屋外に立てられる自立式の看板=大きな野立て看板

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当、松本です。
今回は「屋外に立てられる自立式の看板=大きな野立て看板」についてご紹介いたします。

屋外に立てられる自立式の看板=大きな野立て看板

野立て看板とは、屋外に立てられる自立式の看板のことを指します。一般的に、広告や宣伝、案内などの目的で使用されます。野立て看板は、地面に立てられるため、歩行者や車から見やすく、視認性が高いという特徴があります。

野立て看板は、その形状や素材、サイズなど、様々な種類があります。素材としては、アルミ板やスチール板、プラスチック板、木材などが使用され、屋外での使用に耐えうる丈夫なものが多く使われます。また、印刷や塗装、カッティングなどでデザインされた看板もあり、カラフルで目を引くものや、シンプルでスタイリッシュなものなど、様々なデザインがあります。

野立て看板は、屋外での展示物として、駐車場や公園、道路沿いなど、様々な場所で使用されます。広告や宣伝、案内、選挙など、目的に合わせて多様な用途があります。また、屋外で使用されるため、風や雨、紫外線などの影響を受けやすいため、素材の選定や加工方法に注意が必要です。

ビルで活用される屋上看板

屋上看板とは、建物の屋上に設置された看板のことを指します。屋上看板は高所から広範囲に見えるため、広告宣伝の効果が高いことが特徴です。

屋上看板には、大型の立体文字やロゴ、イメージ画像、動画映像などを表示することができます。また、夜間にはLEDやネオン管などの照明を使って光り輝くデザインを施すこともできます。

屋上看板は、一般的にビルやホテル、商業施設、アミューズメント施設などの大型建物に設置されます。また、屋外広告の一種であり、広告主が自社の商品やサービスを効果的にアピールするためにも利用されます。

屋上看板は、広告効果だけでなく、街のランドマークとしても存在感を発揮することができます。ただし、設置には建築物の構造や風圧などの安全性を確保することが必要であり、許可や手続きなどが必要な場合があります。八戸ノ里周辺でも布施周辺でも近鉄沿線ではよくみかけます。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

集客へ繋がる手書き看板のすすめ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当Mです。
今回は「集客へ繋がる手書き看板のすすめ」についてご紹介いたします。

皆さんは手書き文字の看板を見た事ありますでしょうか?
といっても一見すると、手書きなのか、カッティングシートなのか見分けがつかないですよね。

最近ではコストが少しかかってしまっても、あえて「手書き看板」を発注されるお店や企業様が多くいらっしゃいます。
そこで今回は手書き看板のメリットをご紹介します。

【デジタル化されていない文字の再現が可能】

フォントの中にはデジタル化されておらず、カッティングシートなどでは再現できないものもあります。
例えば、手書き看板でよく用いられる「ナール」というフォント。
阪急電車の看板でも用いられているゴシックフォントなのですが、デジタル化されていないためデジタルデザインでは再現することができません。
ですが、手書き看板ならこういった通常再現が難しいフォントでも自分好みの看板を作れます。

【カッティングシートの使用が難しい素材でも大丈夫】

手軽で費用を抑えることができるカッティングシートですが使用が難しい素材もあります。
例えば土壁や鉄扉、ビニールシャッターなどは、カッティングシートの施工が難しい素材です。
施工できないことはないものも多いのですが、すぐに剥げてしまったり、とせっかく施工したにも関わらずすぐに見えなくなってしまっては意味がありませんよね。
また、シャッターなどは表面が凸凹している関係で、デザイン上は問題なかったけど、いざ貼ってみると文字が不自然で見えにくいといった失敗もよく耳にします。
手書きならこういった失敗は最小限抑えられます。

【時間が経つと味がでる】

カッティングシートは施工から時間が経って劣化してくると汚く見えてしまいます。
ですが、手書きの場合、古くなって色落ちした具合が汚くなく、味が出てきます。
10年、20年と長くお店を続けることを考えると手書き文字は非常におすすめです。

手書き看板の職人は実はどんどん減少しており、どうしても安価なカッティングシートに比べると高いなと感じられる方も多くいらっしゃいます。
ですが、その職人技は本当に目をみはるものがあります。
看板作成を検討中の方で、手書き文字の看板にご興味がおありの方はぜひ一度弊社にご相談くださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━