もっと安心感を!保育園さまの看板意匠替え依頼

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

保育園の看板ってみなさんどんなイメージをお持ちですか?
その地域にお住まいの方たちに信頼感と安心感を与えるほっこりとした看板がイメージとして湧く方が多いような印象です。
あいらんど工房では様々な看板制作依頼にお応えします。
既存の看板の意匠替えももちろん対応!

今回は、「もっと安心感を!保育園さまの看板意匠替え依頼」をご紹介します。

保育園さま電飾看板の意匠替え

尼崎市にある保育園様。
電飾看板の意匠替えをさせて頂きました。
今回使用したのは、FFシートという透光性の良いテント地です。
その生地にインクジェットプリントを施しました。
既存の看板を有効活用するため、蝶番を外して既存シート除去しました。
そこに今回プリントした新たなFFシートを取付けしました。
ヨレが出ないよう、テンションをつけて丁寧にまた元の位置に取り付けます。
今回の作業で難しかったのは、看板の前に街燈があった為、設置そのものがし辛い状況でした。
困難ではありましたが、弊社熟練のスタッフにより美しく丁寧に設置できこちらも安心しました。

保育園の看板デザインに求められるポイント

今回の件も該当しますが、保育園や幼稚園などの幼児教育が根底となるクライアントさまの場合、明るくポップで親しみやすい印象を意識したデザインを心がけます。
もちろん、高級感を押し出すような、特別な提案があった場合は別です。
そのため、暖色系カラーをメインとしたが看板デザインとなることが多いのです。
保育園は地域の家族にとって身近で頼れる存在であるため、看板にはその施設の理念や温かみを感じさせるデザインが欠かせません。
具体的には、柔らかい色使いや、子どもたちの楽しさをイメージさせるイラストや写真、読みやすいフォントを活用することが多いです。
また、遠くからでも視認できるよう、適切なサイズと配置も重要です。

まとめ

今回は、『もっと安心感を!保育園さまの看板意匠替え依頼』のご紹介でした。
看板意匠替えは新たに設置をするよりも費用を抑えることが可能です。
劣化が見られるような場合は、こうした対応で新しくすることがおすすめ。
意匠替えするだけで、グッと印象が明るくなるのです。
施設の魅力を最大限に引き出し、地域の方々に愛される保育園づくりをサポートするこtがで安心しました。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

色のもたらす視認効果を利用して視認性アップ

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

明けましておめでとうございます!
本年も皆さまにとって実り多い一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

「色のもたらす視認効果」とは何でしょうか?
またどのようにして看板や広告で活用できるのでしょうか?
色は私たちの目に飛び込み、記憶に残る大切な要素です。
色が与える心理的な影響やフォントとの組み合わせ、そして配色の工夫について解説いたします。

今回は、「色のもたらす視認効果を利用して視認性アップ」をご紹介します。

色がもたらす効果

色は心理的な影響を与える強力なツールの一つです。
一般的に赤は情熱や緊急性を、青は信頼や冷静さを示すと言われています。
色には本来三属性があると言われています。

【色の三属性】
■色相
色相とは、赤、青、黄色、緑、紫といった「色味」、「色合い」のことを指します。
それぞれの色を組み合わせながら一つの環として表現することを色相環と言います。

■明度
色の明るさを表すのが『明度』です。
白に近い明るい色を高明度、黒に近い色を低明度といいます。

■彩度
彩度は色の鮮やかさを指します。
同じ色でもくすみが強くなると彩度が低くなります。
一方でより鮮やかになると彩度が高くなるのです。

色の三属性をきちんと考慮して、より視認性の高い看板をデザインしてみましょう。
そうすることで店舗イメージに沿うような配色が実現できるようになるのです。

フォントは補色を活用でも◎

どのようにデザイン的に優れた看板でも何が書いてあるのか認識できないものは看板本来の役割を果たしているとは言いづらいものです。
看板そのものの配色が決まったら、フォントの色も十分に考慮しましょう。
フォントの視認性を考慮する場合、色合いは背景の補色を使用することが重要です。
そもそも補色とは、背景などのもメインカラーを立たせる色となります。
色相環の対局同士にある色のため、より視認性が高いものとなるのです。

【おすすめ!基準色×補色の組み合わせ】
・白×黒
・黄色×青
・青×赤

使用する場合に考慮しなければいけないのが目立ち過ぎてしまうこともあります。
赤と青の組み合わせはその代表と言えるでしょう。
Saleなどの特別なイベントの時は効果を見込みやすいため、上手に補色を活用することで入店率が向上するかもしれません。
また明度が近い場合は補色であっても色が埋もれる可能性も高まります。
フォント周りに白縁を配置するなど工夫を行いましょう。

配色による視認性向上

配色の工夫は、看板デザインにおける視認性の鍵です。
上記の補色に加え、全体で3色以内に抑えると全体がスッキリします。
そして伝えたい内容が際立つのです。

背景色に白などの中立的な色を使い、アクセントとして鮮やかな色を取り入れることで、重要な情報を強調できるのです。

まとめ

今回は、『色のもたらす視認効果を利用して視認性アップ』のご紹介でした。
看板や広告におけるデザインでは、色、フォント、そして配色の工夫が視認性を大きく左右します。
その一方でユニバーサルなデザインを考慮して色網の方などにも配慮したデザインも考慮しなければいけません。
様々な角度を考慮してデザインを制作し、クライアントや顧客ファーストになれるような看板制作をしていきましょう。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

年末の切り替えに!シートサインで大晦日仕様からお正月仕様に

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

年末年始は街やお店が一気に華やかに様変わり。
クリスマスが終わると、大晦日からお正月への切り替えが求められるのです。
この切り替えを素早く、美しく行うための便利なアイテムが「シートサイン」。
簡単に撤去でき設置も可能なシートサインを活用すれば、大晦日の雰囲気からがらりと新年の訪れを感じさせるデザインに変えることが可能です。

今回は、「年末の切り替えに!シートサインで大晦日仕様からお正月仕様に」をご紹介します。

シートサインの魅力

シートサインの最大の魅力は、その手軽さと多様性です。
貼り付けが比較的容易なため、設置工数の時間を短くすることが可能で費用も抑えめ。
気軽に空間を一新できるのです。
また、シートの素材やデザインも様々です。
お店やオフィスのイメージに合わせカスタマイズを行うことが可能です。
大晦日用のシックなデザインから、新年を迎える華やかな松や門松のデザインまで、シートサインひとつで幅広い表現が叶います。

大晦日仕様からお正月仕様への切り替えアイデア

シートサインを使った年末年始のディスプレイ変更には、いくつかのポイントがあります。まず、大晦日は買い出しをメインに行うため、年末らしい落ち着いた和の雰囲気を演出するデザインがおすすめです。
そして、年が明けるタイミングで、お正月らしい松や梅、鶴亀などのモチーフに切り替えることで、新年の清々しさとおめでたい雰囲気を表現できます。
店舗によっては、最初からお正月仕様でさらに12/31の閉店後に飾りをつけ足すような場合もあります。
シートサインの魅力は入口のガラス扉やショーケースに貼るだけで簡単に印象を変えられること。
これにより、来店客に「新しい年が始まった!」という高揚感を届けることができます。

シートサイン導入のポイント

シートサインを選ぶ際には、デザイン性だけでなく、素材や耐久性も考慮することが重要です。
外に設置する場合は耐候性のある素材を選びましょう。
雨風や寒さにも耐えられるようになります。
看板の専門業者に依頼すれば、店舗に合わせたぴったりのイメージのシートサインを設置してくれます。

まとめ

今回は、『年末の切り替えに!シートサインで大晦日仕様からお正月仕様に』のご紹介でした。
年末年始のディスプレイ変更は、空間の印象を大きく変える絶好の機会です。
シートサインを活用すれば、短時間で簡単に大晦日仕様からお正月仕様への切り替えが可能。
その手軽さ、デザインの多様性、そしてコストパフォーマンスの良さから、店舗やオフィスの装飾アイテムとして非常に人気があります。
今年の年末年始は、シートサインを取り入れて、訪れる人々に季節の移り変わりを楽しんでもらいましょう。
新年を迎える準備として、シートサインが店舗の空間をより魅力的にしてくれるはずです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

出し入れ自由のスタンド看板!視認性UPで入店率もUP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

折角オープンした自分のお店。
どうしら入店してもらえるのでしょうか?
それには看板そのものを目立たせるよう視認性を上げる工夫が必要です。
そうすることで、通行人に自分の店を認識してもらえるようになるのです。
おすすめなのが出し入れ自由なスタンド看板です。

今回は、「出し入れ自由のスタンド看板!視認性UPで入店率もUP」をご紹介します。

スタンド看板 出し入れしやすさが魅力!

スタンド看板の最大の魅力は、その出し入れのしやすさにあります。
軒前のごく限られたスペースでも、簡単に操作が可能です。
ランチタイムやディナータイムなど、その時の人流にあわせて出し入れができます。
入口前に設置することで、入店率もアップ!
看板そのものの内容を魅力的な内容にすることで効果をより高めていくことができるのです。
例)SALEの告知、ランチの告知、季節商品の案内 など

出し入れがしやすい利点を大きく活かし集客効果を高めていきましょう。

サブ看板として導入しやすい価格設定

スタンド看板は、種類にもよりますがお手身な価格で購入できるのをご存知でしょうか?
それでいて、様々なデザインやサイズのバリエーションが揃っており、状況によって選べる利点もあるのです。

・A型サインスタンド
・ポールサインスタンド
・N型サインスタンド など
電飾を使用して内側から光らせることも可能です。
倒れにくさ、設置のしやすさや撤去後の保管のしやすさなどもあります。
それぞれの特徴を考慮して看板の種類を選んでいきましょう。
複数枚所持し、それぞれのプロモーションに応じて設置が可能です。
価格設定自体が他の種類の看板と比較して抑えられるため、そうした活動が可能となるのです。

使用方法で変わる!集客力

スタンド看板は、その使い方次第で集客力が大きく高まるそうです。
店舗イメージをしっかりと把握し、そのイメージを踏襲するようなフレーズやデザインで通行人にアピールしていきましょう。
店舗のターゲット層が、Z世代などの若者である場合、キャッチ―なレトロデザインや韓国風デザインがおすすめ。
また、環境意識が高いそうであればエシカルなデザインもぐっと心象を良くするでしょう。

さらに通行人が足を止めてみる効果を活かし、SNSやWebへの流入経路としてQRコードを印字するのものおすすめです。
WebやSNSを効果的に活用することで、より精密でタイムリーな分析ができるようになるのです。

まとめ

今回は、『出し入れ自由のスタンド看板!視認性UPで入店率もUP』のご紹介でした。
スタンド看板は、その可動性や使い勝手の良さ、価格が他の看板よりも抑えられることが大きなメリット。
気軽に設置ができることで、集客戦略に大きな助けとなります。
この機会にスタンド看板を導入し、新しい集客戦略を開始しませんか?

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

強い会社の証とは?4P分析を看板に取り入れる!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

看板にもマーケティング要素を含むことが効果的であることをご存知でしょうか?
4P分析(Product、Price、Place、Promotion)は、マーケティング戦略を練る際に不可欠なフレームワークなのです。
看板に4Pをうまく取り入れ、集客率・販売実績を上げていきましょう!
きちんと分析を活かし販売戦略を積み重ねていくことで会社そのものが成長。
やがて、強い企業が育まれていくのです。
具体的な事例も交えながら、その方法と効果について探っていきましょう。

今回は、「強い会社の証とは?4P分析を看板に取り入れる!」をご紹介します。

商品(Product)としての看板の重要性

看板はただの広告手段ではありません。
企業そのものを商品(=Product)として捉えることが重要なのです。
看板自体のデザインや使用する素材、視認性を考慮したサイズ感などの選択が、会社のイメージを大きく左右します。
ステンレス看板などを用いることでクールな印象を与えることに繋がります。
カルプ切り文字であれば、カジュアルな印象も与えられるのです。
企業イメージを伴った看板は信頼性を高め、ブランド価値を向上させます。
競合他社との差別化を図ることも考慮しましょう。

価格(Price)設定の戦略

看板の価格設定は、その製作コストだけでなく、設置場所やメンテナンスコストも考慮しましょう。
効果的な価格設定で、看板の投資対効果(ROI)を高めていきましょう。
繁華街や交通量の多い場所に設置する場合、初期投資は高くなりますが広告効果も大きいのもあります。
最終的な収益に貢献するので、きちんと考慮する必要があるのです。
また、シート看板やのぼりなどで期間限定のキャンペーンや割引を告知することもお勧めです。
コストを抑えつつキャンペーン戦略を展開できるため有効なツールなのです。

配置(Place)の工夫

看板の設置場所は、その効果に直結するためとても重要です。
ターゲットとする顧客層がよく通る場所や、視認性の高い位置に設置できるようにしましょう。
突出し看板(袖看板)や野立看板を有効的に活用することも重要。
看板の設置場所によって有効な看板の種類が変わるため、きちんと選定をしていくのです。

例えば、交通量の多い道路沿いや、ショッピングモール内の目立つ場所に設置することで、多くの人々にリーチすることができます。
自社のターゲット市場と最適な配置戦略を見極め、最も効果の高いアプローチを検討することが求められるのです。

戦略(Promotion)の立案の必要性

折角設置した看板をより有効的に活かすためには何が必要なのでしょうか?
販売戦略をとおした内容を看板に含むことも重要です。
例えば、某有名うどんチェーン店はのぼりやターポリンなどで新商品の告知を行います。
商品が出ない時期でも、企業の強みとなるポイントをアピールしていきます。
常に、戦略を展開することでユーザーや消費者が興味を引く導線を敷いているのです。
他にもアパレルブランドではシートサインでディスプレイを行ったり、SALEの告知を行ったりします。
戦略をきちんと行うことで、会社そのものをしっかりと告知していくのです。

まとめ

今回は、『強い会社の証とは?4P分析を看板に取り入れる!』のご紹介でした。
4P分析を看板戦略に取り入れることで、会社はその強さを市場に示すことができるようになります。
効果的なプロモーションを通じて、ターゲットにたいして強い印象を与えていきましょう!
戦略を総合的に活用することで、会社は市場での競争力を高め、成功へと繋げることができるようになるのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

袖看板を設置する前に知っておきたい!法律の規制について

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

袖看板は、視認性の高さから多くの営業者に選ばれている看板の一つです。
袖看板を設置する際には法律による規制の範囲で設置しなければいけません。

「袖看板を設置したいけど、どういったことに注意しないといけないの?」
そんな疑問を抱える方のために、今回は、「袖看板を設置する前に知っておきたい!法律の規制について」というテーマでご紹介します。

袖看板とは

袖看板とは、建物から道路に突き出すように設置されている看板のことです。
遠くからでも目立ちやすく、通行人や車からも視認しやすいという特徴があります。

なお、道路に突き出して設置される看板には種類があり、横長の形状の場合は「突き出し看板」と呼びます。

袖看板は店舗の存在を知らせるために設置され、特にビルの2階以上にある店舗では非常に高い効果を発揮します。

袖看板の効果

袖看板には、以下のような効果があります。

1. 視認性が高く、目立ちやすい
袖看板は、道路に突き出しているため、他の看板位比べて目立ちやすいという特徴があります。
遠くからでも目に入りやすいため、お店の存在を通行人に積極的にアピールできます。

2.多方向から認知される
どちらの方向に進んでいても目に入るので、より多くの人に店舗の存在を認知してもらうきっかけとなります。

3.2階以上の店舗に効果的
建物の2階以上にある店舗の場合、袖看板がなければ通行人から見落とされがちです。
袖看板を設置することで、店舗の存在をしっかりと伝えられるようになります。

袖看板設置の際に法律面で気を付けること

袖看板を設置する際には、次の法律や規制注意する必要があります。

【屋外広告物条例】
「屋外広告物法」とは、良好な景観の形成、風致の維持及び公衆に対する危害防止を目的とした法律で、各都道府県や市町村ごとに定められています。
看板やポスター、ネオンサインなどが対象となり、屋外に設置される広告物の設置場所や大きさ、デザインについて一定の基準が設けられています。

袖看板を設置する際は、事前に申請があります。
自治体が定める屋外広告物条例による基準を守り、設置しましょう。

【建築基準法】
袖看板は風圧を受けやすい形状で、設置する建物やポールに大きな付加がかかります。
そのため、看板の長さが4m以上の大型の場合、建築基準法に基づく「工作物確認申請」が必要となります。

【道路法】
道路法とは、道路の構造や利用に関する基準を定め、道路の適切な維持管理と安全な利用を確保するための法律です。
袖看板が道路上に突き出す場合は、道路法に基づく道路占用許可申請が必要となります。

まとめ

今回は、『袖看板を設置する前に知っておきたい!法律の規制について』のご紹介でした。
袖看板は視認性が高く、店舗や企業の存在をアピールする強力なツールです。
袖看板については、設置場所や面積など、法律で規制が定められているため注意が必要です。
事前に確認し、基準にしたがって設置する必要があります。
看板に関わる条例や規制について、ご不明な点がございましたら、ぜひ弊社にご相談ください。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

LEDサインの効果!夜間視認性を上げて入店率UP

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

街を彩る看板の代名詞『ネオンサイン』。
このネオンサインに変わって、LEDサインの活用が主流となりました。
LEDがもつ圧倒的な高輝度は、現在の技術では他に変えられるものがありません。
夜間における視認性の向上は、店舗の認知度アップ!
それだけでなく、実際の入店率を高める効果が期待されるのです。

今回は、「LEDサインの効果!夜間視認性を上げて入店率UP」をご紹介します。

LEDサインの特徴と視認性向上のメカニズム

LEDサインは、高い高輝度が特徴です。
明るさと鮮明な表示能力は他には代えられません。
夜間では、その視認性が他の看板に比べて非常に優れており、遠くからでもはっきりと識別することができます。
特に信号では、夕方の見えにくい時間でもはっきりと識別ができるため、事故の回避に大きく役立っているのです。
これには、LEDが持つ高輝度と低消費電力の特性が大きく寄与しています。
また、青色LEDの登場のおかげで、多彩なカラーオプションができるようになりました。
点滅などを上手に組み合わせることで、動的な表示も可能。
より、視覚的に効果が高い看板広告を展開することができるようになったのです。

実際の導入事例と効果の測定

【大阪市内のある韓国系飲食店さま】
ある大阪市内の飲食店さま、LEDサインを導入されました。
その後、夜間の来客数が増加したそうです。
じつは、今まで店舗を見つけにくくそうした事情で通行人が店舗に入店するチャンスを逃していました。
店舗サインをLEDに変更、韓国風デザインも取り入れました。

【大阪市内商店街にあるカフェ】
レトロ雰囲気が漂う商店街の中にあるカフェ。
少し前までは喫茶店として店舗を運営してました。
オーナーの代替わりをきっかけに店舗そのものをリニューアルしたのです。
その結果、店舗の雰囲気をZ世代が好みそうなレトロ感を加えました。
LEDサインの多彩なデザインによってオーナーさまのご希望通りのレトロデザインに変更。
集客効果も見込め、通行人が気づいてもらえるような看板となりました。

LEDサインの設置とコストパフォーマンス

LEDサインの設置には、初期投資が必要です。
ですが、ネオンサインと比較して圧倒的に電気代を抑えることが可能です。
また、その耐久性の高さから長期間交換の必要がありません。
コストパフォーマンスそのものが高いのです。
さらに、ここ数年LEDそのものの価格も下がっています。
以前以上に、導入のハードルが下がっているのです。

まとめ

今回は、『LEDサインの効果!夜間視認性を上げて入店率UP』のご紹介でした。
LEDサインの導入は、夜間の視認性を大幅に向上させ、店舗の入店率を上げるための強力なツール。
明るさや色の選択肢が豊富で、動的な表示も可能です。
そのため、視覚的な魅力を最大限に引き出すことができます。
特に夜間営業の店舗にとっては大きなメリットがあります。
さらにコストパフォーマンスの面でも優れており、長期的な投資として非常に有効なのです。

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

気軽に設置!顧客を呼び込むツール 『のぼり』の効果

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

小規模な店舗や事業者にとって、大切なことは何でしょうか?
地域のお客様に気軽に話題提供ができることも実は長く運営する上で大切なポイント。
そこでおすすめなのが、『のぼり』です。
視認性が高いにも関わらず、シンプルでコストを抑えるツールなのです!

今回は、「気軽に設置!顧客を呼び込むツール 『のぼり』の効果」をご紹介します。

集客効果を高めるのぼり

のぼりは集客インパクトが大きいツールの一つ。
発見されやすいカラープリントと目立つデザインによって、歩いている通行人の注目を集める力を持っています。
そして、オリジナリティーやブランドのイメージを相手に伝えやすい特徴があります。
カンパニーカラーをメインに店の名前やロゴを目立たせて見せることが可能。
デザインの自由度も高く、イメージをそのままプリントアウトすることができるのです。

●新春セール
●新製品セールスプロモーション
●季節商品の案内 など
色々な場面で使用ができる『のぼり』。
効果を活かして、集客効果を高めていきましょう!

のぼりを活用する時はどのタイミング?

のぼりを最大限に活用するためには、時期やタイミングが重要です。

●新しいキャンペーンの開始時
●年始や夏のセール
●イベント など

販売プロモーションを行いたいときに効果がみこめるのぼり。
こののぼりを置くことで、直感的にメッセージが伝わりやすくなるのです。

また、シーズンを通して急な効果を求めたいときも有効です。
流行の商品や新製品の販促プロモーション行いたい時に設置することも可能です。

定期的なリニューアルやセールスペースでの導入が必要と言えるでしょう。

のぼり活用事例をご紹介!

のぼりを活用して成功した例をご紹介します。

【洋菓子販売店さま】
ケーキなどの洋菓子を販売している洋菓子販売店さま。
毎週木曜日の「午後の新製品セール」と言うのぼりを導入しました。
そのことがきっかけで、通行人の直接な注目を集め、集客率が向上したのです。

【古民家カフェ】
古民家を活かしたカフェがオープン。
集客率を高めるため、ケーキご注文の方にコーヒーをサービスするプロモーション実施しました。
こうした告知を行うため、のぼりも設置したのです。
お客様足が止まるように感じたのを覚えています。
結果として、大成功を収めました。
コーヒーをメインに販売をしていく予定だったため、認知度が高まりました。
プロモーション後もお客様が足を運び固定客となってくださったのです。

まとめ

今回は、『気軽に設置!顧客を呼び込むツール 『のぼり』の効果』のご紹介でした。
のぼりは気軽でかつローコストで実現できる集客ツールです。
目立つデザインと自由なコピーコンテンツによって、流行りや時系に合わせたプロモーションが可能となります。
さらに直感的に顧客の注目を集める効果が期待できるのです。
のぼりを設置するタイミングやデザイン活用のコツを上手に活かし投入していきましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

イメージアップ大作戦!劣化看板のリニューアルで損失回避

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

劣化した看板の設置。
思っている以上に印象を下げてしまうことをご存知でしょうか?
看板をリニューアルすることで、視認性をよくし、さらに見ている人の印象を上げる効果があるのです。
今回は、八尾市にある介護老人施設様の看板をリニューアルしたことをご紹介いたします。

今回は、「イメージアップ大作戦!劣化看板のリニューアルで損失回避」をご紹介します。

八尾市にある介護老人施設様の看板をリニューアル

八尾市にある介護老人施設様。
元々ステンレス製の箱文字看板を設置していました。
病院などの医療施設や介護施設では、清潔な印象をあたえがちなステンレス素材を使われることが多いです。
しかし、経年劣化にともない看板そのものが劣化。
施設の印象をあげるべく、リニューアルのご依頼をいただきました。
リニューアルの内容は、ステンレス製の箱文字看板の再塗装です。

一旦、古くなった塗料を綺麗に剥がします。
この工程を剥離工程と呼ぶのです。
さらに次の塗料がしっかりと塗られるようプライマーを塗布しました。
そののち、一液ウレタン塗料を再塗装いたしました。
経年劣化が見られた看板が美しくなってお目見えしたのです!
美しい看板にすることで印象もアップ!
介護施設のイメージも良くなること間違いなしでしょう。

劣化した看板がもたらす損失

新しく看板を設置したときは、いいのですが何年も病院や施設の運営をしていると経年劣化は避けられないものとなります。
しかし、経年劣化した看板には様々な弊害をもたらす可能性があるのです。
●ブランドイメージと競合他社との競争力の低下
●安全面の問題とメンテナンスコストの増加
●集客力の減少によるビジネスチャンスの逸失
劣化を防ぐために、定期的な清掃、点検、そして必要に応じた早期交換を行うことが重要です。
また、看板のデザインや素材選びも長寿命化のポイントとなります。
看板は「企業の顔」ともいえる存在ですので、その管理を怠らず、常に最良の状態を保つことがビジネスの成功につながります。

看板リニューアルによるイメージ回復の効果

店舗や企業にとって看板は「顔」と言える存在です。
劣化した看板を新しくすることで、ブランドイメージを大きく回復させるだけでなく、多くのメリットをもたらします。

●企業や店舗の第一印象が改善
●通行人の興味を引き、新規顧客を誘導
●常連客が再び足を運ぶきっかけ

また、古い看板は安全リスクが伴います。
耐久性のある素材への変更することで、安全への意識もたかまるのです。

まとめ

今回は、『イメージアップ大作戦!劣化看板のリニューアルで損失回避』のご紹介でした。
今回は八尾市にある実際の介護老人施設さまの看板リニューアルをご紹介しました。
こうしたお話を通じて、リニューアルの重要性をキチンとお伝えし、店舗イメージへの回復に繋げられるといいですね!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

看板ってどんな種類があるの?ピッタリの看板で視認性UP!

大阪の看板屋 あいらんど工房ブログ担当の松本です。

街中にあふれる様々な種類の看板。
それぞれに役割があるのをご存知でしょうか?
壁一面を活用した壁面看板や店舗入口のうえに設置したファサード看板。
袖看板に突出し看板と様々な看板が用途に応じて設置されているのです。
種類を明確にしることで、店舗や会社にピッタリの看板が設置でき、その結果入店率や認知率が上がり、巡り巡って売り上げに繋がる効果が見込めます。

今回は、「看板ってどんな種類があるの?ピッタリの看板で視認性UP!」をご紹介します。

看板の種類

壁面看板

壁面に直接設置する看板を壁面看板と言います。
スペースが壁一面のため、大きなサイズの看板を設置することが可能です。
そのため、遠くからで識別がしやすく非常に視認性が高いのが特徴と言えるのです。
加えて設置スペースが壁面のため、費用もポール看板や野立て看板よりも抑えることが可能です。

ファサード看板

ファサードは、建物正面全体を意味しており店舗の入口に設置してある看板をファサード看板と呼ぶようになりました。
看板そのものの種類は限定することなく、ボックス型の内照式の看板であったり、立体文字を設置したりと様々です。
パラペット看板はファサード看板に分類され、店舗入口上部に設置しているものを指します。

袖看板/突出看板

壁面に対して垂直に突き出して設置されている看板を袖看板と言います。
歩行者が多い街中の施設で見かけることが多いです。
業種を問わず使われており、サイズや素材、形状は多彩なのが特徴です。
夜間でも視認性が高まるよう内照式のものが多いです。
ヨーロッパでは、アンティーク調のものが設置されていることがありより街の雰囲気を良くする効果があるようです。

野立看板

屋外に設置している看板の総称を野立看板と呼びます。
よく見かけるのが空地に設置している看板が野立看板です。
両脇を2本の脚で支え、平板を支えている構造です。
掲示内容をシートで貼りかえて使用することも可能で経済的であるのが特徴です。
広告看板として使用することも多く、シートで貼り換えをすることで、即座に対応が可能です。
車両からの視認性もよく大型商業施設や広告として使用することで広く認知をすることが可能なのです。

まとめ

今回は、『看板ってどんな種類があるの?ピッタリの看板で視認性UP!』のご紹介でした。
様々な種類のある看板ですが、予算や視認性、ターゲット層をきちんと考慮して制作し設置することで効果を高めることが可能。
視認性を高め、入店率を高めて売り上げに直結できる看板制作をし、ご自身の店舗を育んでいきましょう!

看板のご相談はあいらんど工房に

あいらんど工房では様々な看板を取り扱っております。
看板設置を検討中、お悩み中の方は是非一度お問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 東大阪市の看板屋 株式会社あいらんど工房
〒577-0035 大阪府東大阪市御厨中1-16-5
TEL 06-6720-8239 FAX 06-6720-8240
——————————————————
HP: https://www.islandkoubou.com/
——————————————————
各種看板の企画・デザイン・製作・施工
屋外広告物のメンテナンス管理及び屋外広告物許可申請代行
各種販促(印刷物)の企画・デザイン・制作・印刷業務
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━