください。
あいらんど工房では様々なご要望にお答えします!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

古い看板は危ない!危機管理も経営者に必要な意識

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

時折見かける、劣化が進んだ看板。
店舗イメージを損なうだけでなく、落下などの事故が発生する危険性もあります。
今回は事故事例も交えて、古い看板の危険性をお伝えします。

今回は「古い看板は危ない!危機管理も経営者に必要な意識」をご紹介します。

看板事故による危険性

台風による被害が毎年報告される日本。
2022年9月に日本を襲った台風14号でも甚大な被害をもたらしました。
高知県高知市で看板などの落下事故も発生しました。
看板の大きさにもよりますが、壁面看板や大型看板の落下事故の場合、落下による衝撃や周囲の物が破損されることで通行人への危険性が高まります。
最悪の場合は死にいたることも報告されているのです。

屋外広告物点検の義務化

頻発する看板落下事故を背景に、近年、地方自治体による屋外広告物の安全点検の義務化が進んでいます。
2022 年時点ですが、条例を安全点検の義務化を制定している自治体は、約74%にのぼるそうです。
屋外広告物の安全点検とは、どのようなものでしょうか?

【屋外広告物の安全点検】
・日常的に行うもの
・有資格者に依頼して定期的に行うもの
・地震や台風のあとに臨時で行うもの など

さまざまな安全点検があります。
ただし、点検の対象となる屋外広告物の種類や点検周期、点検項目などは自治体によって異なります。

屋外広告物を掲示・設置する際のルールは、設置のまえにWebサイトに確認するか管轄の場所に問い合わせてください。
事前に確認することでトラブルを回避することができるのです。

看板の法定耐用年数

看板にはいわゆる法廷耐用年数があるのをご存知でしょうか?
該当の場合、固定資産税としてカウントされ税制優遇されるのです。
そもそも、看板の取得にかかる費用は固定資産に分類されます。
時の経過で価値が減少していく資産であることから、決算時には減価償却処理が必要です。
看板は「器具備品」「建物附属設備」「構築物」に分類されます。
それぞれ耐用年数が法令で定められています。

【看板の法定耐用年数】
●スタンド型の立て看板(ネオンサイン・プラスチック・木製看板など)…3年
●突出し看板
金属製…18年
 金属製ではないもの(プラスチックや木製など)…10年
●野立て看板
 金属製…20年
 金属製ではないもの(プラスチックや木製など)…10年

看板といっても、どのような方式で設置するかで「構築物」、「建物付属設備」、「器具及び備品」で耐用年数がかわります。

看板は定期的なリニューアルがおすすめ

看板の耐用年数を超えることは、法的な罰則は現在ありません。
そのため、耐用年数を超えて使用している企業様や店舗が多いのも現状です。
しかし、自社の看板による落下事故などが発生した場合、管理義務を怠ったとして罰則が発生する可能性もあることを忘れてはなりません。
企業や店舗経営者としての責任があるのです。
また、新しい看板は、清潔感と新鮮な印象を与えます。新規顧客を惹きつける効果あります。

まとめ

今回は、『古い看板は危ない!危機管理も経営者に必要な意識』のご紹介でした。
もちろん管理が行き届いていたり、エイジング加工していたりとイメージとしてレトロ看板を使用している場合はOKです!
ですが、管理の怠りが大きな事故を生むこともあるのです。
劣化や損傷が激しい場合は、速やかに交換を検討する必要性もあるのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

顧客の心理をキャッチ!効果的なのぼり旗のつくり方

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

ここ最近、集客が落ちてきた。
通行人に気づいてもらえるような仕組みって何だろう…
ここでおすすめなのがのぼり。
お値段も抑えめでも効果が高く、視認性が高いのです。

今回は「顧客の心理をキャッチ!効果的なのぼり旗のつくり方」で視認性を高める仕組みをご紹介します。

のぼりとは?

のぼり旗は、古くから店舗の集客ツールとして活用されてきた定番アイテム。
風になびく姿は遠くからでも目立ち、通行人の視線を効果的に引きつけることができます。
設置する場所でさらに効果が高まります。
来店率を高めるのは、効果的なデザインと設置場所の工夫をしましょう。

デザインのポイント

簡潔で分かりやすいメッセージ
一目で内容が理解できるよう、簡潔な言葉でお店のセールスポイントやイベント内容を伝えましょう。
難しい言葉や専門用語は避け、誰でも理解できる表現を使用します。
読みやすいフォントを意識して使用しましょう。
遠くからでも読めるよう、太めのフォントを使用しましょう。
文字色は、背景色とのコントラストを意識して選びます。
お店のイメージに合ったデザインにすることも大切です。
ターゲット層やお店の雰囲気に合ったデザインを選びましょう。
派手な色使いや奇抜なデザインは、かえって逆効果になる可能性があります。

設置場所のポイント

人の目に付きやすい場所に設置をしましょう。
道路沿いなど、通行人がよく通る場所の設置がおすすめ。
店舗の入口付近にも設置すると効果的です。
複数本の設置も効果を高めると報告があります。
複数本設置することで、より文言が目立ちやすくなります。
高さや角度を変えて設置すると、立体感が出て効果的です。
また設置の際は、風向きを考慮しましょう。
ゆれるのぼりは風向きを考慮して設置しないと、せっかくのメッセージが読めなくなってしまう可能性があります。
風が強い場所は避け、なるべく安定した場所に設置しましょう。

その他のポイント

のぼり旗は安価なため劣化しやすいのが難点。
そのため、定期的な更换が必要です。
日焼けや汚れで視認性が悪くなった場合は、新しいものに更换しましょう。
破損や汚れがなくとも、季節やイベントに合わせてデザインを変えるのも効果的です。
(例:クリスマス、七夕、秋の行楽 など)
照明もぜひとも活用しましょう。
夜間は、照明を使ってのぼり旗を照らすことで、さらに目立たせることができます。
揺れる雰囲気と夜間の照明の雰囲気が抜群。
省エネ性が高い上に抜群の光度であるLED照明を使用し目立たせましょう。

まとめ

今回は、『顧客の心理をキャッチ!効果的なのぼり旗のつくり方』のご紹介でした。
のぼり旗は、安価で来店率を高めるのに効果的なツール。
売上や来店率を高めるために最初に取り入れてみましょう。
既存デザインのものもありますし、店舗に合わせた店舗のものもお作りできます。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高まる看板の効果!マーケティング目線の製作が大事

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

お店を新規オープンするにあたり大切なのは思いと戦略です。
売上が立たなければ、赤字経営となり最悪破綻しお店をつぶすこととなるのです。
経営者や店舗オーナーとしてはこうした事態は避けなければいけません。

今回は「高まる看板の効果!マーケティング目線の製作が大事」をご紹介します。

マーケティング戦略の重要性

店舗をオープンすることが決まったとなると、きちんと戦略を立てねばなりません。
思いは大事ですが、それ以上に戦略も大切なのです。
また、経営はマンパワーで押し切ることも必要ですが、一人では立ち行かないこともあるのです。
だからこし、マーケティング戦略を元にした事業計画をきちんとする必要があるのです。

セグメンテーションをきちんと行う

マーケティング戦略とは、「誰に、何を、どれくらいの対価のもとで、どのように提供していくか」を決めることです。
そのためには、競合の市場をまずは分析しましょう。
そして競合市場の中身を細かく分ける工程であるセグメンテーションをしっかりとすることです。
では、セグメンテーションとは何でしょうか?
セグメンテーションの分類は、『変数』によって行います。
-変数の種類-
・地理的変数(例:東京在住、勤務先が大阪 など)
・人口動態変数(性別や年齢、家族構成、職業、収入といった人口動態)
・心理的変数(価値観や嗜好性、性格など)
・行動変数(例:購入行動、問い合わせ行動 など)

簡単にいうと、ターゲティングしたい人がどこにすんでいて、どんな家族構成で何が好きで、過去に何を買った(買おうとした)かを決めることです。

看板に反映させる

お店の顔の看板。
きちんとマーケティング戦略でセグメンテーションした人の嗜好に当てはまるような看板を作ります。
そうすることで、きちんと相手への訴求力が高い看板ができるのです。

まとめ

今回は、『高まる看板の効果!マーケティング目線の製作が大事』のご紹介でした。
看板はお店の最初の顔となります。
きちんとセグメンテーションをしたうえでの、戦略的な看板であればターゲット層の看板となり、そのまま入店に繋がることも!
看板つくりはぜひあいらんど工房にご相談ください。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新規オープンのワクワク!ラーメン屋さんの看板

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

新規オープンのラーメン屋さん。
お目立ち看板で視認性を上げていきましょう!

今回は「新規オープンのワクワク!ラーメン屋さんの看板」をご紹介します。

新規オープン ラーメン屋さん

ラーメン屋さんの新規オープンにあたり、がっつり目立つ看板にして欲しいとオーダーがありました。
特にデザイン性は重視しないとのこと。
視認性をあげるには、フォントを上げて太字にすること。
フォントを明朝やゴシックなど違和感がない方が視認性を高めることができることをご提案しました。
白地のシンプルな看板に、『麺』と大きな太文字をのせました。
麺は店内で製麺するため、店舗のウリにするそうです!
今回は製麺機を購入したため看板費用は抑えめとのご要望でした。
もちろん先方のご要望に沿ってかつ視認性を上げられるものをご提案させて頂きました。

ご納得の仕上がり

『麺』の一文字に、依頼人も納得いただきました。
オシャレ感を追求するタイプの店舗ではないので、このまま文字通りの潔さで店舗運営をする決意にもなるとの嬉しいお言葉を頂きました。
また、夜の視認性を高めるために、照明も設置。
修繕もしやすいタイプの看板にしたこともこちらとしてはありがたいです。

デザインを考える

文字デザインはなるべく簡素に、シンプルにすることが鉄即です。
人は3~5秒ほどで情報を判断するそうです。
この短い時間で長文ですと判断するのに時間を要してしまいます。
デザイン性が高い看板で筆記体を、使うこともありますが視認性といった意味ではあまりおすすめはしません。
なぜなら、英文の筆記体ですと判断に10秒以上時間を使います。
また店舗をみつけられないこともあります。
その間に入店をやめてしまうことがほとんどなのです。

文字フォントと同じくらい大切なのが大きさです。
大きいほど視認性が高まります。
また、背景と文字色のコントラストも重要と言えるでしょう。

まとめ

今回は、『新規オープンのワクワク!ラーメン屋さんの看板』のご紹介でした。
背景と文字色が今回のお店はとてもシンプルで見やすいですよね!
ふらりとラーメン屋さんに行こうかなと思える看板です!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

売上UPに貢献できる看板作りを目指します

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

店舗の運営でもっとも大事なことは2つあります。
それは、集客と売上です。
集客を増やすには、視認性を高めるデザインも重要なポイント。
大切なきっかけ作りになるのです。

今回は「売上UPに貢献できる看板作りを目指します」をご紹介します。

訴求力が高いデザイン

訴求力が高い看板とは何でしょうか?
見てわかる、そして伝わる看板ということです。
ユーザーに訴えられる看板を作ることが集客率を高め、売上を上げることに繋がるのです。
あいらんど工房では売り上げUPに貢献できる看板作りを目指します!
それではおすすめデザイン3選をご紹介します。

シンプルなデザイン

通行人が捉えられる情報はわずかなもの。
伝える情報をしぼることで、確実にユーザーに届くようにします。
・キャッチコピー
・ロゴ
・店舗名 など
シンプルなデザインにすることでユーザーが連想できるように働きかけるのです。
こうしたひねったデザインでかつ余白感があるものは都市部で人気があるのです。

遠くからでも目立つデザイン

大阪などのアイコンでもある立体デザイン看板などが代表です。
通行人が遠くの位置から判別することができ、また目立つ仕様のため記憶に残りやすくなります。
居酒屋やラーメン店などでよく見かけます。
照明を多用して、よりにぎやかな演出を行います。
通行人だけでなく、運転者からの視認性も高いのが特徴です。

運転者が識別できる看板

運転中でも目に留まる看板は、来店率を高めるうえで重要な看板です。
郊外にはこうした看板が多いのが特徴です。
郊外で土地面積が広く店舗自体も大型なため、看板の設置スペースが多いのが特徴。
諦めがちなメニュー看板の設置も可能なのです。
見た目も華やかで賑わっている印象をユーザーに与えます。
のぼりもプラスすることでより店舗の華やぎ感が倍増。
照明なども上手に活用するとより効果が高まるでしょう。

まとめ

今回は、『売上UPに貢献できる看板作りを目指します』のご紹介でした。
キャッチ―な看板で壁面に直接ペイントをするようなユニークなものもあります!
とてもデザインチックですね。
看板の印象的なものにすることで、SNSや口コミでの拡散も期待できます。
デザイン性を高めていくことも必要なのです。
やがて、売上UPに貢献できる看板に繋がっていくのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板の歴史 世界の看板編

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板の歴史自体はとても古いことをご存知ですか?
古くは、古代エジプト時代から存在した看板。
世界の看板の歴史を知ることで新たなヒントを得られることになるかもしれません。

今回は「看板の歴史 世界の看板編」をご紹介します。

世界の看板の歴史 -古代-

看板の歴史はとても古く、紀元前3000年から存在していることが確認できています。
確認できている世界最古の看板は、古代メソポタミア文明の時代のもの。
煉瓦に楔形文字を刻んで品物やお店のことを知らせるものだそうです。
その後、古代エジプトやギリシャ、ローマなどに伝わり、壁画や石碑などに広告文を記した看板が使われていました。

世界の看板の歴史 -中世ヨーロッパからルネサンス-

中世ヨーロッパでは、教会や修道院の壁に、聖人や聖書の言葉を記した看板が設置されました。
また、商人たちは、自分の店の前に提灯や旗を掲げて、商品を宣伝しました。
この時代には、ギルド(同業組合)の規制に従った看板が一般的でした。

ルネサンス期になると看板はより芸術的で装飾的になりました。
金属製の看板や、彫刻や絵画が施された看板が登場し、街の美観にも寄与しました。
15世紀にはいると、グーテンベルクによる活版印刷の発明により、看板制作にも大きな変化が起こりました。
木版画や銅版画を使って、文字や絵柄を量産することが可能になり、より精巧な看板が作られるようになったのです。

世界の看板の歴史 -18世紀から20世紀-

18世紀になると、広告看板がより一般的なものに成長。
特に18世紀後半からイギリスで起こった産業革命により、商業自体が大きく拡大することになりました。
それに伴い、看板は商品やサービスを宣伝するために使用され、文字や絵が活用されました。
19世紀後半になると、電灯の普及により、夜間でも明るく照らせる看板が登場しました。また、大型の看板を設置することが可能になり、街の景観を大きく変えるようになりました。
20世紀に入ると、ラジオやテレビなどのマスコミが発達。
それらの連携とともにラスベガスに代表されるネオンサインも登場しました。
看板は、より人の視覚にうったえるものとして成長していったのです。

まとめ

今回は、『看板の歴史 世界の看板編』のご紹介でした。
今の看板はさらに進化し、LED照明の看板や電子看板、立体的にものをみせることができる3D看板の登場でより訴求力が高まってきました。
一方でコストの見直しから従来の看板も使うようになっており、より長く持つよう素材も重要となってきたのです。
今後が色々な視点から看板をつくることが必要となる時代となったのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板に夢をのせて!新規オープン整骨院さま

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

やっと独立して、ご自身の医院を開院することに!
店舗の工事をみていると、まだ実感は湧かないけれど…
いざ看板作りとなると実感が湧くものですね。

今回は「看板に夢をのせて!新規オープン整骨院さま」をご紹介します。

新規オープン整骨院さまの看板をご担当

今まで、整形外科の理学療法士として業務についていました。
でもせっかくなら、自分で開院したい想いが膨らみ独立をすることになりました。
整骨院として、オープンすることになりました。
場所は知人の不動産屋さんに紹介してもらいマンションの1階を借りることにし、看板をあいらんど工房さんにお願いすることにしました。
中を改装している時はさほど実感が湧かず、ぼんやりとしていましたが…
いざ出来上がった看板を見ると独立を決意した時の想いが膨らんできました。
整骨院らしい、ミントグリーンの色に白のフォントが爽やかで良い印象をもちました。
素敵な看板を作ってくれたあいらんど工房さんには感謝でいっぱいです!

整骨院やクリニックなどの看板をつくるポイント①

色彩には、強い印象を相手に与えます。
赤は活動的、ブルーは冷静、緑は癒しなど色がもたらすイメージは脳に訴えるものがあるのです。
通常クリニックや整骨院さまは、グリーンやブルーなどの寒色系を使うケースが多いです。
今回も、整骨院らしいミントグリーンを使用しました。
フォントは、読みやすいものをチョイス。
ゴシックや明朝体が看板としてはよく使われます。
これは遠くからの視認性が高いからです。
患者さまは高齢者のかたも多く、ブルーやグリーンのカラーを選ぶことがクリニックの看板として違和感をもたらさないのです。

クリニックや整骨院の看板を作るポイント②

看板を作る時は、何を相手に伝えたいかが大切になります。
看板は、限られたスペースで情報を的確に伝える必要があります。
クリニックや整骨院の場合の情報も限られているためきちんと精査して載せる必要があるのです。

・医院の名前や開業者の名前
・営業時間や営業日時
・電話番号やホームページのアドレス

きちんと情報を精査してから掲載することで、より見やすく訴求力がある看板になるのです。

まとめ

今回は、『看板に夢をのせて!新規オープン整骨院さま』のご紹介でした。
長年の夢だった独立に向けて、やっとここまでたどり着いたクライアント様。
お手伝いできて感無量です。
この看板で多くの患者様が来院されますように!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板とフォントの関係性 つくりこまれた看板は効果が高い!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

フォントをきちんと考えて製作された看板は視認性が高くなることをご存知ですか?
看板を作る時に、流行りのお洒落なデザインだからといった視点でフォントをチョイスすると思っている以上に視認性が低くなることもあるのです。
それは、結果として入店率を下げ、店舗の売上が低くなることも…

今回は「看板とフォントの関係性 つくりこまれた看板は効果が高い!」をご紹介します。

王道フォント ゴシック体

周囲にある看板のフォント、ゴシック体が多いのではないでしょうか?
ほぼ同じ太さで書かれた字体のため、力強くインパクトがある見た目となります。
より強調させたいのであれば、字体を太字にしてもいいでしょう。
看板は、見やすさ(視認性が高い)ことが重要です。
ゴシック体は見やすいフォントの代表格です。
文字自体にくせがないため病院から飲食店まで、あらゆる業種の看板に使えるのです。
また、弱視のかたや色盲の方にも判別しやすいフォントだそうです。
まさに看板の王道フォントと言えるでしょう。

結構多い!明朝体

明朝体のフォントはゴシック体の次によくみかけるフォントです。
フォント自体に格式がある雰囲気のため、旅館や高級飲食店などで使用されることもあります。
止めや跳ね、細い箇所に太い箇所が1つの文字の中に含まれます。
そのため、見えにくいからと文字の太さを変えると字がつぶれて見えてしまい、より視認性を悪くしてしまうこともあるのです。
製作の際は、気を付けましょう。

一番大切なことはフォントの大きさ

視認性を上げるためには、フォントも大切ですがフォント自体の大きさも視認性に左右されるのです。
どの位置から、どういう状態で看板を確認するのかを基準にフォントの大きさを決めていきます。
例えば、歩いて気づく看板であれば、40㎜以上の文字の大きさをおすすめします。
これは、10mぐらいの距離から気がつくことを前提とした大きさです。
車から確認するのであれば、160㎜以上の大きさがベスト。
歩きなのか運転中なのかで視認性は変わってくるのです。
フォントのチョイスとともに大きさにも注意していきましょう。
そうしてきちんとつくりこまれた看板は視認性を上げやすくし、入店率を上げ結果として売り上げに繋がっていくのです。
効果を見込めるよう、考えて看板製作をしていきましょう。

まとめ

今回は、『看板とフォントの関係性 つくりこまれた看板は効果が高い!』のご紹介でした。
見やすいフォントは他にも楷書体や隷書体などもあります。
また同じゴシックでも丸ゴシック体などもあるのです。
視認性を意識するとともに、使うフォントも店舗イメージに合わせることでユーザーが目を引くものにできるのです。
ご自身で判断せず必ずプロの看板製作会社に相談しましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━