『AIDMA(アイドマ)法則』を意識した看板で売上UP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板づくりにおいて重要なマーケティング戦略。
その中で『AIDMA(アイドマ)法則』をご存知ですか?
店舗デザインを意識するのも重要ですが、マーケティング戦略もきちんと織り込むことが重要です。
戦略次第では来店率を上げ、売上数字を上げることができるようになるのです。

今回は「『AIDMA(アイドマ)法則』を意識した看板で売上UP」をご紹介します。

AIDMA(アイドマ)法則とは?

AIDMA(アイドマ)の法則をご存知ですか?
これは、消費者の購買心理を理解するための手法です。
この手法が考えられたのは意外に古く、1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホール氏によって提唱されました。
飲食店などの集客力向上に役立つ思考プロセスなのです。

Step1:Attention(注意)させる
通行人や顧客に気付いてもらいます。

Step2:Interest(関心)
よく知ってもらい興味を持ってもらいます。

Step3:Desire(要求)
興味から要求に変えるように促します。

Step4:Memory(記憶)
要求を記憶として残し、入店を促します。

Step5:Action(行動)
入店をする意識を持たせます。
インターネットやSNSが普及した現代では、ここにSerach (検索)とShare(共有)が加わります。
ちなみにSerchとShareをあわせて2Sとも呼ぶそうです。

AIDMAの法則を用いて看板を製作することで、飲食店の集客力はグンと高まります。
集客力を高めることで収益も上がっていくのです。

AIDMA(アイドマ)法則を活用した看板製作

看板の役割とはそもそも何でしょうか?
看板は、店舗の存在を気付かせるツールです。
さらに顧客に興味を持たせて入店を促す効果をもたらします。

まずはAIDMAのAttentionに注目して看板を製作します。
そのために、看板をどのユーザーから見てもらうかをきちんと選定しましょう。
通行人なのか、運転者なのかで看板の大きさとフォントの大きさが変わってきます。
また通行人であれば使用フォントの制限はあまりありませんが、運転している状態ですと視認性に関わるため明朝体やゴシック体などのベーシックなモノを選定する必要があるのです。
また夜間の場合は照明の使い方も大切です。
照明が強く反射で白けてしまい見えないことになるのは大きな、マイナスポイントです。
そうしたことが無いよう入念に確認します。

次にInterestを意識しましょう。
同じ商品でも詳しい説明と食べ物であればしずるかんを意識した説明があるだけでグンと入店率が変わってきます。
店舗前まで人を誘導できたのであればA型看板を活用してぜひ売りたい商品を表現して入店を決める決定の意思まで誘導してしまいましょう。

まとめ

今回は、『『AIDMA(アイドマ)法則』を意識した看板で売上UP』のご紹介でした。
法則を意識して看板を製作するだけで、グンとユーザーの視点に立った看板を作ることができます。
デザインファーストになりすぎないよう注意してください。
AIDMAを意識して、視認性を向上させ入店率UPを加速させましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板の歴史 ネオンサイン

”/

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

大阪の街を彩るネオンサイン。
道頓堀や北新地、梅田…
北摂からみる市内の夜景はまさに圧巻!
輝くネオンサインは大阪の顔とも言えるのです!
ネオンサインの歴史は意外に古く100年ほど前からあるそうです。

今回は「看板の歴史 ネオンサイン」というテーマでご紹介します。

ネオンの発見からネオン管の発明

ネオン管はガス放電管の一種。
細長いガラス管に不活性のネオンガスもしくはアルゴンを封入し、電流を流して放電させることで発光させています。

ネオンガスそのものはイギリスの科学者ウイリアム・ラムゼイが発見、ギリシャ語のNeos(=新しい何か)に由来し命名しました。

その後、1910年、フランスのジョルジュ・クロードがネオン管の基本原理を公開。
ネオンガスをはじめ、アルゴンなどのガスをガラス管に充填し、電気衝撃を与え光らせる基本的な技術を発明しました。
さらにガラス管の内側に色を塗ることで多彩な色彩を表現しました。
この段階で現在のネオン管の形がほぼできあがったと言えるでしょう。

ネオン管の運用と発展

ジョルジュ=クロードのネオン管の発明から2年後の1912年。
フランスのパリで、世界初のネオン管の広告サインが登場しました。
モンマルトル通りの小さな理髪店だったそうです。

その後、ネオン管はアメリカのラスベガスを中心に全世界で歓楽街や店舗の照明広告として発展しました。

日本のネオン管普及

日本でネオン管が普及し始めたのはいつでしょうか?
実は意外に古く、大正から昭和初期にかけて普及したそうです。
まずは、モダンなバーやカフェなどの飲食店に広まりました。
一般企業の広告媒体にも使われるようになり、戦前の世界恐慌前までは世界1、2を誇るネオン大国にまで成長したそうです。
先の大戦により大都市は空襲により焦土となりました。
残念ながら、ネオン管は一時消えてしまいましたが、朝鮮特需や高度経済成長期のおかげでネオン管が復旧。
戦後の平和と経済発展のシンボルとなったのです。

ネオン管からLEDネオンへ

ネオン管は、光らせるにあたり高電圧が必要となります。
漏電やショートをした際、火災を引き起こす可能性が高いため火災予防条例の対象となりいました。
ネオンガスやアルゴンガスの取り扱いも含め、環境面でも問題が取りざたされるようになりました。
しかし、ネオン管の華やかさはお店だけでなく街の発展に必要不可欠なものです。
ニーズにこたえるべく、LEDに白羽の矢があたったのです。
従来のネオン管の代わりに、LEDを使用した『LEDネオン』が普及。
技術の進歩により、ネオン管のような柔らかな光も演出できるようになりました。
そのうえ、低電力で光らせることが可能。
瞬く間に全世界へ広まっていったのです。

まとめ

今回は、『看板の歴史 ネオンサイン』のご紹介でした。
ネオン管の雰囲気も引継ぎつつ、細い光なども演出できるLEDネオン。
汎用性やデザイン性の高さから増々需要が高まることは間違いないでしょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板リニューアルで効果UP! 鍼灸院さまの看板で伝えたいこと

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

増えていた来院者さまがここ最近、減っている気がする…
お悩みの鍼灸院さまに朗報です。
看板のリニューアルの効果ご存知ですか?
看板を新しくすることで、視認率があがりやすくなります。
視認率が上がることで集客率も上昇、結果として収支に直結するのです。

今回は、「看板リニューアル! 鍼灸院さまの看板で伝えたいこと」をご紹介します。

看板リニューアルの効果

看板設置から何年も経過すると、どうしても風雨や太陽光の影響で看板は劣化してしまうものです。
字が薄くなっていたったり、設置していた箇所が外れたりするとどんどんと印象は悪くなりがちになってしまいます。
また、大切な情報も消えてしまい患者さんが困ってしまうことも…
フルリノベーションや家屋の建て替えは、大きな出費になります。
まず手軽に印象を明るくするのであれば、看板のリニューアルがおすすめです。

【看板リニューアル】
・新鮮な印象を与える
・視認性が高まるため、集客効果が見込めます
・医院のイメージ向上

他にもターゲット層に合わせたデザインやメッセージに変更することで、より効果的にアプローチできます。
リニューアルを機会に、テーマカラーの変更やキャラクターの考案、ロゴマーク作成などをしてみると印象をがらりと変えられるでしょう。

鍼灸院看板リニューアルのポイント

鍼灸院さまの看板リニューアルのポイントは、清潔感の高いカラーを使用して正確な情報をきちんと伝えることです。

【清潔感の高いカラー】
病院や鍼灸院、リハビリ施設などは、薄い寒色系の色味を使用していることが多いです。
青色や白色、ミントグリーンなどはおすすめのカラーと言えます。
元気をイメージさせたい場合は、オレンジや黄色を使用しても良いでしょう。
オーナーさまがどんな鍼灸院にしたいかきちんとイメージしましょう。

【情報を精査して載せる】
鍼灸院の看板の情報は何がよいのでしょうか?
・鍼灸院のお名前
・電話番号
・開院時間
・休院曜日 …

患者さまが知りたい情報を明確にします。
今はSNSやWebも連携させる時代です。
WebサイトのアドレスやQRコードを掲載することも検討しましょう。

のぼりやターポリンも活用!

鍼灸院の看板をリニューアルしただけでは物足りない場合はどうしたらいいのでしょうか?
看板に対してさらに広告効果をプラスする場合は、色々なものをプラスして認知度を上げていきます。

【プラスできる販促物】
・のぼり
・ターポリン
・シート看板

のぼりは鍼灸院の入口付近に設置可能です。
通行人からの視認性も高く、来院率が高くなることを期待できます。
ターポリンやシート看板は告知できる販促物とともに、目隠しの効果もあります。
一石二鳥と言えるでしょう。
また、情報を細かく載せられるため非常に有効な販促ツールなのです。

まとめ

今回は、『看板リニューアル! 鍼灸院さまの看板で伝えたいこと』のご紹介でした。
看板を新しくすることで、印象がガラリと変わります。
これを機会に運営にきちんと向き合って効果の高い看板製作をしてみましょう!
のぼりやターポリンなどのプラスの販促物も効果が望めます!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会社の顔 エントランスサインで視認性上げて印象UP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

会社の顔であるエントランスサイン。
実際、面接や仕事で訪問に行った時に見かけるものとなります。
自社のブランド力を存分にアピールすることができるエントランスサイン。
視認性を上げて、よいものをぜひ製作してみてはどうでしょうか?

今回は「会社の顔 エントランスサインで視認性上げて印象UP」をご紹介します。

エントランスサイン

会社のエントランスは、最初に訪問客をお迎えする大切な場所です。
求職者の場合、エントランスサインをみて会社の雰囲気を察します。
営業訪問の場合も同じです。
エントランスサインが美しく、印象深いものであれば会社の印象が高まるのです。
逆もそうですが、古く黄ばんでいたり、割れていたりなどの破損があるとそれが会社の印象を大きく下げてしまいます。
常に美しい状態をキープし視認の良いエントランスサインを維持しましょう。

エントランスサインの種類

ではエントランスサインにはどんな種類があるのでしょうか?
種類をしっかりと把握して自社に最適なエントランスサインのデザインイメージを膨らませてみましょう!

切文字看板

文字を切り抜いて製作した看板のこと。
素材によって全く印象が異なるため、素材選びが重要となります。
壁材や照明も印象の与えた方をかえるので検討が必要となります。

【切文字看板 素材】
カルプ…「カルプ」とは「カルシウム・イン・プラスチック」を略した言葉です。
合成樹脂にカルシウム添加剤を加えた発砲ウレタン樹脂のことをいいます。
軽く、耐熱性・耐寒性にすぐれいているすぐれものなのです。
発砲ウレタン樹脂のため、そのまま看板で使わず表面をアクリルや塩ビなどと組わせて使用します。
金属…アルミや真鍮、ステンレスを切文字にして看板として使用します。
木材…スギやヒノキ、パイン材などの木材を薄く裁断し、切文字として使用します。

平付け

壁や背面に貼り付ける方法です。
先ほどの切文字看板も平付けの方法で設置することが可能です。
他にもプレート看板を設置することも可能です。

ピン出し

切文字の背面にピンを使って壁に打ち付けるものです。
背面に影ができ、立体的で高級感のあるデザインになります。

照明

平付けやピン出しも照明次第で印象がグッと変わってきます。
特にピン出しの場合は、後ろから照明を当てることも可能です。
浮き上がるような雰囲気がよりロゴや企業名を引き立たせるのです。
明るいエントランスに照明を後ろから当てるエントランスサインの場合、近未来的な印象になりやすいのが特徴です。
自社のイメージをしっかりと膨らませ、どんな会社であるかを伝えたいか考えましょう。

まとめ

今回は、『会社の顔 エントランスサインで視認性上げて印象UP』のご紹介でした。
エントランスサインによって、相手に与える印象ががらりと変わってきます。
しっかりと考察して自社にとってどんなエントランスサインがベストなのかしっかりと検討しましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板とWEBの融合!QRコードを活用して多方面でアプロ―チ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

ここ十年で大きく変化を世の中は遂げました。
その代表がスマートフォンの普及率向上とSNSの急速拡大です。
Web媒体やSNS(FB・Instagram・LINEなど)で告知をすることもめずらしくはなくなりました。
紙や広告媒体とインターネットの世界を繋ぐ橋渡として認知が広がったのがQRコードです。

今回は「看板とWEBの融合!QRコードを活用して多方面でアプロ―チ」をご紹介します。

QRコードって何?

自動車部品メーカーのデンソーが開発したQRコード。
普及率を上げるために、特許をオープンソースにしました。
その結果、QRコードは全世界に広まることになったのです。
加えて、スマートフォンのカメラ機能で(iOS11からiPhoneやiPadも対応)読み取りが可能。
スマートフォン普及率の上昇とともに認知と利用が拡大されました。
紙媒体で告知をすると膨大な量の情報がQRコードであればWebにアクセスして情報を確認することができるため、QRコードを表示させるだけでよくなりました。
このコンパクトさと手軽さが普及に役立ったことは間違いありません。
今後もQRコードは益々広がりを見せることでしょう。

QRコード×看板広告

広告看板において大切なことは視認性をあげることです。
そのため、表示させるテキストは短くコンパクトにしつつ、大きく印字します。
細かい情報などを表記すると本来伝えたい情報が埋もれてしまうからです。

この細かな情報ですが、店舗運営時間やメニュー、販売商品、季節の催事など実はユーザーにとって大切な情報もあります。

この部分を丸ごとQRコードに置き換えることで、Webへのアクセスを誘導し結果興味をもってもらえる看板にできるのです。

重要な部分をプラスする商材としてQRコードは重要な役割を担っています。

実例 QRコード使用例

●鍼灸院さま
看板にはお休みの日、開院時間などダイレクトに必要な情報を提供。
院長のブログや細かいプランなどはQRコードで提供し、より視認性を高めるために表示内容を精査する。

●ベーカリーさま
看板にはお休みの日、営業時間などを提供。
QRコードからInstagramなどのSNSへアクセスする。
日々の更新のより、運営者側が日々何をしているのか発信する。
催事や新商品の告知、新入社員初回など

まとめ

今回は、『看板とWEBの融合!QRコードを活用して多方面でアプロ―チ』のご紹介でした。
看板に掲載したい情報、たくさんあるけれど全部のせてしまうと視認率が下がる危険性も孕んでいます。
でもQRコードを上手に活用することでSNSやWebへのリンクをつなげより深い情報を提供することができるようになるのです!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

知りたい!2024年上半期 看板広告のトレンド

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板広告のトレンド、今年の2024年はどのような状況でしょうか?
ここ近年、広告は技術の向上により変化を遂げてきました。
まずは、2024年上半期のトレンドをお伝えして、そのうえで自社の看板製作について考察していただきましょう!

今回は「知りたい!2024年上半期 看板広告のトレンド」をご紹介します。

広告トレンド 2024年

広告トレンドで調査を進めてみると、レトロを感じるデザインがトレンドに上がってきます。他にも、引き続きサスティナブルな意識の高まりから自然を意識できるデザインもあるのです。

・レトロデザイン
・サスティナブルデザイン
・規則性のない抽象的なデザイン

詳しく説明をしていきます。

レトロデザイン

ここ最近の昭和ブーム、なかなかおさまる兆しが見られません。
そうした状況も相まって、レトロデザインも引き続きトレンド入りをしています。

幾何学模様はシンプルな印象でありつつインパクトを与えるデザインです。
上手に看板に取り入れることで店舗のイメージを上げることができるのです。
またドットやピクセルデザインも幾何学的な印象になります。

ポイントを押さえて使用することで興味が引かれるようになるでしょう。
アジア系のフードレストランや雑貨店などで使用すると印象が上がりやすいでしょう。

サスティナブルデザイン

SDG‘sの取り組みにより、多くの人々の環境意識が高まり、自然環境に興味を持っています。
温かみのあるネイチャーデザインは代表と言えます。
アースカラーを基軸に落ち着いた印象を看板に与えます。
看板を見ているだけでリラックス効果を与えるのです、

美容院やエステサロンなどでの使用がお勧めです。

抽象的なデザイン

規則性のない形や線を組み合わせます。
グラデーションを活用し揺らぎを表現します。

アーティスティックな印象を与えます。
創造性と自由度がある印象のため、ユニークな看板に仕上がることでしょう。

まとめ

今回は、『知りたい!2024年上半期 看板広告のトレンド』のご紹介でした。
デザイン性を意識することで看板広告にトレンドを加味することが可能です。
自社の看板に改善点を求めている場合、少しですがトレンド感をプラスすることも戦略として必要かもしれません。
視認率を上げ、来店率を高められるよう工夫を重ねていきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板製作の極意! 4C分析で視認性UP!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板製作とマーケティング。
切っても切れない関係です。
ユーザーに対して、何をどう伝えるべきなのか。
これを限られたスペースしかない看板の枠組みの中でしっかりと伝えなければいけません。

今回は「看板製作の極意! 4C分析で視認性UP!」を通して4C分析についてご紹介します。

よく聞くマーケティング用語 4C分析

4C分析とは、ロバート・F・ローターボーンが1993年に提唱したマーケティング理論のこと。
顧客視点でマーケティングを考えるためのフレームワークのことを言います。
顧客の視点で店舗や商品について考察できるため、より顧客のニーズを的確にとらえることが可能なのです。

【4C分析】
・Customer Value(顧客価値): 顧客にとっての価値とは何か
・Cost(顧客コスト): 顧客が支払うコストとは何か
・Convenience(利便性): 顧客にとっての利便性とは何か
・Communication(コミュニケーション): 顧客とのコミュニケーション方法

きちんと分析をおこなうことで、競合店や競合他社との差別化を図ることができるのです。
店舗や自社の強みを活かし、戦略を立てることで入店率があがり結果として売上UPに反映できるようになります。

4C分析と看板製作

看板製作に取り掛かる前に、まずはきちんと販売戦略をたてていきましょう。

自社製品が与える顧客への価値は何なのか考察します。
顧客が負担するコスト、商品を購入したり時間を使ったりすることですが、自社にとって何を指すかきちんとまとめます。
自社製品を購入して何がメリットなのかも考えます。
購入にあたるコミュケーションは何になるのか考察します。

看板はこのコミュケーションにあたるのです。
顧客目線の訴求力のある看板にすることで、相手に何を伝えたいのかを明確にします。

そのうえで、入店への一歩を促すのです。

4C分析を用いた看板製作の具体例

身近な町のパン屋さんを具体例に4C分析で看板製作をしてみましょう。
パン屋さんにとっての顧客価値とは何でしょうか?

焼きたてのパンが家の近所で食べられることや色んな種類があることを顧客価値として考慮します。
また喫茶スペースがある場合はサードプレイス(家や職場以外の場所)を提供することも顧客価値にあたります。
そのさいの価格は顧客が納得いくものにします。
内装に力をいれており寛げるような環境であれば、支払うコストも多少UPしても大丈夫でしょう。
気軽なイートインの場合は飲食のコストを近隣店舗より下げると効果が高まります。

家の近くや駅から近いなどの利便性も考慮にいれます。

それらを含めた看板を提供するのです。
例えば、店舗名は看板に、ターポリンにキャッチを書くのも一つの手法といえるでしょう。
キャッチの中に、「いつもそばに焼きたてパンがある」や「イートインOK」などがあるとより訴求力が高まります。

まとめ

今回は、『看板製作の極意! 4C分析で視認性UP!』のご紹介でした。
マーケティングをきちんと意識すると、何が必要なのかが明確になります。
ターポリンやのぼりだらけの店舗ですと何が伝えたいのかが埋もれてしまうのです。
きちんと絞って相手に訴えられるような看板作りをしていきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

印象がグッと高まる!看板リニューアルで集客効果UP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

昨年と比較して、集客効果が低くなっているかもしれない…
お気づきの事業主様、もしかするとその原因は古い看板かもしれません!
看板をリニューアルすることで入店きっかけのトリガーになることもあるのです。
集客効果を高め、売上UPに繋げていきましょう。

今回は「印象がグッと高まる!看板リニューアルで集客効果UP」をご紹介します。

看板リニューアルの必要性

古い看板、どうしても印象を下げてしまいがちですよね。
店舗自体にブランド力があり、新規顧客がある程度のペースである場合は今の看板でも大丈夫です。
でも、競合店が多く、少しでも付加価値を高めて売り上げアップにつなげたい場合は別なのです。
オープンから10年が経過するとどうしても、すべてが劣化しがちです。
できることならば、店舗リニューアルがベスト。
でも店舗をまるごとリニューアルするとなるとその改修費用は莫大になってしまいます。
看板でしたら、店舗リニューアルよりも費用を抑えて新しくすることが可能です。
新しい看板は、印象をフレッシュにしてくれる効果があります。
何気なく、歩き過ぎている人々が気になるものとなるのです。
この気がつくことが視認性。
看板はこの視認性を高めることを意識して製作しています。

看板リニューアルのタイミング

看板のリニューアルのタイミングが分かりづらい場合は、法定耐用年数を参考にしてみるのも一つに手法です。
では、看板の法定耐用年数とはなんでしょうか?
看板は、固定資産に分類されます。
固定資産は、時間の経過で価値が減少していく資産でもあります。
決算時には減価償却処理が必要となるのです。
野立て看板などで金属製のものであれば耐用年数は20年と言われています。
他にもスタンド看板は3年が法定耐用年数と言われています。

この法定耐用年数を目安に交換をすることが望ましいのです。

看板リニューアルのポイント

せっかく看板をリニューアルするのであれば、以前のものよりもブラッシュアップしたものを目指してみてはどうでしょうか?
改善され、よりよくなった看板は印象があがり、店舗への流入が見込めるようになるのです。

【看板リニューアルポイント】
・キャッチコピーの見直し
・フォントを店舗運営に沿ったものへ変更
・看板の配色の見直し

見直しポイントを踏まえた上でリニューアルすることでより訴求力の高い看板ができるのです。

まとめ

今回は、『印象がグッと高まる!看板リニューアルで集客効果UP』のご紹介でした。
古い看板、よい商品を展開していても印象をさげてしまうためとてももったいないことです。
看板をリニューアルして印象を高めることで自社製品のイメージもアップ!
結果、売上増につながるかもしれません。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板フォント おすすめ5選

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板で使用するフォント。
マーケティングを意識してフォントを使用すると視認性がグッと高くなることをご存知ですか?
視認性をあげて、来店率と購買率をどんどんと高めましょう!

今回は「看板フォント おすすめ5選」をご紹介します。

ゴシック体

かっちりとしたゴシック体は、正確さや信頼性を強調する際に適しています。
ゴシック体は、均一な線幅が特徴の書体です。
縦と横の太さが一定で、面積が大きく、遠くからでも視認し易いのが最大の特徴。
完璧そうに見えるゴシック体ですが、複雑な漢字は潰れてしまうことがあります。

印字してみて、読みづらさの有無をきちんと確認しましょう。
思っている以上にインパクトを感じないときは、字体そのものを太字にするのもOKです。

【ゴシック体フォント看板活用事例】
・記念行事や式典などの入口
・学校や官公庁
・看板全般

印象自体のふり幅は少ないフォントのため、比較的使用範囲が広いのが特徴です。
看板をとりあえず制作したいのであれば、ゴシック体が無難といえます。

その他おすすめのフォント3選

【相撲体】
相撲体は、力強い印象をあたえるフォントです。
ある牛丼チェーン店でも採用されています。
和風イメージの店舗で力強さを演出したいときは相撲フォントを検討してみてもいいかもしれません。

【丸ゴシック】
丸みのある可愛いフォントは、楽しさを表現する手段として効果的です。
女性や子供向けの場面で活用されやすいでしょう。
丸みは柔らかさを連想させるため、親しみやすい印象も与えてくれます!
丸ゴシックは、見やすさと可愛らしさや親近感が合わさったフォントです。
ポップなデザインからシンプルな文章にまで、幅広い用途で使えるのが丸ゴシックです。

【リュウミン】
リュウミンは線のバランスが取れているフォントです。
読みやすさと視覚的な美しさを兼ね備えています。
通常の細い線からボールド、エクストラボールド等、様々なウェイトが用意されています。
シーンに合わせて使い分けでき、汎用性が高いのも魅力です。

まとめ

今回は、『看板フォント おすすめ5選』のご紹介でした。
見やすいフォントは他にもあります。
視認性とプラスして、店舗イメージに合わせたフォントを使い、来店率と購買率をどんどんとたかめていきましょう。
どんなフォントを使ったらいいのかわからないときは、ご自身で判断せず必ずプロの看板製作会社に相談するのがおすすめです。
貴社のためになる回答がいただけるはずです!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

色彩と看板の関連性 戦略的な看板製作

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板の製作において重要な色彩。
会社のテーマカラーを使用することで会社のイメージを相手に訴求できるのです。
視覚で最初に訴えるからこそ、色合いはとっても大事。

今回は「色彩と看板の関連性 戦略的な看板製作」をご紹介します。

色が持つイメージ

看板のデザインにおいて、色彩は重要な要素です。
色は無意識に私たちの感情や行動に影響を与える力があります。

【色彩と看板デザインの関連性についてのポイント】
・色彩心理学を活用する
・全体のデザインコンセプトに合わせて色を選ぶ
・視認性と一貫性を重視する

他にもいろいろありますが、色彩を意識した看板を作ることでグッと訴求力がUP!
そのことで来店率があがり、購買率がグッとアップするのです。

色彩心理学を活用

色には様々な心理作用があり無意識に影響を与える力があります。
気分が高揚したり、落ち着いたりすることもあるのです。
暖色系(赤・オレンジ・黄)などは食欲を増進させる効果があると言われています。
某有名な牛丼チェーン店はオレンジ色の背景に黒字の相撲体でグッと訴求力の高い看板です。
寒色系は、心を落ち着ける作用があります。
美容院やクリニックなどでは寒色系を使用することで清潔で落ち着いたイメージを与えるのです。

視認性と一貫性を重視

色の選択は視認性にも影響します。
看板は遠くからでも識別できるように心がけましょう。
色の一貫性を保つことで、ブランドイメージを強化できるのです。
また、看板のデザインにおいて、明るさや彩度、明暗のコントラストを活用し統一しましょう。
視認性を高め、メッセージの伝達を効果的にするために非常に重要です。
これらの要素は、看板が持つ視覚的な魅力を高め、ブランドのアイデンティティを強化する上で大きな役割を果たします。

まとめ

今回は、『色彩と看板の関連性 戦略的な看板製作』のご紹介でした。
高彩度の色は鮮明でエネルギッシュな印象を与え、注意を引きやすいと言われています。
特別なプロモーションやセールなど、短期間で強い印象を残したい場合に有効です。
よく見る赤背景の白地で『SALE』の看板は訴求力にインパクトを置いた看板と言えます。
一方、低彩度の色は落ち着いた、洗練された印象を与え、高級感や専門性を表現するのに適しています。
ブランドイメージを大切にしたい場合を常に意識して看板製作を心がけましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━